名古屋駅といえば名駅よろしく迷駅なんて言われたりします。
代表とされるのが名鉄の名鉄名古屋駅ですがそれだけではなく駅全体が迷いやすいと言われています。
それだけでなく混雑もかなり酷く…乗り換えは困難を極めます。
しかし今回はそんな名古屋駅を完璧に攻略することのできる特別な裏側、裏道をご紹介します!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#名古屋 #乗り換え #裏道

37 Comments

  1. 新幹線で名古屋まで来て今池以東に用事がある場合、桜通線に下りて、桜通線で今池まで行って、東山線に乗り換えってのをよくやってます。
    地下鉄まで含めて混雑回避してます

  2. 名古屋駅で新幹線から地下鉄に乗り継ぐ場合だと桜通線の方が便利です。東山線は日中でも混雑するので東山線でなければ辿り着けない場所以外は桜通線経由の方が空いているしルートもわかりやすくて楽です。

  3. 名城線東側に最寄り駅がある名古屋人です。新幹線に名古屋駅から乗る場合、新瑞橋で乗り換えて桜通線利用は平成一桁からの定番でした。最近はビックカメラ駅西店へのアプローチルートにしています。ビックSuica 持ちなので、同店のビューアルッテでのSuicaクレジットチャージで「漏れなく1.5%還元」獲得します。
    最近、「交通局のmanacaポイント還元」が「大大大改悪」されまして、2000円~5000円/月までだと、平日昼間以外はmanacaオートチャージ設定でも、還元率は1.5%になって、ビックSuicaクレジットチャージと選ぶところなくなってしまいました。それほどまでに、今回のmanacaポイント還元改悪は酷かった、ということです。

  4. 名古屋市交通局は東山線の名古屋から今池間が大変混んでいるから桜通線の利用を薦めています。桜通線利用者が語っています。

  5. はじめてこのルートを知りました。
    僕も名古屋に住んでいるのでいつか使っています。

  6. 名古屋駅新幹線改札から地下鉄に向かうルートがもう1つあります。そのルートは金の時計の横を通らず、少し手前のところにファッションワンに降りる階段があります。それが先程の真ん中のところです。真ん中のところの階段を降りると、右側に階段があり、この階段を降りるとすぐ左に地下鉄の券売機があり、乗車したい時はこの券売機で切符を買い、すぐ左が桜通線の改札口です。切符を買い、右側に行くと東山線の改札口があります。ここを通り、Uターンして、行くとエスカレーターをあり、乗って行くと東山線の商店街改札に来ますが,右側の階段を降りると,東山線の栄方面乗場になります。ここは一番最後尾の車両になります。比較的空いている感じです。また一番先頭に来ると,凄く混んでいます。それは名鉄,近鉄からの乗り換え客です。その理由として、栄で下車し、三越,丸栄百科店に買い物に行く客です。又は栄です名城線に乗り換え、次の矢場町で下車して、松坂屋にも買い物に行く客がいます。特に9時30分頃には混んでいます。一番先頭に乗ると、東改札になり、そのまま商店街になります。右側にUターンして行くと,途中に階段があり,三越方面に行くこともできます。私が東海道線で豊橋から名古屋まで乗車した時は在来線の中央改札を出て、真ん中に移動しながら、左側つまり金の時計の手前の階段を降り、地下鉄桜通線の改札口前まで一気に階段を降りて行き、地下鉄の券売機で切符を買ったら、右側に行き、途中の改札を通り、東山線乗場に行くようにしています。名鉄の場合は中央出口からそのまま一気に階段を降り、北西に進むと、地下鉄の券売機があり、切符を買ったら、Uターンして、改札を通り、階段を降りたら、すぐに先頭にたどり着くようになります。但し降車客も多く、少し乗車時間がかかりますが,この手でやっています。そうすると5分くらいで東海道線、名鉄から地下鉄に乗り換えが早くなります。近鉄も改札を出て、そのまま階段を上ると地下鉄方面に行きます。近鉄は新幹線南乗替口を出て、まっすぐ行き、すぐに左側に曲がったあと、左側に曲がり、直進すると,近鉄へ降りる階段があり,降りたら、すぐに券売機と改札口があります。もしこの説明が分からない場合はJTBの時刻表かJRの時刻表の主な駅の案内ページの中に名古屋駅があります。つまり在来線中央口を出て、右側に曲がり、名古屋市観光案内所があるので、そのすぐ裏側が地下鉄桜通線に行きます。以上

  7. 名駅は鉄道を使うより車で行くことが多かったですが人との待ち合わせや会うまでの時間潰しで散々歩きました。
    住んでいた名古屋及び近郊から離れ、直近は岐阜・愛知県境に住んでいるので行く機会が無くなり気が付けば懐かしいって感じになってきました。

  8. この地下通路のコインロッカー、以前はあまり知られてなかったし、JR改札近くが400円のところ300円で穴場だったけど、最近はコインロッカー利用アプリやこの通路自体だいぶ知られてきたのでコインロッカーが全滅のケースも多いし、料金も他と同じになった。

  9. 名鉄名古屋駅前の宝くじ売り場は高額当選が出るところとして有名

  10. 私も昨日今日と名古屋いきましたがまあ人はすごかったですね!
    また名古屋に行くことがあるので、次回は参考にさせていただき実践できればと思います!

  11. 二週間前、数年ぶりの名古屋駅は、東山線より近い桜通線へ乗り換えました
    東山線を選んでも、この動画見てなかったら桜通線の奥側の改札経由で入場してたでしょうね
    案内表示が消えちゃうんだからね

  12. こういうの見たら博多駅って本当に神やと思う。都会の大きい駅だけど、入り組んでないし、博多口と筑紫口の間の両側が在来線改札、端に移動するだけで新幹線エリア、どこから降りても下に行くだけでそこ一帯は地下鉄だから。

  13. 僕は先月、帰りにここ通りましたが、まさかこれが一番迷わないルートだったとは!名古屋の地下鉄も、複雑ですね😅…

  14. オイラも名古屋に来たときに桜通線ルートの通路を使うことがあるからわかるけど、ガラガラなので歩きやすい。

  15. 元名古屋市民で昨日も関東から名駅を経由して出先を回ってから蒲郡花火大会を見てきた者です
    長年ヲタをやっているのでルートは把握しておりますが、他地域やインバウンドの方からすると「迷駅」と言われてもしょうがないですねw 個人的には「新幹線南乗換口→中央通路→南通路→広小路口」がまだマシかなぁ
    しかし動画を見るにバリアフリーがまるでなっていない感が…orz

  16. 迷いはせんけど一生初心者ですわ
    毎日のように利用すればレベルあがるけど

  17. 名古屋の駅や公共施設のエスカレーターは、設置工事費用をケチっているのか東京と違って上りしか設置されていない場合が多く、登りはよいよい下りはつらいの状態。駅の規模も利用者の数に対して小さく狭く混雑していて、新幹線の改札内のスペースも狭くて待合室も混雑。まさに「人だけ多い大いなる田舎」だと思う。

  18. 桜通線の地下通路を移動すると楽って話でしょ?桜通線ユーザーには特に驚く情報ではないかな。

  19. 「裏道」途中の桜通線改札から入るのをお勧めしない、とありましたが、そこから入ると東山線方面はエスカレーターとエレベーターで、「東山線改札内」に出られます(ホームにではない)。

  20. 名古屋駅広い!!                           

    すごい!

  21. ここのルート知っている。新幹線口(エスカ側)からも裏ルートに行けるけど

  22. 名鉄名古屋駅ホームってややこしい駅やからな…昔からそうらしいけど、名古屋駅が分岐点な割には列車が入るホームが2本しか無いから時々トンネル内で列車が一時的に待つ事があるんだよね🤔
    そして、3分感覚で名古屋駅ホームに列車が入ってくるんでね~

  23. この裏ルート、エスカから続いてるんですよね?
    記憶が確かなら1995年に出来た地下通路だったと思います。
    本当に迷路のようで、歩いてるだけでワクワクしたのを覚えています。

Write A Comment