Kyoto’s Kiyomizu-dera Temple is a popular tourist spot
Kiyomizu-dera was originally built in 798 and rebuilt in 1633.
Kiyomizu-dera is listed as one of the 17 World Cultural Heritage sites in Kyoto.
Kiyomizu-dera is also famous for its cherry blossoms.
Kiyomizu-dera is also famous for its beautiful autumn leaves.
Kiyomizu-dera is illuminated at night several times a year.
Kiyomizu-dera is the most popular tourist attraction in Kyoto.
A lot of tourists visit the temple in all seasons.
Kiyomizu-dera is the popular destination of school trips.
Nio mon gate is the main entrance of Kiyomizu-dera.
The three-story pagoda is a symbol of Kiyomizu-dera.
Kiyomizu-dera is built on the side of a mountain.
Kiyomizu-dera is famous for its main hall called “Kyomizu no butai”.
The main hall has a large veranda jutting out over the hillside.
The stage is about 13 meters high and it’s almost the same height of four-story buildings.
Jumping off the stage is a famous Japanese phrase, and it means taking the plunge.
It was said that your desires would be granted by jumping off the stage.
Some people jumped off the stage in the past, and about 85% of them were survived.
The practice is now prohibited.
You can enjoy the breathtaking view of Kyoto from the veranda.
The pictures of the veranda are famous, and they appear in many tourist guidebooks.
The stage is supported by 139 wooden pillars but nails are not used at all.
The stage doesn’t easily collapse even if earthquakes hit, because it is strongly structured by wooden pillars.
Otowa waterfall is the origin of the name of Kiyomizu-dera.
Otowa waterfall has three streamls of water, and they are believed to bring longevity, love fulfillment, and academic achievement.
Kiyomizu means “holy water”, and it is said that the spirit will be purified and your desires will be granted by drinking the water.
You are supposed to drink only one stream of water.
If you drink two or three streams of water, your desires will not be granted.
There is a Shinto shrine called “Jishu-jinja” near the main hall.
Jishu-jinja is dedicated to the god of love and a lot of couples and young women come to pray.
In Jishu-jinja, there are two stones placed about 10 meters apart, and it is said that your wish for love will come true if you can walk from one stone to the other with your eyes closed.
京都の清水寺は観光人気スポット
清水寺はもとは798年に建てられ、1633年に再建されました。
清水寺は京都に17件ある世界文化遺産の一つとして登録されています。
清水寺は桜の名所としても有名です。
清水寺は紅葉の名所としても有名です。
清水寺は年に数回、夜間にライトアップされます。
清水寺は京都で最も人気のある観光名所です。
季節を問わずたくさんの観光客が訪れます。
清水寺は修学旅行先として人気の場所です。
仁王門が清水寺の正門です。
三重塔が清水寺のシンボルです。
清水寺は山の中腹に建っています。
清水寺は「清水の舞台」と呼ばれる本堂で有名です。
本堂には山の斜面にせり出した大きな舞台があります。
舞台の高さは約13mで、4階建てのビルに相当します。
「清水の舞台から飛び降りるつもりで」は日本の有名な言葉ですが、これは「思い切って」という意味です。
舞台から飛び降りれば願いが叶うと言われていました。
過去には舞台から飛び降りた人もいて、そのうち約85%の人たちが助かっています。
その習慣は今は禁止されています。
舞台から京都の絶景を楽しむことができます。
舞台の写真は有名で、多くの観光ガイドブックに登場します。
舞台は139本の木製の柱で支えられていますが、釘はまったく使われていません。
舞台は木製の柱による強い構造になっていますので、たとえ地震が起こっても簡単には崩れません。
音羽の滝は清水寺の名前の由来になっています。
音羽の滝には3筋の水があり、長寿,恋愛成就,学業成就にご利益があると信じられています。
清水は「聖なる水」という意味で、その水を飲むことで心が清められて願いが叶うと言われています。
1つだけ飲むことになっています。
2つや3つ飲むと、願いは叶いません。
本堂の近くに「地主神社」という神社があります。
地主神社は恋愛の神様を祀っていて、たくさんのカップルや若い女性が参拝に訪れます。
地主神社では、2つの石が10mほど離して置かれてあり、片方の石からもう一方の石まで目を閉じて歩き着くことができれば、恋の願いが叶うと言われています。
AloJapan.com