2023年7月上旬の自転車散歩。JR奈良線の六地蔵駅前から外環状線を経て、桃山与五郎町に至り、宇治川沿いを隠元橋の東詰辺りまで走りました。■走行ルート:https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?hl=ja&hl=ja&mid=1r0TvmFBpSJhI9yiUiqO_abhMGj-dQyc&ll=34.924212752557715%2C135.78774775000002&z=15
■経路:六地蔵駅(JR奈良線)→六地蔵橋(山科川)→六地蔵駅(京阪宇治線)→京都外環状線(京都府道7号)→桃山南口→外環伊賀→中野橋(山科川)→桃山与五郎町→宇治川→隠元橋(宇治川)→黄檗開山隠元禅師登岸之地(京都府道245号・黄檗停車場線)東詰
【岡屋の津から隠元橋へ】
宇治川に接したこの辺りには、かつて「岡屋の津」という港がありました。巨椋池をのぞむこの地は、古くから交通の要衝として栄え、鎌倉時代には近衛兼経がここに別荘を営みました。やがて、この地域は近衛家の所領となります。人々の往来や物資の流通が頻繁になりますと、岡屋の津の役割はますます重要になるとともに、近衛家によってさかんに利用されたことから、「御殿の浜」とも呼ばれました。
江戸時代の初め、中国僧の隠元が黄檗宗萬福寺を開きます。この岡屋の浜でも、創建時には大量の建築資材が荷揚げされ、多くの人で賑わいました。その後「隠元禅師登岸之地」の呼び名も加わり、近代には蒸気船によって日常品など多くの物資がここに運ばれてきました。
昭和24年(1949)4月、初めて木造の橋が架けられ、隠元の渡にちなんで隠元橋と名づけられました。昭和28年(1953)8月の水害で流失しますが、31年には鉄筋コンクリート製で架けなおされました。平成の隠元橋は上流の宇治橋、下流の観月橋とともに、より強い絆と高い機能でもって宇治川の両岸を結び、渡す役割を担うことでしょう。
平成20年 3月 宇治市
【隠元の渡し】は、宇治市五ヶ庄と伏見向島を結ぶ最短距離の渡し舟で、昭和24年まで橋はなく、宇治橋と観月橋の間の、特に宇治川東部に田や畑、茶畑を持つ、宇治川左岸の向島の人々によく利用されていた。「渡し場」の目印となるモチノキの大木が、今も槙島堤の上に立ち続ける。
【黄檗開山隠元禅師登岸之地の石碑】
万治2年(1659)、将軍・家綱公から寺領を賜ることとなった隠元禅師が、新寺の候補地探しのため船で宇治川を溯られこの付近に来られた際、東方の山(妙高峰)裾からニ羽の鶴が舞い立つのを見られ、縁起良しとして下船され、萬福寺の建立地を決定されたとのことです。建設予定地の風景は、渡日直前まで住持をされていた中国福建省・黄檗山とよく似、また日本に滞留しても故郷を忘れないようにとの思いから、新寺の名称を同名の黄檗山萬福寺と名付けられました。この石碑は、禅師の偉業を称えるため、禅師出身地か石材を取り寄せ、中国古来の伝統形式である亀趺(きふ)の形に仕上げ製作したものです。 黄檗宗大本山黄檗山萬福寺
【六地蔵駅から巨椋池跡地】
① 岡屋の津から隠元橋(六地蔵駅→京都外環状線→宇治川→黄檗開山隠元禅師登岸之地)
⇒https://youtu.be/jKynQkDrgZs
② 隠元橋から宇治橋(宇治川橋→宇治川太閤堤跡石積み護岸→丸山古墳→宇治橋東詰)
⇒https://youtu.be/r5z5z082I90
③ お茶と宇治のまち歴史公園(宇治川太閤堤跡→浮舟宮跡→菟道稚郎子尊 宇治墓)
⇒https://youtu.be/mpZt6MHaJBI
④ 隠元の渡し址(宇治橋東詰 宇治川→縣神社一の鳥居→向島宇治線→覆小屋→槙島堤)
⇒https://youtu.be/HEFj-zxjGcQ
⑤ 巨椋池跡地(槇島堤址→豊後橋址→小倉堤址→二ノ丸池址)
⇒https://youtu.be/4ARAutI_Njg
【関連動画】
■黄檗山萬福寺(五ケ庄→天王殿→弥勒菩薩 布袋→開梛 魚梆→大雄寳殿→合山鐘→開山堂)
⇒https://youtu.be/YA1eHwqppaQ
■五ケ庄から木幡(黄檗駅→寺界道遺跡→許波多神社→二子塚古墳→許波多神社)
⇒https://youtu.be/ZKM3bCXBzEM
■伏見桃山から五条通(宇治川 三栖閘門→中書島→墨染通→伏見稲荷大社→七条通)
⇒https://youtu.be/xap-2FgMORo
【山科から宇治】①~⑤+⑥
三条通「山科」日ノ岡付近から六地蔵まで走り、旧宇治街道(仮名)を通って、「宇治」天ケ瀬ダムまで走り、宇治川ラインを通って喜撰山ダム周辺を走り、朝霧通りから宇治川太閤堤跡に戻りました。番外編として六地蔵から山科の北花山まで走った動画⑥も公開します。
① 川田道(日ノ岡→花山稲荷神社→坂上田村麻呂の墓→明智藪→六地蔵)
⇒https://youtu.be/ur9EuveDZlY
② 旧宇治街道(六地蔵→木幡→黄檗→萬福寺→宇治川太閤堤跡→縣神社→喜撰橋)
⇒https://youtu.be/R2tMw6TZR8Y
③ 宇治川ライン(喜撰橋→天ケ瀬ダム→宵待橋→大峰橋→喜撰山大橋→曽束大橋)
⇒https://youtu.be/KnkBjgChIeU
④ 喜撰山ダム周辺を走る(宇治川ライン→二尾木幡線→宇治市池尾→神女神社)
⇒https://youtu.be/rx9EBrK3YUo
⑤ 朝霧通りを走る(神女神社→宇治市志津川→天ケ瀬ダム→観流橋→宇治川太閤堤跡)
⇒https://youtu.be/08VG2K-6gdc
⑥西野道を走る(六地蔵→山科川→西野道→山科本願寺跡→渋谷街道→大石道→北花山)
⇒https://youtu.be/-iBD12o4x1Y
【萬福寺から長坂峠を歩く】①~③
① 萬福寺「京都のなかの中国」
⇒https://youtu.be/YA1eHwqppaQ
② 黄檗山「黄檗山東界」高峰山の山頂(標高298m)
⇒https://youtu.be/ESJbfGhJuaA
③ 長坂峠(標高285m)西国三十三所の巡礼道にある峠
⇒https://youtu.be/fstezXylvwI
【黄檗から七条大橋まで歩く】①~⑤
①五ケ庄(黄檗)から木幡(黄檗駅→許波多神社→二子塚古墳→許波多神社)
⇒https://youtu.be/ZKM3bCXBzEM
②木幡から六地蔵(許波多神社→長阪地蔵 道標→山科川→大善寺→京阪六地蔵駅)
⇒https://youtu.be/86FuUhcShAo
③八科峠を歩く(六地蔵→墨染通→八科峠の標石→御香宮社→深草大亀谷→JR藤森駅)
⇒https://youtu.be/J9zdVVg787E
④JR藤森駅から伏見稲荷大社(伊達町→深草十二帝陵→茶碗子の井戸→伏見稲荷大社)
⇒https://youtu.be/xnaVdkZvRk8
⑤伏見稲荷大社から七条大橋(伏見妙見寺→本町通→阿保親王塚→十条通→七条通)
⇒https://youtu.be/TIrfK7JcWeE
Video timeline links
■六地蔵駅【JR奈良線】( 00:00 )
■六地蔵橋【山科川】( 01:19 )
■六地蔵駅【京阪宇治線】( 01:41 )
■京都外環状線【京都府道7号】( 03:04 )
■桃山南口 ( 04:55 )
■外環伊賀 ( 06:19 )
■中野橋【山科川】( 06:40 )
■桃山与五郎町 ( 07:15 )
■宇治川沿い【向島大島樋門付近から】 ( 08:27 )
■右・隠元橋【宇治川】( 16:02 )
■「黄檗開山隠元禅師登岸之地」石碑 ( 16:52 )
■「岡屋の津」石碑 ( 17:45 )
■対岸「隠元の渡し跡」付近 ( 19:00 )
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Gori Lion【京都歩く人& 自転車散歩】
チャネルTop:https://www.youtube.com/channel/UC4ATB7hCfRg3H2SojW_7nBA
ご視聴、ありがとうございます!
チャンネル登録、ならびに高評価👍していただけますと、続けていくうえでの励みになります。 どうぞよろしくお願い致します。
Thank you for watching!
If you subscribe to our channel and give us a high rating, it will be an encouragement to continue. Thank you for your cooperation.
시청 감사합니다
구독을 부탁드립니다
謝謝您的收看
歡迎 訂閱(我的)頻道! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#宇治川 #隠元橋 #黄檗開山隠元禅師登岸之地 #六地蔵駅 #京都外環状線 #自転車散歩 #京都歩く人 #Cycling #Kyoto #Japan #桃山南口 #山科川 #桃山与五郎町 #向島大島樋門 #岡屋の津
2 Comments
この辺りの宇治川は宇治大橋辺りの宇治川とは趣きが違いますね。Eバイク乗ってる時は爽快やろけど、降りたらバァ〜と汗が滴り落ちる陽射しやわね。隠元禅師、日本にいろんなモノを持ち込んだ功労者やわね。〜いんげん豆、スイカ、レンコン、孟宗竹、なすび、もやし、木魚、ダイニングテーブル、原稿用紙まで。胡麻豆腐、胡麻和え、中国の精進料理まで伝えた、と。煎茶道の開祖やて。明朝体の書体をもたらしたのもこの方。よく来日してくれはったわなぁ🙇💦。隠元さん、徳川4代将軍家綱や後水尾天皇のバックアップもあって寺運を高めたからね。なかなか黄檗宗なんて聞かないからね😅💦、嵐山の高台にある寺で初遭遇でしたわ。
懐かしいなぁ😂
京阪六地蔵
学生時代通学利用してました
元京都皆です😂