なぜこんな路線が誕生したのか、少し調べてみました。そこには国鉄末期の様々な時代背景が影響しているようです。
✳︎なお、日中は1時間に1本ですが、平日朝夕は20〜40分に1歩になります。
✳︎サムネイルは合成です😅
後半は私の名古屋グルメと名古屋土産をゆる~くご紹介!🍽️
最後までどうぞご覧下さい。

2 Comments

  1. 仰る通り、愛環と繋げれば
    あいち東線になります。
    同じく、未成の線は
    稲沢貨物ターミナルへ直接行ける
    構想です。
    名古屋市長と愛知県知事が不仲なので実現しませんが
    大阪維新の様に政治力が有れば
    国と交渉し借金問題を解決し
    トヨタを巻き込み
    東海三県第二の都市、豊田を通る
    名古屋←→枇杷島←→勝川←→高蔵寺←→新瀬戸←→八草←→新豊田←→三河豊田←→中岡崎←→岡崎←→蒲郡←→豊橋
    という、あいち東線が出来ればと妄想してます。

  2. 私が高校生の頃バス通学していた際、
    現在の城北線が建設中であり高架には「国鉄瀬戸線建設中」との看板が掲げてあり、
    103系の絵も描かれていました。
    当時の自分に現在の状況は想像できませんでした。

Write A Comment