博多山笠祇園から櫛田神社へ歩く4k virtual Fukuoka walking tour Hakata Yamakasa Festival 2023
博多祇園山笠祭り2023/7/12祇園から櫛田神社へ歩く4k virtual Fukuoka walking tour Hakata Yamakasa Festival 2023 July #Hakata #fukuoka #博多山笠 #virtualtour4k #4kvideo #4k60fps #博多祇園山笠 #Hakatayamakasa #HakataGionYamakasaFestival
1 Comment
迫力ある「追山ならし」の映像ありがとうございます。
暑い中、長時間の撮影はさぞかしお疲れになられたのではないでしょうか。
伝統ある「櫛田入り」ですが、考えてみれば約750キロの舁山に「台上がり」した6人分の体重を加えた
約1トン分をを28人で担ぎ上げるのですからすごい重労働ですね。
112メートルコースのタイムは早くて30秒前半に落ち着いてるようですが、昭和の時代のベストタイムは
「27秒2」と聞いたことがあります。前提となる諸設定の変化の可能性もあるので参考記録ということですかね。
さらには、走りながら担ぎ手を敏速に交代させつつ5キロの距離を約30分の時間で走破するというのですから恐れ入ります。。。
昭和の少年期、正直言って祇園山笠にはあまり興味をいだけませんでした。
私の母が毛嫌いしていたのが理由です。「男衆のきちゃないお尻見とうなかけん!」とぼやいてましたね。。。
お子さんの締め込み姿のお尻はなかなかプリティだとは思うのですがね(笑)
当時は那珂川を挟んでの博多エリアと福岡エリアでの関心度の温度差があったのかもしれません。
バリバリの福岡もんだった私の父は「あれは博多もんの祭りやけん」とイマイチ無関心でしたね。
当時、櫛田神社界隈の「冷泉小」や「御供所小」(共に廃校)は最終日の追山の15日は授業が2時限目から
始業だったそうです。なんとも博多の当該エリアは「のぼせもん」だらけだったことが伺えるエピソードですね。
なんだかんだで15日のフィナーレに向けて一段と熱気をおびてきそうですね。
少年時無関心だったものを大人になってそれの良さを知り、ネットという文明の利器の利便性のおかげで
居ながらにして楽しめる現状には実に感慨深いものがあります。
今回も暑い「今」の配信ありがとうございます。