福岡呉服町から中洲川端冷泉エリアを歩く4k60p virtual Fukuoka walking tour from Gofukumachi to Nakasu area 7/6/2023 #fukuoka #福岡 #福岡中洲 福岡中洲 #NakasuFukuoka #GofukumachiFukuoka #呉服町福岡 #nakasukawabata #ReisenFukuoka #Kushidashrine 4k video4K60pFukuokaFukuoka destinationsFukuoka tourfukuoka travelFukuoka tripFukuoka vacationGofukumachi Fukuokahakata fukuokaNakasu 4kNakasukawabata fukuokaNakasukawabata Fukuoka 4kReisen Fukuokavirtual tourvirtual tour 4k japan Fukuokavirtual tour fukuoka Nakasuvirtual tour japanvirtual walking tour 4k fukuoka中洲川端福岡博多呉服町福岡福岡 4 Comments In dorim ユウコ 2 years ago 祭りも見に行きたいです! In dorim ユウコ 2 years ago 素敵な町です・ 黒木正一 2 years ago 冒頭の「呉服町ビジネスセンター」の場所には1974年(昭和49年)まで「旧博多大丸」が存在していました。 翌年75年に今の天神に移ったわけです。昭和40年代の少年期、同店の「屋上遊園地」で遊ぶのが楽しみでした。 観覧車やゴーカート、ミニボーリングや3分10円の双眼鏡、はたまたミドリガメすくい等々、昭和の時代のレベルではありましたが、子供心にワクワクさせられる一大アミューズメントパークでした。 当時は大丸に限らず岩田屋や玉屋も屋上遊園地はデフォルトで設置されていましたね。 しかしながら、70年代の大阪の千日デパート、熊本の大洋デパートの大火災事件を機に消防法が厳格に改正されることになり、屋上遊園地は全国的に衰退を余儀なくされました。5:23の「博多渡辺ビル」。昭和の時代は鳩のアートの壁画の「日立ファミリーホール」がありました。 50年以上前の昭和40年代、私の通っていた幼稚園はバレエ芸術学校の付属であったので、同ホールで演技の発表会がたびたび催されました。ロシア民謡の「カチューシャ」を盛大に踊った忘れじの思い出があります。観覧していた両親が大感激してくれましたね。。。29:28の今はなき「冷泉小学校」。昭和40年代、私の警固小学校野球チームと冷泉小のチームとで当校グランド にて試合をした思い出があります。7対7の同点の最終回二死満塁のチャンスで五番キャッチャーで出場していた 私に打席が回ってきました。平凡なショートゴロでしたが一塁悪送球のエラーで劇的なサヨナラ勝ちとなりました。イマイチ締まらない結末でしたが勝ちは勝ちですね(笑)。当時大名小や平尾小にも遠征していまして、無断で 他校の生徒たちが校内に進入してもお咎めなしの大らかで良い時代でした。かつてリバレインモールの場所には「下川端商店街」のアーケード街があり、そこに十二番山笠が鎮座していた 記憶があります。今はどこにあるのでしょう?本日猛暑の中、他流舁きが行われたようです。15日のフィナーレに向けて、ここ櫛田神社界隈もますます熱気を帯びてきそうですね。今回もホットな「今」の配信ありがとうございます。 野郎野郎 2 years ago 山笠をまともに見たことがないんですが、飾り山笠を見ると、ワクワクするんですよね。祭り好きの血が流れているんだろうなぁ。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
黒木正一 2 years ago 冒頭の「呉服町ビジネスセンター」の場所には1974年(昭和49年)まで「旧博多大丸」が存在していました。 翌年75年に今の天神に移ったわけです。昭和40年代の少年期、同店の「屋上遊園地」で遊ぶのが楽しみでした。 観覧車やゴーカート、ミニボーリングや3分10円の双眼鏡、はたまたミドリガメすくい等々、昭和の時代のレベルではありましたが、子供心にワクワクさせられる一大アミューズメントパークでした。 当時は大丸に限らず岩田屋や玉屋も屋上遊園地はデフォルトで設置されていましたね。 しかしながら、70年代の大阪の千日デパート、熊本の大洋デパートの大火災事件を機に消防法が厳格に改正されることになり、屋上遊園地は全国的に衰退を余儀なくされました。5:23の「博多渡辺ビル」。昭和の時代は鳩のアートの壁画の「日立ファミリーホール」がありました。 50年以上前の昭和40年代、私の通っていた幼稚園はバレエ芸術学校の付属であったので、同ホールで演技の発表会がたびたび催されました。ロシア民謡の「カチューシャ」を盛大に踊った忘れじの思い出があります。観覧していた両親が大感激してくれましたね。。。29:28の今はなき「冷泉小学校」。昭和40年代、私の警固小学校野球チームと冷泉小のチームとで当校グランド にて試合をした思い出があります。7対7の同点の最終回二死満塁のチャンスで五番キャッチャーで出場していた 私に打席が回ってきました。平凡なショートゴロでしたが一塁悪送球のエラーで劇的なサヨナラ勝ちとなりました。イマイチ締まらない結末でしたが勝ちは勝ちですね(笑)。当時大名小や平尾小にも遠征していまして、無断で 他校の生徒たちが校内に進入してもお咎めなしの大らかで良い時代でした。かつてリバレインモールの場所には「下川端商店街」のアーケード街があり、そこに十二番山笠が鎮座していた 記憶があります。今はどこにあるのでしょう?本日猛暑の中、他流舁きが行われたようです。15日のフィナーレに向けて、ここ櫛田神社界隈もますます熱気を帯びてきそうですね。今回もホットな「今」の配信ありがとうございます。
4 Comments
祭りも見に行きたいです!
素敵な町です・
冒頭の「呉服町ビジネスセンター」の場所には1974年(昭和49年)まで「旧博多大丸」が存在していました。
翌年75年に今の天神に移ったわけです。昭和40年代の少年期、同店の「屋上遊園地」で遊ぶのが楽しみでした。
観覧車やゴーカート、ミニボーリングや3分10円の双眼鏡、はたまたミドリガメすくい等々、昭和の時代のレベルではありましたが、子供心にワクワクさせられる一大アミューズメントパークでした。
当時は大丸に限らず岩田屋や玉屋も屋上遊園地はデフォルトで設置されていましたね。
しかしながら、70年代の大阪の千日デパート、熊本の大洋デパートの大火災事件を機に消防法が厳格に改正されることになり、屋上遊園地は全国的に衰退を余儀なくされました。
5:23の「博多渡辺ビル」。昭和の時代は鳩のアートの壁画の「日立ファミリーホール」がありました。
50年以上前の昭和40年代、私の通っていた幼稚園はバレエ芸術学校の付属であったので、同ホールで演技の発表会がたびたび催されました。ロシア民謡の「カチューシャ」を盛大に踊った忘れじの思い出があります。観覧していた両親が大感激してくれましたね。。。
29:28の今はなき「冷泉小学校」。昭和40年代、私の警固小学校野球チームと冷泉小のチームとで当校グランド
にて試合をした思い出があります。7対7の同点の最終回二死満塁のチャンスで五番キャッチャーで出場していた
私に打席が回ってきました。平凡なショートゴロでしたが一塁悪送球のエラーで劇的なサヨナラ勝ちとなりました。イマイチ締まらない結末でしたが勝ちは勝ちですね(笑)。当時大名小や平尾小にも遠征していまして、無断で
他校の生徒たちが校内に進入してもお咎めなしの大らかで良い時代でした。
かつてリバレインモールの場所には「下川端商店街」のアーケード街があり、そこに十二番山笠が鎮座していた
記憶があります。今はどこにあるのでしょう?
本日猛暑の中、他流舁きが行われたようです。15日のフィナーレに向けて、ここ櫛田神社界隈もますます熱気を帯びてきそうですね。
今回もホットな「今」の配信ありがとうございます。
山笠をまともに見たことがないんですが、飾り山笠を見ると、ワクワクするんですよね。
祭り好きの血が流れているんだろうなぁ。