福岡天神から中洲へ歩く4k60p virtual Fukuoka walking tour from Tenjin Solaria Plaza through Fukuoka Tenjin Redevelopment Construction District and Fukuhaku Bridge to Nakasu, Kawabata Shopping arcade, and Canal City Hakata.7/4/2023
#fukuoka #福岡 #福岡天神 #virtualtour4k #Nakasu #中洲 #福岡中洲 #tenjinfukuoka #nakasuFukuoka #博多祇園山笠
3 Comments
May I know the meaning of this? I've seen also almost like this in Fukuoka Airport but a smaller one…
本日7月10日は流舁きなのですね。いよいよ山笠も静から動へと移行して飾り山も含めてのさらなる熱気が感じられますね。
今回は動画中の中洲川端エリアに絞っての想い出を語らせてください。
21:38の那珂川通り沿いは、半世紀前には多くの屋台や出店がひしめき合う情緒溢れるスポットでした。
ヨーヨー釣りや金魚すくいの出店に交じって異彩を放っていたのが「ウナギ釣り」でした。
1970年(昭和45年)の夏に私の父がこれに敢然とチャレンジしました。切れやすい細い糸と釣り針の竿を持ち、
ご機嫌な酔客達の「弱っとる奴ば狙わんと」「もうちょい泳がさないかんばい」「今たい!」の野次馬的アドバイスのおかげ?で見事に釣り上げ成功! 釣り上げたウナギはその場で七輪焼きで調理してくださいました。
タレの染み込んだ香ばしい焼きたての美味と得意満面だった父の顔は今でも忘れられません(笑)
27:54の「川端ぜんざい」。半世紀前、母に連れられ川端通り商店街に寄った際は必ず訪れていた老舗です。
相撲部屋におられた巨漢の3兄弟が営まれていたユニークなお店でしたが、年長と思われる親父さんがかなりの
強面でギロリと睨まれ子供心に恐怖を感じておりました(笑)。
しかし、ドロリとした甘すぎる汁と歯ごたえ十分の小豆、上に乗ってるふっくらとした大きめの餅が最高の旨さでした。
同店は1985年に一旦閉店となりましたが、熱いアンコールに応える形で「川端ぜんざい広場」として再開して
現在に至るようです。心を打つ本物の味とは決して朽ちることなく生き続けるものなのですね。
41:50の「一番山笠土居流」も華やかな装いで準備万端なようですね。
総鎮守の櫛田神社界隈も本日から一段と活気を帯びてきそうです。
かつて「老舗がある、祭りがある、そして人情がある、それが川端!」というキャッチコピーがありました。
今はまさにそれを感じさせてくれるシーズンの只中ですね。
今回もホットな「今」をお伝えいただきありがとうございます。
花と緑の天神~提灯灯りの中洲~サイバーパンクっぽいキャナルの歩道橋
ここに雄壮な飾り山が溶け込んで良い意味でカオスですね~👍
新福ビルはもうかなり高く組み上がってて既に存在感が凄い👀
完成したら間違いなく福岡のランドマークになりますね🏢