▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 社号碑、参道
0:37 下随神門、大公孫樹
1:10 末社・櫻山神社
1:33 上随神門、神楽殿
2:20 拝殿、本殿
3:36 本殿付近末社
4:14 末社・十二神社付近
4:55 末社・多理比理神社付近
5:09 御池

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は広島県福山市に鎮座する備後国一宮・吉備津神社(きびつじんじゃ)を紹介します。

JR福市駅から約2km離れた場所に鎮座している吉備津神社。地元の人からは「いっきゅう(一宮)さん」の名で親しみをもって呼ばれています。

旧備後国は、かつては吉備国という巨大な国の一地方でした。吉備国は瀬戸内海の交通の要所に位置し、優れた製鉄技術があったことから、大和、筑紫、出雲と並ぶ古代日本の四大王国の一角を占めていました。しかし、その大きな勢力ゆえに大和朝廷から目をつけられ、吉備国は689年に備前国、備中国、備後国に3分割されます。その後、806年に備中国(岡山県)の吉備津神社から分祀されるかたちで創建されたのが、備後国の吉備津神社です。

御祭神は岡山県の吉備津神社と同様に大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)。大吉備津彦命は第7代天皇・孝霊天皇の第3皇子で、天皇の支配に従わない北陸道、東海道、西道、丹波の勢力を討伐する四道将軍の一人に選ばれ西道(のちの山陽道)に派遣された神様。日本人だったら誰しもが知っている童話「桃太郎」の題材にもなった神様です。

吉備の国に伝わる桃太郎伝説によると、百済の国から来た王子・温羅(うら)が吉備の国で悪さをし、民衆を苦しめていたため、それを退治するために朝廷から派遣されたともいわれています。

備後国一宮の吉備津神社が鎮座する福山市は、瀬戸内海に流れ込む芦田川の恵みで栄えた場所。出雲のすぐ南に位置し、安芸(広島)に隣接する備後国は、国境としての役割を演じてきました。古代においてヤマト王権が警戒した出雲に相対する備後には、八千もの古墳があることからもこの地が重要な地であったことが伺えます。

そんな備後国の総鎮守としての役割を果たしてきた吉備津神社の鳥居の前には御池が広がり、その奥に神楽殿、拝殿、本殿が一直線に並ぶ構造をとっています。このような配置をとっているがゆえに、2月と9月には「正中の光」という、ご神体が朝日を反射し正中を貫き約100メートル先の石鳥居手前まで光が届く神秘的な現象がみられます。偶然なのか必然なのか、備前国(岡山県)の吉備津彦神社でも見られるこの光景は、桃太郎伝説の中心となった神様の威光を示すものとして全国的にも珍しいものです。

現在の本殿は江戸時代の1648年に福山藩初代藩主水野勝成による造営で、桁行七間、梁間四間の入母屋造檜皮葺で、国の重要文化財に指定されています。本殿は直接参拝でき、本殿というよりはもはや本堂という巨大さです。令和の大修復によって、鮮やかな色彩が蘇った素晴らしい本殿に参拝すれば、桃太郎伝説が息づく吉備国のかつての栄光を追体験するかのような感覚を味わうことが出来ます。

Kibitsu Shrine is a Shinto shrine in the Shinichicho neighborhood of the city of Fukuyama in Hiroshima Prefecture, Japan. It is the ichinomiya of former Bingo Province.

The origins of Kibitsu Jinja are uncertain. The shrine claims that when Kibi Province was divided into three provinces in 806, it was established as a bunrei from the original Kibitsu Shrine in Okayama. However, there is no documentary evidence to support this, and the shrine does not appear in the Engishiki, which was complied between 905 and 967 AD. The first time the shrine is mentioned in a historical source is in 1148 in which the name is mentioned in the records of Yasaka Shrine, and archaeological excavations on the grounds have found not artifacts earlier than the 12th century. However, from the Kamakura period, it was regarded as the ichinomiya of the province, and had a large number of estates, with which it often clashed with secular authorities.

After the Meiji Restoration, it was listed as a National Shrine, 3rd rank in 1871.

9 Comments

  1. Your video bring me back to the scenery of Japanese shrine on Kenshin samurai X movie, but in slow version❤

  2. 改修おわったんですね。行った時は幕がかかってて見れませんでした。

  3. 岡山ではなく広島の吉備津神社ですか!!

    美しい…

    あと10日ほどしましたら金沢に出張なのですがオススメはどちらですか?白山比咩神社は訪れ動画にもしたのですが気多大社に行くか、また白山を訪れるか…迷っています。

  4. 神社仏閣は非常に絵になりますよね👍👏👏👏👏
    前回同様、朝早くからの撮影だと思いますがご苦労がわかります😭

  5. 1回目に参拝した時は拝殿は改修中で見れず、御朱印は書き置きでした。2回目で立派な朱塗りの拝殿を見ることができ直書きの御朱印を拝受することができました。駐車場も広くて停めやすいので参拝しやすい神社さまです。同じ備後一の宮の素盞嗚神社さまも近いので一緒に参拝してもらいたいですね。😊

  6. カメラの動き、本当にスムーズですね❤階段などはエスカレーターに乗っているようです❤馬の像の回転映像 見事です❤

  7. ご本殿の赤と黒のコントラスト美しいですね。吉備津彦はヤマトタケルの前のヒーローですね・

  8. 吉備津神社って岡山にあるんだと思ってました😅
    一度行ってみたいと思ってたので見れてよかったです😄
    とても素敵な神社でした😆

  9. 広島シリーズですね‼
    吉備津神社って岡山県のイメージでしたが広島なんですね✨

    今回からBGMのタイプを変えられましたか❓
    私は今回の音楽の方が、個人的には好みです☺

Write A Comment