A stone village with beautiful curves / Seto Inland Sea, Sanagijima, Takamijima (Kagawa Prefecture)
佐柳島
瀬戸内海のほぼ中央、四国多度津港の北西14.8kmにある。標高243.3mの高登山を中心とした南北に細長い島で、山裾が海岸まで迫っている。古くは佐那岐・佐名木・佐奈木・真木・早凪などとも書かれていた。南に本浦、北に長崎という2集落がある。日本の葬制を知る上で貴重な「両臺制」が残り、特に長崎集落の「埋め墓」は県の有形民俗文化財に指定されている。島の開発は、高見島の住人が移り住んだとも、備前の武士によって始められたともいわれる。島名の由来は、足利第3代将軍義満が厳島参詣の途中強風に遭い、この島に避難すると風が和らいだので、早凪と呼んだのが変化したという説がある。幕末には成臨丸の水夫や、坂本龍馬の海援隊の志士を輩出したことでも知られる。刺し網漁やタコつぼ漁などの漁業が産業の中心だが規模は零細で、農業もイモ・マメなど畑作中心で自家消費用の生産にとどまっている。近年は「猫の島」として注目を集めている。
高見島
瀬戸内海のほぼ中央、四国多度津港の北西14km、龍王山(標高297.3m)を中心に南北に細長い円錐型の島。建久年間(1190~1199)に備中国児島からの移住が集落の始まりと伝えられる。南部の浜・浦、北端近くの板持の3集落があり、中心は浜・浦集落である。浦集落は標高50mほどの場所を中心に、約30度の面に家が建ち並び、自然石の乱れ積み石垣が残る。イカナゴ漁が盛んで、ハマチ・タイ・カンパチ・フグなどの養殖も営まれている。かつては収取り線香の原料となる除虫菊の栽培も盛んだった。平成25年より、瀬戸内国際芸術祭の会場となり、現代アートを目的とした観光客も増えている。
(「シマダス」参照)
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database 佐柳島長崎
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kagawa_data/sanagishima/sanagishima_file.htm
Database 高見島浜
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kagawa_data/takamijima_hama/takamijima_hama_file.htm
Database 高見島浦http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kagawa_data/takamijima_ura/takamijima_ura_file.htm
5 Comments
4:21 この石段最高ですね!! 私も猫にハイハイ言いたいです〜
13:20この階段も素敵!
ロケ地のオンパレードなのは、理解できますね。高見島は死ぬまでに一度訪れてみたいです。
瀬戸内海の島、堪能させていただきました✨✨✨
集落さん、いつもありがとうございます。雨の中ご苦労様でした。高見島の石垣のバリエーション、楽しめました。
お疲れ様でした。
佐柳島では猫の出迎え受けましたね。お墓の密集には驚きました。矢切部分に石張ってましたが何か意味ありますか。
高見島
石垣が他の島と違って見えました。立派な家も見られました。あいにくの雨ん中ありがとうございました👋
いつもお疲れさまです。高見島の石垣と屋敷は見応えありますね。あとマンボウさんと猫ちゃんの会話にホッコリしました。今回もありがとうございます。
Who is that fine distinguished looking gentleman at the beginning of the video?😊