かつて山陰本線を走っていた最長普通列車824レ。
令和4年1月に、当時のダイヤになるべく近い乗り継ぎで、
朝5時39分から夜23時過ぎまでの予定で、このルートを乗り通してみました。

■最長普通列車824レのルートを辿る旅の再生リストです(その1から連続で見れます)

■続きの動画その2はこちら
 https://youtu.be/K8GwLRQCcM8

■動画その3はこちら
 https://youtu.be/je9kI-iI1Qw

この動画のうちの1992年撮影の動画はこちら(私のアーカイブチャンネル)の
動画から一部を使用しています。
・1992年 仙崎支線仙崎から益田へ

2022年1月上旬撮影
#山陰本線824列車 #普通列車乗り継ぎ#車窓動画 #japanrailway
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・CraftMAP|日本・世界の白地図様
 http://www.craftmap.box-i.net/
・DOVA-SYNDROME様
 https://dova-s.jp/
 ○Aquarium
 ○HIRAHIRA
 ○Eternal Melody
 ○空の雫は透明で
 ○幸せな時間
・クラシック名曲サウンドライブラリー
 クラシック無料音楽配信 様
 http://andotowa.quu.cc/”
 ○J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 第2楽章
・オーディオ ライブラリ
 ○Lucid Dreamer
 ○Picnic on the Roof
 ○How it Began
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/channel/UCRc9csbiZJoJUCY1qF2Yzrg/
/////////////////////////////////////////////////////////////////

*****************************************
00:00 プロローグ 山陰本線824列車とは?
01:08 門司駅(415系下関行き)–福岡県北九州市門司区中町
02:12 デッドセクション通過
02:39 関門トンネルへ
02:50 下関駅到着(山口県下関市竹崎町四丁目)
03:35 益田行きが下関を発車
04:05 幡生駅(ここから山陰本線)–山口県下関市幡生宮の下町
04:15 綾羅木駅(山口県下関市綾羅木本町二丁目)
04:26 吉見駅(山口県下関市吉見本町一丁目)で下り下関行きと行き違い
04:40 小串駅(滞泊しているキハ40系たち)–山口県下関市豊浦町大字小串字石堂
05:05 阿川駅(山口県下関市豊北町大字阿川字水取)
05:16 海が見えだした頃(阿川~長門粟野間)
05:38 伊上駅(山口県長門市油谷伊上字西前)
05:51 長門古市駅(山口県長門市日置上字五反田)
06:11長門市駅到着前の海(青海島)
06:22 長門市駅(山口県長門市東深川駅前)到着
06:40 長門市駅0番のりばの赤い鳥居
06:50 仙崎支線が分岐していきます
07:01 鯖島と長門市大島か笹島?と飯井駅(山口県萩市大字三見字前水無)
07:14 萩駅(山口県萩市大字椿字濁渕)
07:25 幕末維新ゆかりの地、東萩駅(山口県萩市大字椿東字大広津)
07:54 1992年の東萩駅
08:42 長門大井~奈古間の海(1992年の動画も)
09:42 奈古駅(山口県阿武郡阿武町大字奈古字岡田橋)
09:59 木与駅(山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所)
10:13 木与~宇田郷間の海、石州瓦の家並み
10:55 宇田郷駅(山口県阿武郡阿武町大字宇田字長浜)
11:14 須佐駅(山口県萩市大字須佐字水海)
11:29 飯浦駅(島根県益田市飯浦町)
11:40 飯浦~戸田小浜間の海
11:50 戸田小浜駅(下り列車行き違い)–島根県益田市戸田町
12:03 戸田小浜~益田間の海
12:31 益田駅手前で渡る高津川
12:45 益田駅到着(島根県益田市駅前町)
*****************************************

9 Comments

  1. 824列車、乗ったことはないのですが懐かしいですね 当時は長距離鈍行列車が各地で走っていて、青春18きっぷの強い味方でしたよね 現在も近いダイヤで乗り継ぎながら、福知山まで行けるとは知りませんでした この後の展開も楽しみにしています 😊👍

  2. 夢のような旅路ですね。でも、下関ー益田間は特急が消えてかなり時間がかかるようになりましたね。東萩駅はすっかり寂れましたね。時を超えるみさとさんの旅、旅情たっぷりでいいですね。1990年代、長い編成繋いで走っていた鈍行列車を思い出します。ガラガラでしたが益田ー下関間を5両くらい繋いでいて夕日の中ガタガタ走って別世界でした。キハ120が一般化する前の話です。

  3. まだまだキハ40系はこの地域の主役のようですね。かつて特急まつかぜが走っていた頃に比べるとずいぶん寂しくなりました。
    今回の中では木与駅付近から見える離島が印象的でした。
    続編楽しみにしております。

  4. 824列車子供の頃の子供鉄道図鑑で存在は知っていましたがどういうダイヤだったのかは知りませんでした。
    門司から福知山までほぼ一日かけて走るのですね。
    当時は山陰本線や東北本線では、客車の普通列車が当たり前のように走っていましたね。
    いまでは考えられないです。
    何回か乗り継げば、令和のいまでも824列車にほぼ近い形で乗れるとは知らなかったです。
    私は山陰線は、出雲市から西方面はいまだに乗ったことがないです。
    東萩駅は、昔は特急が停車していたから賑わっていたのでしょう。
    今ではどうしても観光客は、大口客は貸し切りバスで、個人客はスーパーはぎ号で小郡駅から直接萩市内に行ってしまいます。
    萩は鉄道駅が市街地と離れているのも寂しくなった要因でしょう。
    松陰神社のバス駐車場は今でも賑わっていますね。
    私は萩市は路線バスで過去2回行ったことがあって、萩駅も東萩駅もこんな寂しい駅前かよって驚いたことがあります。
    過去の映像と今の映像を同時に流すとはなかなか凝った動画ですね。
    次の展開も楽しみにしています。

  5. 山陰本線景色いいですよね、最近まで仕事の関係で米子にいました。
    米子周辺でもキハ40、47走っておりました。
    益田発快速アクアライナーダイヤ改正で全て米子発普通列車に置き換わりました。
    私は、快速アクアライナーダイヤ改正で無くなるのを知っていたため名残乗車しました。
    この先の動画も楽しみにしております。
    チャンネル登録致しました。

  6. 824列車、一回乗ってみたかったですね。景色もいいみたい。実際は、鉄道マニア以外は、ほとんど短距離の運用みたいだったですね。また、マニ等の荷物車も連結していたかも知れません。それ以外に昭和30年代の初頭111列車と言うものもありました。東京発(前日の14:25発、門司行き22:03着)約32時間。

  7. 海岸沿いの30年前の動画と今の動画、海のきれいさはともかく同時場所に同じ画角でしたね。撮影技術と編集技術に感動しました。

  8. 宮脇俊三先生は大好きな作家さんです
    824列車の小説は藍色の小鬼とのやり取りが面白いですよね。

Write A Comment