新幹線のぞみといえば最速のイメージがあるかと思います。停車駅もシンプルで…というのはあくまで東海道新幹線の中だけのお話です。
山陽新幹線となるとこのイメージは大きく異なり単純にこれに乗っておけば!は主要駅以外では通用しなくなります。
そんな山陽新幹線ののぞみ停車オプションですが今回はその中でも最も停車の理由が謎と言われる駅をご紹介します。

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#新幹線 #のぞみ #なぜ

50 Comments

  1. 徳山ってコンビナートの景色が良いところですよね!ただテレワークが増えたのか日中はのぞみ全通過になりましたね。朝晩だけのぞみ停車日中はさくらで補完ってスタイルに。

  2. 速達ののぞみは64号しか無いですね。在来線も含めて止まりすぎて時間かかる。

  3. 徳山はセメントや造船所など工業都市なので出張需要が見込めるために、停車していると思います。

  4. 徳山は在来線の乗降客数も含めると新山口と同規模の駅となるのでのぞみ、さくらが停車するのも納得できます。
    みずほがとまらないのは関西、岡山、広島と九州を最速で結ぶことが目的なので徳山に止まっている場合ではないということだと思います。
    (みずほについては個人的に改悪だったと思うので来年度以降改善を期待したい、、、)

  5. 徳山駅のある周南市は姫路レベルの工業都市だから【のぞみ】停車は妥当。県庁所在地の山口市より栄えてる。吉野家すら無い山口市は岩国より寂れてる。

  6. 山口県唯一人口密度の高い防府市があり在来線駅ですが、鐘紡と協和発酵と航空自衛隊があり、富士、あさかぜ停車していた。

  7. 今の日本の鉄道形態は東京中心ですから、いかに早く東京へ行けるかということが重要なんでしょうね。山陽地方でそういった人をどれだけ多く拾うか。乗換なしで東京へ行けるのぞみはJRにとっても乗客にとっても便利なんでしょうね。その代わり大阪から九州への速達便はみずほが担っているということなんでしょうね。
    それに徳山には工業地帯だし、港湾関係の国や県の出先機関も多い、山口県東部の中心都市。

  8. 徳山は工業だけでなく、山口県内最大手のテレビ局や銀行の本店、山口支店を徳山に置いている企業も多く山口県内の一定の中枢機能を持っている街でもありますね。地域別GDPも周南地区が山口県内で頭一つぬけてますね。
    ホテルも満室のことも多く出張などのビジネス需要の大きな街だと思います。観光需要が薄いので比較的平日の利用者の多い駅ですね。

  9. 徳山を馬鹿にしているのか?
    一定の需要があるから停まるんだろ?

    周南 下松 光 防府 付近に大きな会社 工場があるから
    月曜朝や金曜 夕方なんかは混むぞ

  10. 対航空機とビジネスマンを新幹線に誘導する為にのぞみ徳山駅ですよね。
    今年のダイヤ改正でのぞみの本数減便になりましたよね⁉その補填でさくらは増便になってなかったかな?
    うる覚えスミマセン。

  11. TSUTAYA図書館(Starbucks☕併設)🎶。新神戸も[のぞみ号]全列車停止なんだけど😢😢

  12. 空港の空白地であるのは目からウロコでした。下関市は山口県内最大規模の都市でありながら小倉に近く福岡県の経済圏。山口市は人口密度は小さいものの新山口は交通の要衝。徳山駅は玖珂郡や柳井市、下松市をも含む広域都市圏を持っている。どれも中途半端に大きいものの政令都市でもなく、常時のぞみを止めるにはどれも決め手に欠ける。

  13. 徳山という有名な地名があるのに、合併とは言え周南市と名前を変えたのは残念です。

  14. 下松市民です。地元の新聞を購読していますが、周南市長、下松市長、光市長が、東京出張するときは、7時59分ののぞみを利用することが多いようです。
    以前は、家の前まで来てくれる宇部空港岩国空港行きの予約制ワゴンタクシーがありましたが、利用者が少ないのか廃止になってしまいました。空港の駐車場ただなので。このあたりでは車社会なのでね。

  15. 29:03
    スオーナダフェリーですかね🤔
    今は廃止されましたけど 広島~大分の高速バスが このフェリーに乗り込む路線がありましたね😅

  16. 最初ののぞみの停車駅紹介で「新神戸」がぬけてて
    新神戸に停車することが謎なのか・・と思って悲しくなりながら視聴しました💦

  17. 2023年のダイヤ改正でぞみの停車本数が少なくなりましたよね。
    代わりにさくら号が多く止まるようになりましたね。
    新山口駅の方が利用者が多いからのぞみの徳山の停車本数が少なくなったからなんですかね。

  18. 新神戸のあたりでこの人みたいな方に会いましたが、通路でぶつぶつ喋っていて、移動の妨げになっていたので、少しですが不快な気分になりました。
    マナーが大事かなと思いました。
    なぜ、この動画がおすすめされたかは分かりません。

  19. 徳山を紹介するとは。
    のぞみも停車するようになったため、乗り換えなしで東京へも行きやすくなりました。
    のぞみ、さくらが停車する場合、乗り降りは激しいですよ。
    長い列車って銀河かな?しか思い浮かばん。
    レノファ弱いんで私は嫌い。監督変わりすぎ😑

  20. 在来線のホーム柵が片方ないのって
    瑞風が停車するからじゃないですか?
    あれ10両だし
    あとウエストエクスプレス銀河の山陽コースまたやってくれんかな

  21. 地元きました。ありがとう。
    もう何だろう、徳山から福山しょっちゅう移動してた身としては、どちらも謎とか言われつづけてまたかよって思ったけど・・・こうやって取り上げてくれるのは嬉しいですね。
    自分映ってないかなぁって思ったけど、こんな夕方に新幹線乗ることないな(^^;

    空港行くバスがないって別に気にしたことなかったわ。指摘されて初めて気づいた。
    昔はもっとのぞみ止まってたけど、新山口がのぞみ、徳山はさくらと棲み分けされるようになったんすよね。

  22. 昨日、人生初の福岡出張で初めて通過しました。

  23. 就職で上京するまで住んでいた元徳山市民です。
    下りホームの窓は昔からあのような感じでした。
    あと空港アクセスの交通機関としてバスが無いのは、単にバスを走らせても採算が取れないのと、
    新幹線で広島駅まで行って広島空港行きのリムジンバスに乗り換えるほうが便数も多いのでそちらを
    選択する人が多いのでは無いかと思います。もしくは新幹線に乗ったまま東京まで行くとか。
    地元民なら自家用車で宇部ないし岩国空港に出るでしょうし、そもそも両空港共に東京羽田行きしか
    無いので空港バスを走らせるほど需要がないのが実情でしょうか。
    岩国空港開港時は相乗りタクシーが運行していましたが、需要が無かったようで縮小してました。

  24. JR西日本は無駄な駅に停め過ぎ❢JR東海が頑張っても、西日本が足を引っ張り無駄な時間を………1県1駅

  25. 新神戸、言わなかったね(笑)

    徳山は、新山口との分散(千鳥)停車、福岡在住者からみると、全然不自然ではないですけど。

  26. 昨年末に東京から防府へ行くんで徳山で降りて、帰りは新山口から乗りました。
    行きに新岩国でピンク色を追い抜いたのが見えたので、徳山でキティちゃんを待ち伏せして見たよ。

  27. 徳山は懐かしいですね。40年近く前に住んでました。その頃は各駅停車のひかり、「ひだま」が1時間に1本停まっていた程度の駅だったのですけどね。随分変わったものです。

  28. JR日豊本線で大分県沿岸部・宮崎県北部に新幹線を使って行く時には必要ですよ。
    仮に小倉で乗り換えをせずに博多経由で大分県・宮崎県北部に行こうとしたらお金と時間をかなり浪費しますよ。

  29. 品川停めるなら新横浜はこだま停車だけで十分

  30. 小倉は北九州市の中心なので謎ではないです。むしろ徳山、新山口、福山の方が謎です。

  31. 徳山は戦前は海軍工廠があり、戦後はトクヤマや東ソーなどが工場を持っている関係でビジネス客が見込めるため停車したのでしょう。それと空港(宇部山口、岩国)から少し遠いのもあるのではないでしょうか。

  32. のぞみ号全列車通過にしようとすると、自治体や地元企業、商業関連団体から反対の申し入れや運動が起きるって言うのが、地方都市のよくあるケースですね。

  33. 花の「桜」(ラが上がる)
    地名の「佐倉」(ラが下がる)

    かんのさんはなぜか「佐倉」発音ですが、列車名の「さくら」は言うまでもなく花です。戦前は漢字で「櫻」でしたし、ブルートレインのヘッドマークは桜の花でした。変な発音でおなじみの大阪でも桜は「桜」発音がなされています。
    今後も新幹線「さくら」は頻繁に登場するわけでしょうから、ちゃんと「桜」発音をしてください。とにかく気持ち悪い。
    ただ、困ったことにJR九州のCMが「佐倉」発音なんですよね。最初聞いた時は耳を疑いました。JR九州にも反省してもらいたいところです。

Write A Comment