千葉県の房総半島は、地殻変動によって堆積岩が隆起してできた丘陵地帯が広がります。
この堆積岩の露頭で、地球の磁場が逆転した跡が見られます。
この磁場が逆転していた時代を中心に、「チバニアン」という地質時代が命名されたのですが、果たしてどんな場所なのか。

ついでに神奈川県の湘南海岸にも寄り道をしながら、バイクで地形巡りをしていきます。

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

28 Comments

  1. ライダーさんにだいぶん前にチバニアンの説明が聞きたいとリクエストしていましたー
    願いが叶ってうれしかったです
    ありがとうございました

  2. お疲れ様です。今回も情報量(笑)
    さらっと言ってますけど御嶽山の火山灰が房総半島に堆積してるってすごくないですか!?

  3. おお、RS660が並んどる! やはり人気のバイクですよねぇ!! 
    にしてもR134の渋滞にハマらなかったのは幸いでしたね。日頃は渋滞の名所。葉山から江ノ島まで延々10kmに渡って車列が続きます…歩く方が早い?w。

  4. 浦賀水道の水面下には相模トラフが分岐してできた海底峡谷が広がっていますね。曰く、深海ザメの宝庫!

  5. 伊豆半島はプレートに乗って南の方からやって来て列島にぶつかったと知っていたので、どんな地質なのか興味津々でした。今回の房総半島は堆積岩で成っていたからこそのチバニアン。いろいろ教えてくださってありがとうございました。ハードな行程、お疲れ様でした。

  6. 鴨川から鋸南まで嶺岡中央林道という、ロードバイクでも余裕な舗装林道があります。CBR650でも何度も走りました。
    あと、三浦半島の西側ですが立石海岸がおすすめです。海の向こうに富士山が見えて映える絵が撮れると思います😄

  7. 神奈川、千葉に来てたのですね‼️
    千葉ニアン、見にいきたかった所です。鋸山からの眺めも最高だと思います。また是非いらしてください。

  8. 毎回興味深い解説とても楽しく為になります。房総半島はよくツーリングしますが、知らない事だらけです。😊地理ライダーさんの解説付きで走りたいです😆

  9. チバニアンは予備知識なしで観に行っても、単なる地層があるだけでなかなかよく分からないんですよね。
    論文を読んでから行くと俄然面白くなるのですが、如何せんその論文が・・・

  10. チバニアン、見たことがある~!(動画で)そして案内板のやっつけ感がさすが!
    今日はまたえらく遠いお宿に…本土の渋滞はすごいなぁ。
    お風呂でも楽しめたようでなによりです。(*'-')

    きょうは海岸段丘のしくみを覚えました。(*'ω'*)ヤッター

  11. 渋滞にもめげずオーバーヒートもなんとか乗り越えられたようで何よりです。実家のあった横須賀と湘南の自宅の間は実家の片付けで何度も往復しましたが、逗子の渚橋から見る「富士山+江ノ島+相模湾の夕景」は地元民でも絶景だと思っています。昔は渚橋の交差点の横にデニーズがあって、カップルにも人気でした。駐車場がいつも混んでて車を停めるのに苦労してました。

  12. お疲れ様でした。チバニヤンは面白かったです。地磁気逆転は、難しい方法で導き出すのかなと思っていましたが、簡単に言えば、砂鉄の位置を調べるということに驚きました。理屈は簡単ですが、よく思いつくものですね。鋸山は松本清張の小説「連環」に出てきます。
    江の島の海岸の砂が黒いのは汚れと勘違いしていました。玄武岩の砂なんですね。「江の島」の砂州を臨場感を持って拝見できて良かったです。いろいろとありがとうございました。

  13. 房総半島は今もじわじわ隆起してるんですね。高い山がないから川が蛇行するのは言われて初めてなるほど~と思いました。…水害も起きやすそうですが。
    亡き母の出身が千葉なのですが、動画最初の地図でも入ってないぐらい県境の端っこなので、全く登場しませんでした😂
    チバニアン、以前ニュースなどで騒がれたのは記憶にありましたが、磁気の逆転??地質がひっくり返ってるのか?😅と思ってました(笑)
    N極S極の砂列の逆転とは……そりゃかなり地味(失礼)ですね。
    それをよく見つけたなぁと思ってしまいました。
    鎌倉や江ノ島がなんでそんなに人気スポットになるんだろ?と関西人にはわかりませんでしたが、なるほど景色も雰囲気も良いとこなんですね。

  14. 最近ふと目に入って見始めましたがめちゃくちゃ面白くてゆっくり過去作から追ってます〜
    素人なりに地質好きなのでどの動画も凄く行きたくなる場所ばかりです・・・

    冷却系故障を気にしながらの走行お疲れ様でした!!

  15. 千葉にようこそお越しくださいました!
    私も千葉県民としてチバニアンを知っておこうと博物館に足を運んだことがありますが、その時はちんぷんかんぷんで何も頭に入らず……笑
    地理ライダーさんの動画で改めて学ぶ機会ができて嬉しいです!

  16. 鴨川市付近の海岸が関東大震災で海岸が1.5m隆起したとは知りませんでした。確か、震源地は相模湾だと聞きますが、こんな場所まで影響を与えるんですね。

  17. 房総半島も伊豆半島と同じく
    太平洋に突き出た半島ですが
    成り立ちはずいぶん違うんですね
    千葉県と言えばチバラギ等と呼ばれて
    茨城県とともに東京都民から
    不当に馬鹿にされますが
    なかなか見どころがあるんですね
    チバニアンなんて凄い👍
    私は千葉県では成田空港を利用しただけで
    他には全く行ったことがありませんでした
    (もちろんdランドにも行ったことないです)

    RS660は何とか持ち堪えましたね😊
    湘南の海岸線を流すなんてカッコイイなあ
    このまま無事に九州まで帰って来れたのかな?
    次回も楽しみにしております

  18. いつも楽しみ勉強させていただいています。さて、ライダー様に是非、長崎県西海市の大島に行っていただきたいです。島内あちこちで岩石が見られるのですが、大島は以前炭鉱だったので、そのあたりを是非解説していただきたいです。

  19. 地理ライダー様 先ほどのコメント大変失礼しました。西彼杵半島の動画を先ほど見て、大変失礼だったとお詫びいたします。

  20. おつかれさまです☺地震でこれだけこんもり隆起するものなんですね。江ノ島も関東大震災の影響で隣の島と繋がったそうですが、この動画を見たら合点がいきました!

  21. 面白い。こういう観点から旅をするのも良いですね。私ももう少し勉強します。

  22. 海水浴場から離れた岩場の上でモーホーのお兄さん達が全裸で日光浴してて驚いた。

  23. チバニアン断層の前にブルーシートやら廃材のガラクタが放置されているのは場所が私有地で地権者の承諾が無いと撤去出来ないとか。観光地ではないけど国内だけでなく世界中から見学に来られる場所なのに何とかならないのかな。

Write A Comment