※字幕で簡単な説明をしております。是非字幕をONにしてご覧ください。

★御朱印とは★
神社やお寺で参拝をした証明としてお受けすることが出来る印章。
拝殿や本堂などで参拝してからお受けしましょう!

私の独断と偏見で拝受して癒されたおすすめの御朱印500名印を探す旅!
今回は、東京都港区のおすすめ御朱印巡りの報告をまとめました!

⏰訪問日:令和5年(2023年)4月27日(木)

⛰高野山東京別院
港区高輪に位置する、和歌山県高野山金剛峯寺の東京別院になります。
境内は比較的新しいように感じますが、延宝元年(1673年)建立と歴史あるお寺です。

⛩麻布氷川神社
港区元麻布に鎮座する神社で麻布総鎮守。
歴史は深く、天慶五年(938年)源経基東征の時に勧請したと伝わります。現在の地に遷座したのは万治二年(1659年)で、江戸氷川七社の一つとしても数えられます。

⛩櫻田神社
治承四年(1180年)に霞ヶ関の桜田門外に鎮座。その後、寛永元年(1624年)に現在の西麻布に遷座しました。
文治五年(1189年)に頼朝公が田畑を寄進。その御神田の畔に桜を植えたのが「桜田」の由来と伝わります。

⛰豊川稲荷東京別院
正式には「圓福山妙嚴寺」というお寺で神社ではありません。愛知県豊川市の豊川稲荷の東京別院になります。
もともとは、赤坂の時代劇でも有名な大岡越前守忠相公の邸宅にありましたが、明治二十年(1887年)に現在の位置に遷座して今に至ります。

🚃今回のコース
【港区御朱印旅】
👣23,677歩

高輪ゲートウェイ駅(徒歩11分)[8:45頃]❶高野山東京別院
高野山東京別院(徒歩5分)高輪北町バス停
高輪北町バス停([品97]新宿駅西口行/10分/都営バス/210円)四ノ橋バス停
四ノ橋バス停(徒歩10分)[10:05頃]❷麻布氷川神社
麻布氷川神社(徒歩14分)[10:45頃]❸櫻田神社
櫻田神社(徒歩11分)[ランチ]入鹿TOKYO 六本木/柚子塩らぁ麺特製 1,700円
入鹿TOKYO 六本木(徒歩3分)六本木交差点北バス停
六本木交差点北バス停([赤坂ルート]六本木ヒルズ行/22分/ちぃばす/100円)赤坂地区総合支所前バス停
赤坂地区総合支所前バス停(徒歩2分)[13:05頃]❹豊川稲荷東京別院
豊川稲荷東京別院(徒歩10分)[カフェ・お土産]ラ・プレシューズ 紀尾井町店
ケーキセット アイスティー(アールグレー)+アナイス
タルトフリュイ 680円、ショコラオランジェ 648円、ショートケーキ 659円
ラ・プレシューズ 紀尾井町店(徒歩1分)永田町駅

★健康診断で脂質異常となり、健康維持で始めた御朱印巡り「印活」。
★平日ひとり旅、時々家族旅。★年間約180の実際に拝受した御朱印をご報告。
★文化財も多い神社仏閣が減っているとのこと。
 御朱印で納めるお金が少しでも社会貢献につながればと思います。
★毎回5~6時間歩いて1万5千~2万歩が目安。

音楽:BGMer

Home(top page)

●Instagram
https://www.instagram.com/gosyuin_japan_watanabe/

●Twitter

#御朱印 #神社 #ひとり旅

1 Comment

  1. わぁー麻布氷川神社に行かれたのですね。朱の御社殿にそびえ立つフォレストタワーこの景観が好きですね。そしていちゃつく狛犬👩‍❤️‍💋‍👩と聖地⛩️火川レイ?
    ☆また楽しみにしています。

Write A Comment