★ Highlights
03:49 Michi-no-Eki (Roadside Station) Kamiyahagi Laforet Fukuju no Sato
07:14 Shinkinomi Tunnel
11:38 National Route 363 (Nakatsugawa direction) intersection
13:07 National Route 363 (Seto direction) intersection
18:15 End of overlapping section
30:17 Michi-no-Eki (Roadside Station) Soba-no-Sato Lasse Misato
34:50 JR Chūō Line
35:31 National Route 19/Chūō Expressway
43:47 Narrow section from here
44:35 Takenami Bridge crossing the Kiso River
45:11 Prefectural Road 412 Line intersection
50:50 Kasagi Dam

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1oZrHs1l3246SG4FZD2RYZZtW4XShqgo&usp=sharing

★Related Videos
(Start) National Route 418: Anan, Nagano – Kamiyahagi

★Data
Date : 2023-05-04
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg

”日本三大酷道”の一つと言われる国道418号。今回は未収録であった分断東側の供用区間である終点の長野県飯田市から笠置ダムまでの間を走ってみました。長時間の収録となったため3回に分けてアップしました。

②に引き続き、岐阜県恵那市上矢作から同市飯地の笠置ダム付近までの区間となります。

前半は国道257号及び363号との重複供用区間となります。いずれも地域間を結ぶ重要な道路であるため交通量も多い区間です。旧上矢作町と旧岩村町の間には木ノ実峠がありますが、1980年代までは狭隘路となっていました。現在は1988年完成の新木ノ実トンネル(L=1350m)により一気に駆け抜ける快走路となっています。なお、旧木ノ実トンネルを含む昔のルートは市道岩村町278号線として供用されていますが、崩落により通行止となっており、恐らく廃道状態となっているものと思われます。

恵那市山岡町から単独区間となります。この区間もかつては狭隘路でしたが、同市武並町までの区間は素晴らしい2車線道路に生まれ変わっています。しかし、木曽川の谷間に降りる途中で突然狭隘区間が始まり、武並橋を渡って木曽川右岸に到達します。

ここからは”三大酷道”としての本路線の真骨頂である、有名な木曽川右岸区間が始まります。ただし、現在通行できるのは笠置ダム付近までで、その先八百津町の県道353号交点までの区間は2023年5月現在通行することはできません。

恵那市側の区間を管理する岐阜県恵那土木事務所の管内図を見ると、笠置ダム付近から八百津町境の川平橋までの間は未供用区間として表記されており、また通行禁止の柵の手前には418BP(beginning point)の表示があることから、既にこの区間は道路区域から外れているものと思われます。一方、八百津町側の可茂土木事務所管内は引き続き供用されていますが、こちらは道路法に基づく通行止の措置がとられています。

6 Comments

  1. මනසට වෙභෙසක් නැති දීර්ඝ ගමනක් නිරන්තරයෙන්ම සිතට දැනුනේ ඉතාමත්ම සැහැල්ලුවකි. දැවැන්ත පාලමකින් ගං ඉවුරකට ප්‍රවිශ්ඨව ගමන් කල වනගත පරිසරය දැකුම්කලුය. මා සිත්ගත් ආදරණීය ගමන් මාර්ගයක මනසින් රැගෙන ගියාට ❤❤අබේ ශ්‍රී ලංකාව.

  2. 動画アップお疲れ様です
    新緑と田植え前の水を張った田んぼの風景 最高です。
    ありがとうございました!

  3. 前半はほぼ快走路で交通量も多く、国道19号の立体交差を境にそこから北側は交通量が少なくなってきて、狭隘区間に入るのは木曽川沿いの辺りからですね。
    途中に2車線区間もあったりするけど、ダム管理者が利用する為にダムまでは通行可能みたいですね。

  4. Спасибо за великолепное путешествие. Ролик вдохновляет и успокаивает. Обязательный лайк.
    Но вот вопрос – в этом (и многих других) видео дорога идет вдоль водоема. Но на воде не видно лодок. Японцы не любят плавать на лодках по внутренним рекам/озерам или это какой-то специальный запрет?

Write A Comment