寝台特急サンライズ瀬戸・出雲に初めて乗った乗車記です。
00:00 大阪駅
01:03 サンライズ大阪駅に到着
05:01 京都駅
05:07 米原駅
05:55 静岡駅
06:10 熱海駅
06:33 サンライズの夜明け
07:24 横浜駅
07:35 次は東京駅車内放送(サンライズ車内チャイム 途中駅ver.)
08:28 東京駅到着車内放送(サンライズ車内チャイム 始発・終点ver.)
09:33 東京駅到着
2021年11月中旬撮影
#夜行列車 #285系 |sleeper train
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
https://dova-s.jp/
○ensolarado
○空の雫は透明で
○ぽかぽかランド
○夏空、静寂、蝉しぐれ
○あの日の僕たちへ(Dear Our Past Days)
○幸せな時間
○雪風
・オーディオ ライブラリ
○How it Began
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/channel/UCRc9csbiZJoJUCY1qF2Yzrg/
/////////////////////////////////////////////////////////////////
8 Comments
みさとさんの上品な説明が夜行列車の旅にいざないますね。もう少し行先が増えるといいのですけど。10年前までは寝台特急が多く走っていたのですけど。車内アナウンス、みさとさんの声にしたらよい感じになりそうだと思いました。
あれだけ走っていた定期夜行列車がこのサンライズだけになってしまったとは、寂しい限りですね。
サンライズからサンライズを拝むとは、なかなか貴重な体験をされたと思います。
遂にでましたサンライズの動画ですね。
上りに限って大阪駅に停車するのですね。
日付がかわる時間帯の大阪駅はあまり人がいないですね。
撮り鉄が多かったですね。
毎日走ってる列車でこんなに多いとは驚きです。
近鉄のしまかぜも大概撮り鉄が多かったですが、サンライズの撮り鉄の多さはしまかぜの比じゃないです。
B寝台ソロは、昔2003年まであった「富士はやぶさ」のソロとあまり変わらないですね。
せいぜい縦置きレイアウトか横置きレイアウトの違いぐらいですね。
私は、寝台特急で開放B寝台なら20回くらい乗ったことがあります。
寝台特急の生き残り、記念乗車の方もかなり多そうでしたね。
関西大回りの後に乗るのも…、平日とかだと割りと空いている日もあるようなのですが…。
日付の変わった大阪駅 こんなにも乗られる方がいるのですね 少し驚きです(^^♪
サンライズから見るサンライズ、最高ですね 途中の遅れが東京駅で定時着になっているのはもっとびっくり! 多くの方の努力があったんでしょうね
素晴らしい動画、ありがとうございました
追い出されちゃったんですかぁ?🤣🤣
こうゆう電車に乗ったことがないので、とても楽しかったです✨✨
お疲れ様でした。サンライズ出雲には上り下り一度ずつ乗車しましたが、サンライズでサンライズとはいきませんでした。昔、東京ー大阪間を走っていた寝台急行銀河には何度か乗車したことがあります。新幹線より2000円ぐらい高かったと思います。たくさん走っていた時にもっと乗車しておけば良かったなあと少し後悔しております。
I discovered your channel today and I really liked it. I will watch your videos. greetings from Barcelona.
🚂🚃🚃 🙂🙋♂️