@K2M3Trip #塩釜神社,#宮城観光,#松島,
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社。
志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。
志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。
鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社。
鹽竈神社は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられる。
境内は、社殿14棟と鳥居1基が重要文化財に指定されている。これら社殿は、仙台藩4代藩主伊達綱村の時、1695年(元禄8年)に地鎮が行われ、5代伊達吉村の時、1704年(宝永元年)に竣工したもの。
なお、随身門は1698年(元禄11年)、左右宮拝殿と別宮拝殿は1699年(元禄12年)にそれぞれ上棟しており、本殿が完成して遷宮の行われたのが宝永元年。wikiより

BGM
残照 written by TECHNOTRAIN
https://dova-s.jp/bgm/play16385.html

↓チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/@k2m3trip

Write A Comment