メンバー限定生配信 毎月開催
メンバーシップ登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UCNrpZnkDYGg0TZtqPR-_rAA/join

みなさんこんにちわ
とんちゃんです!

今回は、垂水です。
僕の思い出の地、天ノ下市場のあった場所を探し、
大開発中の垂水駅前を散策。
星陵台へ向かいます。

BGM著作:DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/bgm/

Gentle Distance:https://dova-s.jp/bgm/play13970.html
  A_Girl:https://dova-s.jp/bgm/play13907.html
Suit of Blue : https://dova-s.jp/bgm/play17060.html
時雨:https://dova-s.jp/bgm/play15426.html

効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

イラスト:いらすとや
https://www.irasutoya.com/p/figure.html

36 Comments

  1. お疲れ様でした。坂の急な場所で市バスの運転手の方の力量に感激させられるところですね。いつも撮影いただいている場所で、自分が訪れたことがある場所を見ると嬉しくなります。いつもありがとうございます。これからも楽しい動画を配信して下さい。

  2. 駅前の狭い道、昔はバス停がたくさんあって、今よりごちゃごちゃしてました。

  3. 今回も坂道お疲れ様でした。有名な愛徳坂なんてのもお近くにありますので、この次にはぜひお立ち寄りくださいませ。あと舞子坂は星陵台から西のほうに下る感じですかね。垂水って西に行けば五色山の古墳を経て舞子公園、東に海沿いに歩けばなぎさの池の水鳥を楽しんで塩屋まで、とかいろんな歩き方のできるいいところだと思いますよ

  4. そう、そこに天の下市場がありました。私は垂水幼稚園卒です。近所の方が天の下市場でカーテン屋さんをやってたので幼稚園帰りに

    カーテン屋さんに寄りました。昭和48-9年くらいのことです。神戸商科大学は兵庫県立大学の一部になっています。この学校は旧4高商
    言われ名門でした。ダイエー創業者の中内さんも卒業生です。

  5. もう少し先に神戸商科大学跡の石碑がある公園があったのに残念!

  6. 古い市場はどこでもなくなる一方ですね。昭和世代には寂しい限り。多分僕もとんちゃんと同世代なので、いつも同感しながら拝見してます。次回も楽しみにしてますね〜。

  7. ありがとうございます!垂水駅前懐かしいです😊今は大阪在住のアラフィフ世代ですが幼少時代本多聞の団地に住んでいてバスに乗って母とたるせんによく買い物に連れてもらいました。小鳥ブームでセキセイインコの雛をペット屋さんに探しに行った思い出があります😂

  8. 今回も楽しく拝見しました。父上が市場の方だったとのこと、ならば日頃包丁を握るにせよ、食材を購入するにせよ、色々とお考えもあると存じます。食は人間の基本ですから、街に住む人間としてはどこから調達してくるかは重大事です。前々回の漬物のお話ともあわせて、僅かですがとんちゃん様のお気持ちに近づけたような気がしました。

  9. 海を見ながら走る山電の懐かしい風景を思い出しました。星稜に勝る(?)かしこの長田高校のあたりも行ってみてほしいです。あの阪神大震災からどれくらい開発されているのかなあ。

  10. コストコやブルメール舞多聞にお客さんが分散しました。星稜高校の北側の星稜中学は元神戸商科大学です。神戸商科大学は、なくなり、学園都市に兵庫県立大学ができました。ありがとうございます。

  11. こんにちは…
    昔、祖母が舞子に住んでいたので垂水も懐かしい街の一つです…😂
    以前の板宿の市場もそうでしたが、商店街や市場のあの雰囲気とにおい…何かいいですよね…
    映像からも感じることができます…😊
    市場がどんどんなくなっていくのはホント寂しいです…😔
    今回も坂道お疲れ様でした
    ツッコミ女児さん👧今回は絶妙な間合いの大喜利…ありがとう…👍️
    ごきげんよう…😁

  12. 垂水在住なので、ここ何年かは再開発のため、本当に小さい時に行った市場や馴染みのお店が無くなり
    寂しく思います。
    また、舞子付近も動画も
    神戸はどこも坂が多いですが💦

  13. 懐かしい動画をありがとうございました。  私も小学校6年まで垂水駅の一つ西にある霞ヶ丘に住んおり、よく垂水には行きました。(54年前)
    当時、垂水駅の1階にはタルセン(タルミショッピングセンター・・・今もある??)があり、御座候やタコ焼きを食べた記憶があります。
    また、駅の北側にイオンがあるようですが、昔は「フタギ? ジャスコ?」という名前でもう少し東にあったように思います。

  14. いやー、天の下市場の名前が出てきて嬉しさとなつかしさが。その昔、ここで商売をやっていました。一番おもてで、塩干と乾物などの食料品のお店を。その天の下市場の後地ですが、ウエステさんの北側の駐輪場になってます。長い間、そこらへんにうかがてないので、連絡をとり確かめてみました。なお、古いといっても地震の頃にやめたので、20数年前のことです。都市開発により取り壊しました。

  15. 今回の動画は「温故知新」でした。ありがとうございます。
    垂水もどんどん近代化してニーズに応えようとしているのでしょうが、味のある商店街が消えていく寂しさがあることが伝わってきました。😅
    関西の市場や商店街はアーケードがかかっている所が多くて、 天候に左右されなくで良いですし、売り子の声が反響するのも良いですよね。(転勤で関東に行ったところ、横浜、宇都宮、前橋、高崎にアーケードが少しある程度で殆どの商店街はアーケードなしでした。)

  16. むしろ喫茶スイスにめっちゃ興味沸いて来ましたわ。
    今時珍しい純喫茶。
    今度垂水の方行ったら寄ってみますわ。😉

  17. とんちゃんさん!
    垂水育ちの私は今回とっても嬉しいです😊
    山陽タクシーの乗り場行列になってたの思い出します。

    とんちゃんさんの子供の頃可愛かったんだろうなぁ〜😌✨

  18. いやあ、いい感してますね。ウエステの中に天の下市場でお店をやっていた方、いらっしゃっいますよ。ウエステの中のイオンで、青果店をやってはる八百真さんです。このイオン、中々の歴史がある店で、フタバ、ジャスコ、そしてイオンと進化したスーパーです。都市開発でここに移転しました。

  19. 昔、垂水のイオンのあたりにあった映画館で関根恵子の高校生ブルースを見ました。
    商店街の中のNAC50年前からありますね。

  20. 今回も楽しみに拝見しました
    ウエステ垂水の地下に
    おそらく昔からの青果店
    豆腐店が残っているようです

  21. 星陵高校出身なので懐かしかったです!ありがとうございます😊

  22. まさしく、私の庭に来てはったんですね〜😮
    あえて坂方面、ありがとうございます。私は勇気がないので楽しかったです。
    廉売市場は残念
    なんか寂しい。
    垂水小学校も綺麗になりました。
    上州屋っていうお蕎麦屋さん行きつけでした。

  23. お疲れ様です。初コメです。以前から見てました。この動画のおかげでサンライズ通りの現在が見れました。その中でたこ焼きの旗が見え、たこ焼き屋ができてることがわかり、今日早速買いに行って来ました。8個で600円。良い値段です。自信があると見ました。定年退職後に去年12月から始められたそうです。二つ買って家で食べましたが、次に行くことはないでしょう。(ないんかい!)

  24. 我が町垂水へようこそでした!
    産まれは鈴蘭台なんですけど(笑)
    廉売市場は凄く風情あったので来て欲しかったですね😅
    星陵辺りは引っ越す前はよく行ってました!
    スイスがまさか映るとは!です!
    今はもうちょっと西側に引っ越してしまったので懐かしい風景が見れて嬉しいです!

  25. 垂水駅前も震災後の再開発などで東口、西口共に商業ビルが建ちずいぶんと景色が変わりましたね。動画で触れていた子供の頃に親に連れられて行ってた天ノ下、廉売市場もなくなりアーケードも消えて地元民としては寂しくなりましたね。主観ですが今はJR⇔バス停の移動の学生、サラリーマンで人が多いイメージです。『かしこの星稜』笑いました。私は遥か下のランクのの某高校に通っていたのでその言葉よく使わせて貰っておりました(笑)。垂水の坂が多いのは未だに慣れません。坂のない他の地域に行くとほっとしますね。地元が取り上げられると少しテンション上がります。これからも神戸のありのままを伝えてください。楽しみにしてます!

  26. 計算してみると、47・8年前、名谷の西側の(今の地名で言うと)小束山本町に住んでいて、バスで垂水駅に出てから国鉄や山陽電鉄で色んな所に出かけていました。その頃には廉売市場も天ノ下市場もあったような気がするのですが、位置関係や店名などはもう記憶していません。それでも、「変わったなあ」と思います。垂水区は、西区が発展分離して行ったり、名谷方面なども新たに高速道路が走ったりして、鄙びていた山間部も昔の姿を留めていない所が多いので、駅前の大きな変化も納得です。それでも、ほんの少し懐かしさもあって、興味深い動画でした。有難うございます💕

  27. 垂水駅付近、長田区や兵庫区と違って鄙びた雰囲気があっていいなと思ってました。今なら民家の換気扇の排気口から甘辛い匂いが漂ってくるころですね。垂水も上のほうは坂がすごいですね、道は細いしやたらくねくねしてるし年配の人は大変そう。星陵高校って昔からやたら校舎が豪華やなあ、と思ってました。

  28. swissでモーニングを頂くのが、1994年に他界した父の休日の(姫路にて開業医、家は霞ヶ丘)朝の過ごし方でした。
    コーヒー好きの父がとても楽しみにしていました。私は霞ヶ丘小学校在校、愛徳坂を自転車で降りた→良い仔はまねしないように

Write A Comment