A walking tour in Nagoya, Japan.
今回は1周目で金山へ向かったルートの裏道あるいは補完的な回となってますが、いい道は何度歩いても良いものですし内容も濃くなっています。
一周目で見落としていた場所が思いのほか沢山あったとも言い替えられますが、そこは自分の「名古屋レベル」が更新されているのだと前向きに捉えています。
季節はちょうど桜が八分咲というところで、薄曇りではありましたが映りも悪くない感じでした。
日置神社は織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝祈願をしたと伝えられる有名な神社です。
とはいえ地域に密着した親しみやすい神社としての空気が強く出ており、それでいて日本庭園的な要素も少しあり。
そんな色々な要素が混じりあって存在しているところが居心地がとても良い理由なのかなと思いました。
……苔がびっしりと生えた桜の木が気になってめちゃくちゃ接写していますが、これが有名な桜かどうかは知らないです。
栄国寺はかつてこの場所にあった千本松原刑場の跡地に建立されたお寺とのこと。
境内には切支丹遺跡博物館やキリシタンの供養塔などもあり、独特の雰囲気がありましたね。
東別院、こちらは京都駅のそばにある東本願寺の名古屋にある別院ということでこう呼ぶようですね。
前回は前を通りがかっただけなのですが今回は桜に誘われて入ってみました。
とても大きな敷地にこれまた大きな仏殿があり、近づくと余計に大きく感じられました。
かつてここが明治天皇の行在所となったことを記念した碑もひっそりと南西の角にありました。
何かイベントの設営もされていましたが、ひょっとしたら花見客で混む前の時間に来れたのは幸いだったかもしれません。
葉場公園は命のビザで有名なあの杉原千畝の生まれ育ったお家があったのだそうです。
ここに並ぶ高い木立がとても涼やかで歩いていてとても満足を得られるスポットでした。
日本特殊陶業市民会館に来るのは2度目ですが、ライブ会場としてここに足を運んだことのある人も多いのではないでしょうか。
地味に金山駅からここまで地下の直通通路があったりします。
古沢公園にある噴水の不思議なオブジェに目を惹かれましたがこれはなんと言葉で表現していいのやら。欄間とも違うし……。
歩いていて気づいたのですが地下には駐車場があるようで、よく見ると換気口なども見当たりますね。
というわけで次回は金山駅から桜満開の鶴舞公園を目指します。
00:00 大須観音~大須表参道
02:10 西大須交差点~門前町
05:55 西別院
08:00 橘
09:45 日置神社
15:20 高顕寺
16:20 下日置町どんぐりひろば~妙善寺
20:00 栄国寺(切支丹遺跡博物館)
26:50 梅香院~長栄寺
30:20 橘公園~下茶屋公園交差点
33:45 下茶屋公園
36:30 東別院
48:25 名古屋テレビ放送
49:35 東別院交差点(地下鉄名城線東別院駅)
52:35 葉場公園
58:15 古沢歩道橋~日本特殊陶業市民会館
1:02:50 古沢公園~イオン金山店
1:08:25 アスナル金山店~金山総合駅北口
Twitter : https://twitter.com/saiinsenpai