廃道になぜか居残りさせられている標識がある!?滋賀県最果ての山間部の限界集落を周回する環状線をゲリラ豪雪の中さらに進む!
滋賀県道・京都府道781号 麻生古屋梅ノ木線は、若狭地方~京都を結ぶ鯖街道として有名なR367を軸に、主に旧朽木村エリア(現:高島市)の集落群を周回する環状道路です。今回は冬の積雪路の映像を中心に、夏季との風景とを見比べながらご紹介します。
part 2ではr781の残り北半分を走行します。限界集落ツアーとは言いつつも、人の営みも感じられてほっこりする場面もあります。使われなくなった旧道にヘキサが謎に残されているなど、小ネタも提供してくれます。
※人口・世帯数は特記がなければ2020(令和2)年国勢調査に基づいた数値です。
※本動画は1440p(2.7K)対応です。
〇滋賀・京都r781シリーズ
part 1→https://youtu.be/PoYExADGHxo
地図→https://goo.gl/maps/wdMrzVeMkMdZfU7U9
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
#酷道
#雪道
#限界集落
#ドライブ
#旅行
17 Comments
お疲れさまです。
雪が積もると危ない道なのですが、風景はとっても絵になるんですよねぇ・・・
あ、直角カーブのところが改善されてますね。
最初の方は吹雪いていて路面は何処を走っているか分かりにくい状況でしたがおにゅう峠に行く所の分岐辺りから轍出来ていて何処に道があるのか分かるようになりましたね。雪の影響で狭くない所でも狭く感じます。旧道のヘキサなぜ廃道になっているのに撤去しなかったのでしょうね?道路拡幅する予算あったら出来そうなものですが謎ですね😁
3,4回は走った事ありますが、何れも、降雪期以外。
冬季は通行止めに成るんだろうと思い込んでたが、しっかり除雪されてますね。
でも、雪があると、
更に緊張感マシマシですね。
路面見ると轍後が新しいし結構交通量があるんですね。あと足跡あるから徒歩の人もいるのか
Love these snowy roads – good video!
すごく雪深いね。
お疲れさまです。雪景色は綺麗ですが、走行するには、充分な注意が必要で油断できないので、走行後の疲れは凄いでしょうね。
下校途中に雪合戦したよなあ、、、
美しいモノクロの世界の中に色を添えるのがヘキサの青と自販機の赤というのもなかなかオシャレですね。それにしてもさほど標高の高くない所にもかかわらずこんなに見事な雪景色が広がっているなんて!また、限界集落群の中の小学校が廃校になっていないことにも驚きました。古い集落の中に新しめな住宅が散見されていましたが移住してくる方々もいらっしゃるのでしょうね。雪中ドライブお疲れ様でした😊素敵な景色ありがとうございます!
こんばんわ♪ 以前平良にも分校はありました。今は砂利の広場になっております。西小学校の校庭にある観測箱が 朽木中牧の色んな気温や雨量、降雪量の公式発表されているんじゃなかったかなぁ?って思います。
本日の昼間 平良に行きましたがまだ軒下に行き残ってますよwww
雪でした(;^_^A変換間違えですw
そういえば 21:47の交差点左に曲がった所に名前忘れましたが廃村があり、現在は林道があって集落跡迄約3キロほど奥へ行けた思いますが…5年前に一度地元の方と散策に行きました♪
美しいモノクロの世界が幻想的ですが、この地域に住んでいる方は、色々大変なんだろうなぁと思い馳せてしまう😅
除雪作業してくれている方には、頭が下がります😊
今回もお疲れ様でした❗
山でも最後あたりの道路と同じくらいに雪が解けていれば走りやすいですねー(それはない
動画UP有難う御座います。
冬、雪の季節以外は何回か走った事のある、懐かしい道です。
福井県側のおにゅう峠から南下したのも懐かしいです。
6:05の看板のブナ原生林(京大研究林)のゲートまで、試しに走った事もあります。
あそこは、許可もらったら雪の季節以外は走ることが出来るんですかねぇ。
また、雪中酷道動画、お待ちしております。
旧道のおにぎりやヘキサはテンションが上がりますね😄
でもいつの間にか無くなったりするんですよね。
大切にしたいですね。
夏の風景も素敵ですが、雪景色だと風情が一層増しますね。
雪道の運転は気を遣ったことと思います。
魅力的な動画をありがとうございました。