— KENKEN IN THE WORD —
When I was young, I left Japan saying to my parents who were worried about me going on a journey around the world, “You don’t have to worry. I’ll show you around the world even in Kenken.” Departing from Kobe by ship, Okinawa, Taiwan, Hong Kong, Thailand, Malaysia, Singapore, Malaysia, Philippines, Hong Kong, China, Tibet, Silk Road (Taklimakan Desert South Route), India, Nepal, Pakistan. After that, Turkey, Greece, Italy, Croatia, Hungary, Austria, Czech Republic, Germany. There were many things in my life, and I arrived in Paris, a half destination around the world. And it’s been 15 years since I’ve been in France.
Actually, I was thinking of a route from Paris to Moscow, the Trans-Siberian Railway to Mongolia, and the ship to Niigata. .. .. When I made the channel (2019), before the corona epidemic, I was thinking of improving the state of my trip mainly in Europe. My journey is only half done. Be sure to return to Japan by the Trans-Siberian Railway! !! Please support until the video of the day can be uploaded! !!
Now, in order to earn travel expenses, I am making miso koji shop in France as my main business, and on weekends I am baking okonomiyaki at the market.
若いとき世界一周の旅に出る私を心配する両親に、「心配しなくてもいい。ケンケンでも世界一周して見せるぜ」と言って日本を出た。神戸を船で出発して、沖縄、台湾、香港、タイ、マレーシア、シンガポール、マレーシア、フィリピン、また香港、中国、チベット、シルクロード(タクラマカン砂漠南ルート)、インド、ネパール、パキスタン。その後いろいろあって、トルコ、ギリシャ、イタリア、クロアチア、ハンガリー、オーストリア、チェコ、ドイツ。また人生いろいろあって、そして世界一周の半分の目的地パリに到着。そしてフランスに居ついてしまって15年。
本当はパリからモスクワ、シベリア鉄道でモンゴル、船で新潟というルートを考えていたが。。。チャンネルを作ったとき(2019年)はコロナ流行前で、ヨーロッパを中心に旅の様子をUPしようと考えていた。俺の旅はまだ半分しか終わっていない。必ずシベリア鉄道で日本帰国するぞ!!その日の動画がUPできるまで応援してください!!
今、旅費を稼ぐために、フランスで味噌麹屋を本業に、週末はマルシェでお好み焼きを焼いてます。
Marché Beaujardin le samedi
Marché Rabelais le dimanche
24 Comments
コロナが落ち着いたらマルシェ行ってみたいです。
駐車場も近くにあるのでしょうか?
茜(あかね)のリンゴは主に北海道で生産が多く、
1939年「紅玉」に「ウースター・ペアメイン(イギリス)日本には明治7年に入りました。」茜はこの花粉を交配させて生まれた実生から選抜育成されたリンゴだそうです。1970年に命名登録されました。品種登録はされていません。
食感共に紅玉とよく似ていて、酸味が活きた感じで、煮ても煮崩れしにくく、タルトタタンなどに用いてもすがすがしい酸味が活きるそうですよ😊👍
アカネは戦前に日本で開発された品種ですね。アップルパイに向きますよ。
Bioだからか?品種の違いなのか?小振りでかわいいリンゴが多いですね🍎日本のリンゴに世界一という1玉800g、最大1kgを越えるものもありますよ(*´ω`*)
行者にんにく、こちらじゃ森の中に大量に生えてるので元手ただですね。
行者にんにくバターおいしそう。真似してみよう!
行者にんにくパリにもあるんですね。
行者にんにくは北海道に住んでいるとき醤油漬けを食べました。
にんにくより臭いがきついけど、とても美味しかった印象です。
とても貴重なんですよね。
日本の牛乳は加熱の物ばかりです。一時期過熱無しの牛乳探しましたが有ってもバカ高い値段で(´;ω;`)ウッ…1度きりで諦めました。食の都さすがフランスですね(^^♪いつも楽しみに拝見させて頂いています。
欲を言えばもっと長くて市場の垂れ流し映像でも楽しいです。ご検討宜しくお願い致します。
露天商を観るとワクワクします。
今年も京都の三代祭、葵祭、祇園祭、時代祭が中止になります。
毎年、祇園祭の露天商を楽しみにしてましたが、残念です。
祇園祭が終わる頃に京都は梅雨明けしますので、初夏を迎える季節を感じることができません。😢
鉾を見に行くというか、主人に「あんたは、屋台鉾を見に来てる」と言われるほど、露天商に心を躍らせていました。🤤
kenken さんのマルシェで、美味しそうな料理を楽しませていただきながら、心を躍らせてます。
いつかフランスに行って、kenken さんツアーがしたいです。
どうか、お身体をご自愛しながら、頑張ってくださいね。☺️
アスパラ、太くて美味そうですね〜。食べたいですね。新鮮牛乳🥛ガブ飲みしたい。子供の頃は毎朝、山羊のミルクを飲んでましたね。乳搾りも私の仕事でした。あと林檎🍎日本では、規格外になってしまいそうですが…?オーガニックですからね😆さすが、食の先進国ですね〜‼️
楽しい動画👍ありがとうございます😊
生産者の顔が見えて、直接買えるの良いですね。しかも生産者の皆さんの食材へのこだわりが見える。なかなか日本では手に入れるの難しいですね。直売場はあるけれど、農薬などの明記はないし。
農家嫌で逃げてたけれど、自分の食べる分ぐらいこだわって自分で作らなきゃいけないかな~
リンゴの種類多いですね!
私は海外のリンゴ食べたことないので
日本のリンゴとの違いが知りたいです
以前 ガイアの夜明けだっけかなんかのTVで、日本のリンゴ農家が欧州から求められる農薬の数値が相当厳しくなってどーしよう⁉︎って嘆いていたけど、この動画で理由が見えてきた〜!
オーガニック林檎っていう位、農薬を使ってないんですね、フランスでは❣️
新規のお店も参加したりで場所決めも大変なんですね
スペースの確保や場所の立派とかもあるのに話合いで決めるのはそれだけ信頼関係があるからなんですね
物々交換や互いに差し入れしたりとマルシェの皆さんの仲の良さがマルシェの賑わいになっているんでしょう
地域に貢献できて、繋がれる仕事が最強です。
ああ、明日チャイマサラ買いに行こう~♪
褒めてるのか?けなしてるのか🤣
ねえkenkenさん
そういえば、味噌ダレのレシピ教えて欲しいなあ
日本の牧場も生の牛乳は飲まないでしょうね。
日本では売っていないと思いますよ。
父が長く旅行会社に勤務していまして、色々な話をきくのですが、欧州方面で林檎が食事に出るとお客様から不味いと良く怒られたそうです。
実際はどうなんでしょうか??
行者ニンニクバターは早速自分でも試してみたいです。
醤油漬けや餃子に入れても最高なので、きっと美味しいでしょう。
私は農協のスーパーで働いています。
今日お客さんに行者にんにくやるか?と聞かれましたが断りました。美味しいのは知ってるんですが臭いが気になって食べれないんですよね(;´д`)
お店にはキムチ漬けのタレが二リットルペットボトルで売ってるんですが今の時期は凄く売れます、みんな行者にんにくを漬けるから!
カメラの前でのピース✌サイン!良かったです。
総てが上手く回転している✌~!!👏👏👏
PS:月に叢雲(むらくも)、花に風! 好事魔多し。
安全運転、体調管理、人間関係、裏見を買わないように、s'il vous plaît!
行者ニンニク味噌、ご飯のトッピングにどうですか ?
長尺堪能いたしました。リンゴ、日本では生食がほとんどなので、甘いものが売れるんでしょうね。焼き菓子には酸味が強いものじゃないと。タルトタタンが流行って試したんですが、紅玉は旨かったですけど、富士はう~ん。聞けばその場合レモンなどで酸味を補うんですってね。木村吉則(良則だったかな。いや秋則)という青森のリンゴ農家の方が無農薬やってて、ちょっと前すごく話題になりました。酢を薄めて噴霧したり(噴霧車使うと土を踏み固めるので手撒き)手間がはんぱないみたいですね。気候風土の関係で、スイカやミカン、柿なんか以外は甘い果物は難しいように思います。とにかく虫がすごくて。それと甘いは旨いみたいな固定観念があり、お説のように糖度上げすぎですよね。ものすごい甘い流行りのブドウ、さぞかし薬剤も…。前に森さんという方のロシア便りよく見てて(コメも毎度長文ひつこく書き込んで疲れちゃったので今はお休み)、あすこじゃ夏の終わりに果物が軒並み収穫の時期が来るんだそう。その後半年は雪に閉ざされ零下50度ぐらいまで行くんだそうです。そんな気候風土なので、害虫防除は全くなし。驚くやら(寒いの苦手なので)半分だけ羨ましいやら。
もしかしてKENKENさんのお店が一番人気? なの?😺
私も北海道ですが
実家の母親は行者ニンニクを麹で漬け込んでました
匂いが強いですが豆腐などにつけて食べると美味しいんですよね
そちらでは山菜などはとれるんでしょうか?
行者ニンニクとれるならとれそうな気もしますが….
行者ニンニク、北海道だけと思ってたのでびっくり😵
行者ニンニクバター想像がつきません😄