何かと大都会と揶揄されることの多い岡山。
今回は歩いて本当に都会なのかを確かめてみることにしました。
ーーーーーーーーーーーー
チャンネル登録よろしくお願いします!
⇒https://www.youtube.com/channel/UCU9lm476WRd5eHwuya8oycA
サブチャンネルでは、レトロな商店街を歩く動画や無編集の街歩き動画などをアップロードしています!
⇒https://www.youtube.com/@UCcsKftBRF1KrjOgC3rLBBWw
Twitterでは旅行の写真をアップロードしたり動画投稿のお知らせなどを配信しています!
⇒https://twitter.com/intent/follow?screen_name=develop_news
ブログでは訪れた街の写真を備忘録として投稿しています!
⇒https://urban-develop.info
12 Comments
ちょっと静岡市に似てると思ったら人口的には同じくらいなんですね。
それにしても駅の近くに百貨店やイオンモール、商店街があったりと住みやすそうな街‼️
神戸市と比べたら田舎ですね。100m超えのビルも少ないしビルのデザインがショボい。政令指定都市とはあまり思えません。😢
撮影&編集お疲れ様でしたー。
岡山市のメインストリートや繁華街の様子が見られて楽しかったです☺️
西日本の都市は、中心駅から離れたところに中心繁華街があるパターンが多い気がします。
イオンモールの場所はトレハロースの林原があった場所です。岡山市は戦前に大きな軍需工場と下請けが多くあったため空襲が激しかったそうです。戦後に大規模な区画整理、桃太郎大通りなど整備・・城下町であるのに道路が広いのはそのためだそうです(広島も同じ)。市街地には古い建物はほぼ残っていません。
岡山市は平野が大きいから高層ビルは少ないかもしれないね
ただ交通の便や災害が少ないから国の機関を地方に分散させる場合は岡山が一部拠点にされて栄えるポテンシャルはあるかもしれないですね
「大」都会と言うと、自虐ネタかと思ってしまう。
大都会は街中にイオンモールない ので、イオンモールがある時点で郊外だと思ってしまう。
岡山市の現在は人口72万人。平成合併前の人口は62万人でした。
個人的には、中心付近の人口は50から55万人程度だと思います。
ただし、17km西には人口47万人の倉敷市が隣接しています。
よく岡山市は熊本市と比較されます。
岡山市の場合は隣接の倉敷市と行き来があるので、人は多いと思います。
夜の歓楽街は岡山駅から表町付近まで割と広域なので、人は散ってしまっています。
大都会なんかではなく、程よい地方都市だと思っています。
そもそも大都会って2ちゃんねらーが勝手に言ってた揶揄するための言葉だから…
岡山県民が本気で言ってると思ってる人割りと見るんですけど、違うから。
岡山は駅構内が非常に発達してますね、人口以上に栄えてると思います。
ただ旧来からのメインストリートなんかはやはりちょっと物足りないかなって感じは否めないですね。比較すると怒られそうですけど広島と違って狭くスカスカな感じです。
それでもやはり政令指定都市という事で街並みは全国でも都会の方ですね。再開発が進めば面白い街になると思います。
熊本>>岡山≒鹿児島>静岡≒浜松≒新潟 >>>>>>大分
大都会岡山はネタなので。でも岡山駅は新幹線が走りのぞみ号も止まり、四国にも鉄道の路線がある交通の要所ですね。山陰にも米子道で行きやすいですね。
街は広島と兵庫大阪に挟まれていて発達するには不利なのかとも思った。
小規模な指定都市で都会というイメージが定着しているところは少ないのでは!(ネタ的要素が強いとはいえ)
そのイメージに違わぬ発展ぶりですね