仙台市から電車で一時間の場所に位置する山形市を今回は歩いてみました。

ーーーーーーーーーーーー

チャンネル登録よろしくお願いします!
⇒https://www.youtube.com/channel/UCU9lm476WRd5eHwuya8oycA

サブチャンネルでは、レトロな商店街を歩く動画や無編集の街歩き動画などをアップロードしています!
⇒https://www.youtube.com/@UCcsKftBRF1KrjOgC3rLBBWw

Twitterでは旅行の写真をアップロードしたり動画投稿のお知らせなどを配信しています!
⇒https://twitter.com/intent/follow?screen_name=develop_news

ブログでは訪れた街の写真を備忘録として投稿しています!
⇒https://urban-develop.info

11 Comments

  1. 確かに人口24万とは思えない街並み。コンパクトシティが成功してるんでしょうか。

  2. 山形市の経済圏人口は52万人ですが、山形県の資料に「部分的に仙台都市圏と一体的な都市圏を形成」とあり実質仙台都市圏(隣県なので含まれていない)。面白いのがイオンモール。仙台市内ではなく隣接した利府町(全国第3位の規模)と名取市(全国19位の規模)にあります。両方合わせると越谷レイクタウンと同規模。また他にもダイエー仙台(現在のイオン仙台)1店舗当たりの売り上げが日本一(1987年)、ザ・モール仙台長町は上場スーパー61社の全店舗で第1位(2000年)とかなりの強者。山形の経済活動は仙台と一体・・・飲み込まれています。

  3. 山形は県庁所在地らしい街並みですね。商店街的な場所も意外と頑張ってそうで。とはいえ目指して行ってみよう感はない感じ。もっと視野広げて見ないとかな。
    和歌山は立派な街に見えたけど、城に騙されたのかな。南海の駅新しいし。
    いつか、ぜひ三重の津に行っていただきたいですね。自分はよく訪れるんですが、西口の方に降りるとズッコケると思います。津新町のが繁華街(?)らしいですけど。東口も見えるビルの裏手回ると。四日市や桑名が繁華なんで仕方ないですが。

  4. 山形はシャッターが多くて寂れてますね。完全に死んでるわけではないけど。山形は九州だと佐賀市と1番都会度が近いですね。佐賀よりかはやや都会かな?
    宮崎民から見た感想やけど山形市は宮崎市に比べたら大都会だと思います。それに延岡市にも余裕で勝ってます。

  5. 人口100万いるよと言われても信じてしまいそうな街並みには笑ってしまう笑笑。仮に100万いたとしてもこの街並みは田舎すぎ!平日とはいえ駅前に人も少ないし,100万に都市とは程遠く離れてますよ。
    山形市に都会なイメージがないとか言ってるけど山形って東北の中で田舎のイメージが強いのかな?九州だと佐賀が田舎のイメージが強いけど実際は宮崎の方が田舎なんですよね!宮崎市は県庁所在地とは思えないくらいの街並み。山形市も佐賀市も宮崎市に比べたら大都会です。宮崎市は再開発の計画があるし,宮崎もちょっとは都会的になってほしい。人口が40万いるのにこんなに田舎な街って他にないと思う。

  6. 山形の街並みって初めて見たと思う。最上義昭って伊達政宗の母親の兄かと思う。

  7. 山形市は東北の県庁所在地の中で人口は最少ですが、東北第3の都市というくらい栄えていますね。

  8. 山形市は閉店した百貨店の跡地などの大規模な再開発もありますが、これから閉店する大規模ホテルや駅前の駐車場になっている場所も含め、今後どのように活用して行くかは大きな課題になりますね。人口約24万人の都市ですが、仙台市に少し飲み込まれてはいるとは言え、コンパクトシティマニアから見ると、とても歩きやすい比較的便利な中核都市で、最近はお洒落なカフェやレストランなどもできて、安全でとても住みやすい場所かと思います。
    この動画にはありませんでしたが、山形市郊外北部の嶋地区あたりは山形市の副都心になるくらいの勢いもありますね。また、中心街ではQ1などの施設もできたので、たくさんの若手クリエーターの人たちにもすずらん街あたりでぜひ頑張ってもらいたいです。

  9. こないだ酒田市に行きました
    初めて東北にいきました
    おしんの名所を巡って楽しかった
    山形の遠くに見える山に陽が差した時はめちゃくちゃきれいでした

Write A Comment