平成25年(2013年)5月に静岡県・川根本町を訪問した。ここは静岡県中部の北部に位置しており、山合いの町である。温泉などがいくつも点在している。江戸時代に越すに越される大井川と東海道の難所として知られた大井川の景色も素晴らしい。
大井川にそって大井川鉄道がとおっており、SLは観光の目玉になっている。寸又峡という温泉街も素晴らしい。寸又峡といえば、金嬉老事件で知られる。金嬉老事件(きんきろうじけん)は、1968年2月20日に39歳の在日韓国人二世の金嬉老(キム・ヒロ)、本名:権禧老(クォン・ヒロ)、1928年11月20日 – 2010年3月26日)が犯した殺人を発端とする監禁事件。寸又峡事件とも呼ばれる。いわゆる劇場型犯罪の最初のケースである。1968年2月20日、手形トラブルが高じて暴力団から借金返済を求められた金は、返済を約束して静岡県清水市(現・静岡市清水区)の歓楽街にあるクラブ「みんすく」で暴力団員と面会。その場で暴力団員2人(未成年の少年1人を含む)をライフルを乱射して射殺、翌日には同県榛原郡本川根町(現・川根本町)寸又峡温泉の旅館で経営者・宿泊客ら13人を人質として籠城した。金はM1カービン用の30発弾倉を取り付けた豊和工業製の猟銃「M300」とダイナマイトで武装していた。88時間にわたった籠城の結果、2月24日に金は報道関係者に変装した静岡県警察の捜査員と記者らによって取り押さえられ逮捕された。
事件の直接のきっかけは借金返済問題であったが、金がずっと以前に目撃したと主張する警察官による在日韓国人・朝鮮人への蔑視発言について謝罪することを人質解放条件として要求し、それ以外の要求を殆どしなかったため、「差別問題」と絡めて報道されるに至った。金が籠城する様子はテレビやラジオで実況中継され、関連するとされる警察官がテレビに出演するなどもした。
金は静岡刑務所未決監独房に身柄を移され殺人罪、監禁罪、爆発物取締規則違反で起訴された。
裁判中に刑務所内での金に対する特別待遇の実態が判明する。金の独房は施錠されておらず散歩や面会なども自由で脱獄手段に用いられる出刃包丁、ヤスリ、ライターなどを持ち込んでいた。これは金が自殺をほのめかしたりして、規則違反がエスカレートしたものだった。
特別待遇は刑務所上級職員の間で申し送り事項になっていた事実も判明し、刑務所の管理体制が問題となって衆議院法務委員会でも責任追及がされる。その結果、法務省矯正局長以下13人の法務関係者上級職員、専従職員13人が停職・減給・戒告・訓告などの処分を受けた。包丁を差し入れたとされる看守が後に服毒自殺をしている。
1972年6月、死刑求刑に対し静岡地裁は無期懲役の判決を下す。1974年6月、東京高裁が控訴棄却。1975年11月4日、最高裁が上告棄却し無期懲役が確定。熊本刑務所、府中刑務所、千葉刑務所などで服役。
1999年9月に、韓国に強制送還し二度と日本に入国しないことなどを条件に70歳で仮釈放。東京保護観察所を経て、韓国釜山に帰国させられた。これにより在日韓国人としての特別永住資格は喪失した。
1999年9月7日、韓国政府から助力を得、釜山にて新生活を始めた。本名を金嬉老から権禧老に再変更し、1979年に獄中結婚した女性としばらくして同居するようになる。2000年4月13日、韓国国民として国政選挙に投票して主権を行使した。4月25日、夫人が生活定着金など4750万ウォンもの現金をタンスや権の銀行口座から引き出して逃走、窃盗と私文書偽造の容疑で指名手配され1年5ヶ月逃走後の2001年9月25日に夫人は逮捕された。
2000年9月3日、講演会がきっかけで内縁関係になった愛人の夫の殺害を計画、凶器を持って押し入り乱暴を働いた上に家の中に火を付けて、夫への殺人未遂と放火および監禁事件を引き起こした為、現行犯逮捕され服役した。そのため、韓国での彼の人気は地に堕ちたという。
AloJapan.com