【時刻表の紹介】
1964年9月ダイヤ改正後
新潟駅 信越本線上越線

【情報の修正】
● 6:07 「準急あがの2号」の右情報欄の到着駅について
(誤)川内 ⇒ (正)仙台

ご指摘いただき、ありがとうございました。

当時の思い出や、思い入れのある列車について
コメント欄で教えて頂けますと
大変嬉しいです。

※停車駅の時刻は一部を除き発車時刻となっています。
当時の雰囲気を味わうための参考としていただければ幸いです。

↓チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxYuE6mwOX-WJJsDanGH-dw

お借りしたBGM
「雪風」/作(編)曲 : のる 様
ワスレナグサ/作(編)曲 : まんぼう二等兵 様

フリーBGM DOVA-SYNDROME

#鉄道 #昭和39年 #日本国有鉄道 #発車時刻表 ##時刻表 #上越線 #信越本線 #国鉄 #新潟 #キハ58 #過去鉄 #東北

17 Comments

  1. とき(朱鷺)は当時1往復
    1978年10月には14往復の大所帯になり上越新幹線開業まで活躍した
    (181系ハチマキボンネットと183系1000番台)
    現在は上越新幹線として走破している

  2. 4:47
    急行越路の106時間の遅延は初めて知りました。
    それだけ当時の豪雪が凄かったのか思い知らされます。
    田中角栄が上越新幹線を作らせたのも頷けます。

  3. あがの2号の仙台着時刻のところが川内になってた

  4. 大阪発着で有名だった急行「越後」が、この頃は上野発着とは知りませんでした。また、特急「とき」は食堂車連結でたったの一往復は、とても意外でした。今回、一番驚いたのが急行「いいで」、会津若松経由で東北本線で上野と結んでいたとは今では考えられない列車ですね。派手さはないけれど新潟発着の列車には、「日本海」や「きたぐに」などなじみのある列車が多いのが懐かしく思えます。552番の大阪行き普通列車、私も大阪まで乗ってみたいと思いましたが国鉄のあのブルーのボックスシートでしょうか、大阪に着いた時には身体の節々にきっと痛みを覚えた事でしょうね。今回もどうもありがとうございました!

  5. 普通列車のバリエーション多い!
    電車、汽車、客レ、夜行、果てには多層立て…
    これは当時の新潟駅は見応えあったでしょうね。

  6. いつもありがとうございます。
    とき号はこの時代から今に至るまで一時期を除いて東京と新潟を結ぶエースの存在ですね。
    他にも急行や長距離の普通列車など絶え間なく列車が動いていたことが良くわかります。
    朝早く出る上野行きの普通列車も各駅で乗り降りを繰り返していたのでしょう。
    日々の生活で乗る人と長距離を乗り通す人が当たり前に同じ車内で過ごしていたのも時代を語る上で興味深いものですね。

  7. 64年信越本線時刻表、新潟〜長岡間のうち、東三条〜三条だけがまだ単線

  8. 1964年9月だと、特急「白鳥」は大阪〜青森・大阪〜上野間運転で、新潟立寄りは無かった。普通列車は37本設定されていた。車種も電車あり、客車あり、ディーゼルとバラエティにとんでいた。普通列車は、今の様に決まった発車時刻で設定されて居らず、時隔もバラバラです。
    お約束の長距離普通も走ってます。信越経由の上野行、上越経由の上野行に、大阪行きの普通が2本走らせているのは、吃驚。
    優等列車は、とき、佐渡、赤倉、しらゆき、日本海と……懐かしい名前の列車ばかりです。
    特急はまだまだ特別な列車で、1本しか設定されて居ない。
    他の方も触れてましたが、38豪雪の時は、小学校時代でした。テレビニュースで観てました。自衛隊が出動し、雪掻してる映像が記憶に御座います。
    急行「赤倉」は乗ってみたかった。最後まで電車化されなかった。

  9. 0:26 高田直通普通列車は既に廃止され 第3セクターになってから現在でも 特急列車の乗り入れを行っている

    1964年当時 高田は上越市から分離され 高田市となっていた

  10. 東京(上野)~新潟間を結ぶ特急急行があまりにも少なくて、衝撃です。
    当時はそんなに需要がなかったのでしょうか?
    しかも夜行が多いですね。今では日帰り出張の範囲内というイメージですが。

  11. 当時は日本海が新潟経由で、白鳥は新潟経由でなかったのが興味深いです。
    日本海が特急昇格してからは、逆でしたよね。いいで号は81年に乗車しましたが、
    その頃とダイヤがほとんど変わらないのに驚きました。急行の列車名がいいですね。
    急行越路は内田百閒の阿房列車シリーズにも登場しますね。後にときがたくさん運転されるのが
    思いつかないダイヤです。

Write A Comment