★ Highlights
13:15 Joshin Skyline intersection
41:02 Prefectural Route 466 intersection
46:02 Forest Road Yuzawa Line intersection
48:06 Thumbnail image scene

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=10OIwgGlamzsIlET8xj3g16efc7zFOzcS&usp=sharing

★Data
Date : 2021-10-03
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel (Train, Bus, Flight, Hotel)
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw

木々はほとんど無く、地肌がむき出しの荒涼とした山肌、廃索道の錆びついた支柱が卒塔婆の様に建ち並んでいる。まるでこの世の果てのような景色が広がる長野・群馬県境の毛無峠は、”秘境好き”にとっては外すことができない人気スポットになっています。

峠の標高は1823mと、それほど高いわけではありませんが、このあたりは冬の北西季節風の通り道となっていること、また鉱山開発の影響もあり、その名の通り高い木がほとんど無い”はげ山”となっています。

北東にある万座峠とともに、上信国境を超える峠道の一つとして古くから使われてきました。江戸期には大笹街道の裏道として小布施商人などがこの峠を越えていたそうです。

峠の群馬側には小串鉱山跡があります。一帯は1916年に長野県側の高井鉱山で硫黄の採掘がはじまり、1920年代に入ると群馬県側の小串鉱山が採掘開始、1923年に三井系の北海道硫黄株式会社が買収し、最盛期には2000人以上の労働者がここで働いていました。しかし、石油からの回収硫黄が増産されるようになるとコスト高の天然硫黄生産は苦境に陥り、更に安い輸入硫黄の増加により鉱山経営は窮地に立たされ、1971年6月26日に労組と閉山の合意がなされて約半世紀の歴史に幕を下ろしました。

この毛無峠を越える道は、現在は群馬・長野県道大前須坂線となっていますが、群馬側は一部未供用の状況です。コスト面及び環境保護の観点から峠までの道路が建設される可能性はゼロに等しいと思われます。一方、長野県側は鉱山の輸送道路が転用され、県道牧干俣線とともに「上信スカイライン」の一部を構成しています。ちなみにこの「上信スカイライン」は、1979年まで長野電鉄の一般有料道路として供用されていました。

今回は、終点の須坂市春木町から毛無峠までの区間を収録しました。下界はまだまだ暑さが残っていましたが、高度を上げるにつれて木々の紅葉が進んでいました。最後の峠一帯は観光客で混雑し、最果ての”国境”の景色を楽しむ様子が見られました。なお、一部逆光のため見づらい箇所がありますのでご了承下さい。

6 Comments

  1. 毛無の分岐までは万座温泉に通うルートです。今年も根曲がり竹を目当てにとおりました。バイクが多かったです。
    紅葉きれいですね。

  2. この毛無峠は実際に行ったことないですけど、ネット等ではよく目にする場所なので割と有名で、ちょうど秋季の紅葉の時期と重なったこともあり、それなりに観光客で賑わっていますね。

  3. 先日GoogleMapに案内され普段の志賀高原ルートとは逆の当ルートで毛無峠へ来ました。
    「毛無峠 行き止まり」の案内標識を初めて見る事ができました。
    高山温泉郷から行くなんて全く知りませんでした。
    快晴で紅葉も始まり最高ですね。ココは濃霧も多く快晴は珍しいです。
    てか皆さん,どんだけ毛無峠が好きなんだよ,凄い先客じゃねーかw

  4. 毛無峠、絶景ですね。こんな行き止まりの山道を整備する意味が分かったような気がします。そして県道112号線、この道が
    「上信スカイライン」と呼ばれていたのは記憶にありますが、こんな快適なワイディングロードだったとは知りませんでした。
    41:01の分岐を直進すると万座温泉を経由して、志賀・草津ルートに抜けられますが、万座温泉の手前にも横手山を望む絶景箇所が
    ありますね。今年はもう遅いですが、来年の紅葉の時季にでも、ちょっと行って見たくなりました。

  5. この県境付近の道は好きで、昔はオフロードバイクで、よく行っていました。

    今は県境付近の一部を残して完全舗装ですが、昔はこの周辺、ほとんど未舗装路でした。

    ですので、フツウの人はあまり行かなかったと思います。今は交通量がなんと多いことか。

    44:30 付近、滝だったと思いますが、水が落ちてないですね。

    須坂方面から小串鉱山跡に向かうもう1本の道(林道)も未舗装でしたが、こちらも舗装済らしいです。

    (最近行っていませんので、通れるかどうか不明)

    万座峠付近も、みんな未舗装路でした。でも万座スカイラインなんて名前が付いていました。

    (今は上信スカイライン?)

    万座峠から七味温泉をつなぐワイルドで絶景な林道も、何度か通りました。

    でも、通行止めになっている場合が多く、通行可能はまれみたいです。最近はどうなのかなぁ。

  6. Very scenic uphill drive from Nagano to the Kenashi Pass, enjoyed every km of it, keep such beautiful videos coming, greetings from a fellow roadtripper and creator from Germany!

Write A Comment