8年落ちプリウスα(車体80万円)ほとんど何も改造せずリモートワークをしながら車中泊旅をしています。

本当にこの車で旅に行けるのか、仕事や作業をしながら生活は本当にできるのか(主に睡眠と食事)これだけを日々の生活だけ考えて過ごしてみたこの連続動画5回。
思ったよりも生きていけるなあと思いながらも、雨降ったらすべてが嫌になるなあ。そんな感想でした。

そんななか、最後の場所は静岡駅周辺を選びました。駿府城跡や周辺を見て回りたかった。その後に久能山に登ろう。主目的はこれだけでした。他にも立ち寄りましたが徳川関連はほんとに歴史が深いですね。移動しながら少しづつ勉強になっています。今の大河もいいタイミングだなあと思います。

それよりも何よりも、登山、石段を登る事が本当に多かった。これをきっかけに登山に少し嵌りそうな気がしたのでトレッキングシューズを買うことにしたのもこの最終日の久能山東照宮に詣ったからです。新しいきっかけにこれまた感謝ですね。

これからもっと色んな所に行くとは思います。生活の不安も本当にいっぱいありますが、それでも行けるんじゃないかと言うのがものすごく大きかったこともあり。次回更新からの車内改造をやったあと、本格的に動いてみようと思います。

今一番不安なのは日々のネット回線ですね。電気は意外となんとかなる、生活に殆ど使わないですからね。使うのは主にPCとiphoneの充電。それだけなら移動の走行充電でなんとかなりそう。

そんな編集後記を今書いています。今は3月末、4月頭から実際にたびに出てみよう計画です。楽しんでいただけるような場所に沢山行ければなあと思います。いつも見てくださっている方には感謝です。

それでは楽しんでいただけましたらと。
おまけのダイエット企画もお楽しみください!

目次
2:07 浅間神社
5:41 少彦名神社 
9:11  麓山神社
9:58 ちょっとだけ登山
12:22 木漏れ日っていいですよね
13:48 大歳御祖社
14:43 駿府城跡外堀あたりぶらり
17:23 駿府城跡地発掘現場
22:16  宝台院
22:55 桜湯
24:03 商品開発の現場展なるものをみました
28:32 麺や真(煮干しラーメン)
29:19 久能山東照宮石段登るよ
34:20 東照宮にはいっていく〜
41:10 三保の松原
45:00 エンディング+おまけ

桜湯(静岡)
https://www.haruno-sumire.jp/

久能山東照宮
https://www.toshogu.or.jp/worship/precincts.php

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。

徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。
この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

御社殿は中井大和守正清を大工棟梁として元和2年5月着工、同3年12月に至る僅か1年7か月という短期間に造営されました。当時最高の建築技術・芸術が結集された、権現造、総漆塗、極彩色の御社殿は江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています。
久能山東照宮は創建以来、平和の守護神、国家鎮護の神として朝廷・幕府はもとより広く国民に篤い崇敬を受けてまいりました。平成27年には御鎮座四百年大祭を斎行、今日でも、平和への祈りを捧げるため日本国内はもとより世界各国より多くの方々が訪れています。

公式サイトより抜粋

静岡浅間(せんげん)神社
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=244

少彦名神社(浅間神社境内)
http://www.shizuokasengen.net/guide.html

●主祭神
少彦名命
●相殿神
神部神社の末社十四社の神々、
【日少宮・伊弉諾尊】【諏訪神社・健御名方命】【天津神社・高皇産霊神】【内宮・天照大御神】【賤機神社・栲幡千千姫命】【足高神社・味耜高彦根命】【三島神社・大山祇命】【杵築神社・大己貴命】【八幡宮・誉田別命】【伊邪那岐神社・近江国多賀神同体】【宗像神社・三女神】【母神社・稲田姫命】【荒神社・素盞嗚尊】【伊弉那美神社・紀伊国熊野神同体】を相殿に祀る。
●御由緒
境内北部に鎮座。漆塗極彩色。蟇股の十二支の彫刻が有名。当社はもと神宮司薬師社と称し、古くから医薬・酒造の神、技芸上達・知恵の神と仰がれている。
●例 祭
1月8日午後3時 祭典終了後、昇殿参拝可。
●御神徳
県内唯一の医薬の神であり、医療・薬業の守護神。病気平癒・身体健全の霊験あらたかです。
また御酒の神として、さらには芸能を広め民生を整えられたことにより芸能の神として信仰され、県内外より参拝者が絶えない。

***

新しく始めたこともり見苦しいところがたくさんあると思いますが、これから頑張ってまいります。暖かく見守っていただけましたらと。

毎週土曜18時に更新予定(水曜18時は間に合えば)
  

使用BGM
Buddha – Kontekst

1 Comment

  1. 目次
    2:07 浅間神社
    5:41 少彦名神社 
    9:11  麓山神社
    9:58 ちょっとだけ登山
    12:22 木漏れ日っていいですよね
    13:48 大歳御祖社
    14:43 駿府城跡外堀あたりぶらり
    17:23 駿府城跡地発掘現場
    22:16  宝台院
    22:55 桜湯
    24:03 商品開発の現場展なるものをみました
    28:32 麺や真(煮干しラーメン)
    29:19 久能山東照宮石段登るよ
    34:20 東照宮にはいっていく〜
    41:10 三保の松原
    45:00 エンディング+おまけ

Write A Comment