★ Highlights
07:03 Shiroyama-Ōhashi Bridge crossing the Kiso River
21:05 National Route 256 intersection (overlapping section from here)
25:03 Prefectural Route 3 intersection
27:33 Prefectural Route 359 intersection
29:02 Michi-no-Eki (Roadside Station) Hana-kaido Tsukechi
32:42 Tsukechikyō-Ōhashi Bridge crossing the Tsukechi River
38:56 National Route 256 intersection (overlapping section up to here)
41:29 Michi-no-Eki (Roadside Station) Kashimo
49:19 Butai Pass (boundary between Nakatsugawa City and Gero City)
50:01 Thumbnail image scene
59:11 Prefectural Route 62 intersection
1:01:10 National Route 41 intersection (overlapping section from here)

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1AGw55PsItKBMz4F99Oj6gMZWn2jh5hg&usp=sharing

★Related Videos
21:05 National Route 256: Araragi, Nagano – Shimono, Gifu

25:03 27:33 Gifu Prefectural Route 3/359: Yamaguchi – Oppara

59:11 Gifu Prefectural Route 62: Kamisami – Mori

★Data
Date : 2023-03-11
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg

岐阜県南東部、東濃地域東部は、信州木曽地域から見て裏側にあることから別名「裏木曽」と呼ばれています。また、ここを通過して中津川と下呂を結ぶ道も「裏木曽街道」と名付けられています。

国道257号の一部となっているこの街道は、木曽路(国道19号)と飛騨路(国道41号)を短絡する主要幹線道路として交通量も多く、早い時期から道路改良が行われてきました。特に中津川市内はもともと市街中心部から玉蔵橋で木曽川を渡る、現県道6号の一部となっているルートが国道指定されていましたが、1984年4月に城山大橋を含むバイパス道路「中津川有料道路」が開通しました。この道路は長らく岐阜県道路公社が管理する有料道路として供用されてきましたが、2009年10月10日に無料開放され、現在はこちらが国道の現道となっています。

沿線はかつて福岡町、付知町、加子母村といった自治体にわかれていましたが、いわゆる”平成大合併”によりいずれも現在は中津川市に編入されています。なお、かつて中津川から国道と並走して旧付知町までの間を北恵那鉄道という小私鉄が走っていましたが、利用客の減少により1978年に廃止されています。

今回は、この国道257号の北半分区間である、中津川市から高山市(分断地点)までの区間を収録しました。距離が長いので2回に分けてアップしていきます。

2 Comments

  1. මේක පුදුම මාවතක්
    දැක්ක දසුන් මහ ගොඩක්
    උමග හරිම දිග එකක්
    අහිමි උනා එක පැයක්
    පුදනව තුති මහ නැවක්
    අබේ ශ්‍රී

  2. 国道257号は全体では途中に分断されている箇所があったりしますけど、こちらの南側の区間は、冒頭の中津川市街地で国道19号旧道(?)区間との分岐の為に交差点を一度曲がる以外は、途中国道256号重複があるものの、右左折で分岐するのはどちらも256号側なので、もはや二桁国道と変わらないレベルのずっと一本道の快走路で下呂や高山方面へ行ける為、特に中央道利用者にとっては下呂温泉へのアクセスには便利なルートですよね。

Write A Comment