2022年6月、新幹線と在来線経由で長崎まで行ってきました。
2022年9月23日の西九州新幹線開業と同時に、博多ー長崎を直通する現在の特急かもめ号は運行を終えます。
おそらく乗れる機会はこれが最後だろうということで、今のうちしか見られない風景・車内アナウンスなどを味わってきました。
かもめ号乗車までは、新幹線でのひとときになりますが、名物の「スゴクカタイアイズ」を食べたり、ハローキティ新幹線とすれ違ったりとこちらも良きストーリーになったと思います。
是非、最後までお楽しみください。
今回利用したパッケージツアー・割引きっぷはこちら↓
◇JR東海ツアーズ 5daysセール
https://www.jrtours.co.jp/plan/tokushu/5days/campaign.asp?cid=line-talk-product-220521-n-n-tokyo
◇JR九州 九州ネット早特7
http://www.jrkyushu-kippu.jp/fare/ticket/5?_ga=2.233272286.1536042146.1653284992-1677266186.1653284992
過去の動画はこちらから
◇【鉄道vlog】JR四国ツアー バースデイきっぷ旅 メモリアル① 2019年11月 徳島〜鳴門〜高知
この動画は以下に当てはまる方に特にオススメです。
・鉄道旅が好きな方
・おとくなきっぷを利用したい方
——
本Vlogでは、鉄道旅をメインにお届けしております。
移動手段は極力、鉄道か徒歩がメインとなります。
(場合によっては他の交通手段を利用することもあります。)
鉄道旅の気分を味わいたい時や、今後の旅計画の参考になれば幸いです。
——
◇楽曲提供|DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/bgm/
◇鉄道唱歌の音源は、以下のチャンネルよりお借りしています。
*珠槻。- Tamaki. -様
⏬よろしければ、こちらも覗いていってください⏬
当面の間、不定期での更新となりますので更新情報についてはTwitterでお知らせします。
◇Twitter
Tweets by punibastet
動画内では訪れた飲食店の情報は詳しく紹介しておりませんので、気になる方はInstagramで探してみてください。
◇Instagram(グルメメイン)
https://www.instagram.com/aha_noodle_…
旅以外に発信したい情報を不定期で更新しています。
◇Blog No ×× No Life
https://punibastet.com/
#女一人旅 #旅 #旅行 #鉄道 #鉄道旅 #vlog
6 Comments
⏬前回の動画はこちら⏬
【鉄道vlog】JR四国ツアー バースデイきっぷ旅 メモリアル② 2019年11月 高知〜琴平〜岡山
https://youtu.be/wPpgmm2F-Ao
⏬過去の動画⏬
【鉄道vlog】下田ロープウェイからの〜リゾート21 黒船電車の旅 2022年3月 伊豆急下田→熱海
https://youtu.be/LR6VCc3cpyk
【鉄道vlog】念願の「サフィール踊り子」乗車!優雅なひとときと絶景をお伝えします!2022年3月 東京→伊豆急下田
https://youtu.be/f0ax-tJYXOc
出遅れたので復習しました~。😂💦
鉄道以外の乗り物は苦手。🙄💦
鉄道会社にとってはめちゃくちゃありがたいお客さんですね。🙇
自分は、高校の修学旅行で、東京→博多を新幹線で移動したし、鉄道大好きなので、東京→長崎間鉄道移動、全く問題無しです。👍
車窓を見ていれば退屈もしません。✌️
乗り物酔いは、疲れていたり、睡眠不足だとなりやすい、ということを聞いたことがあります。今回は東京発が早朝だったのでやむを得なかったと思いますが、今後は出来るだけ睡眠時間を十分に取り、体調を万全にして旅行に出るようにされてはいかがでしょうか?🤗
酔いやすいとのことなので、振り子式の白いかもめではなく、非振り子式の黒いかもめの方が良かったかも知れませんね。🧐
自分はどちらも大好きですが。😹
電化路線の非電化化、他地域でも今後は進むかも知れませんね。😢
主様が今回使われたプラン(チケット🎫)良さそうなので、自分も使ってみようかな。😂
続編楽しみです。💓
JR九州の特急の自動放送って最近変わりましたか?はじめて知りました👂
鉄道乗車動画のBGMなしは、旅情と臨場感が伝わるので、個人的には嬉しいです😊
あと、西九州新幹線試乗会応募しました📮当たるか知らんけど!(笑)
僕も来週長崎行くので参考になりました!
ありがとうございます♪
長崎本線は肥前山口から長崎までは単線なので時間がかかります。
08:53 この編成は元ソニック編成として作られた車両です。
登場時はかもめ編成とは運用が分けられていたらしいのですが、特にメリットもないのでロゴ変更(統一化)時に運用も完全に共通化されました。