北海道の小樽市には、1946年に樺太引揚者らがおこばち川下流に開いたのが始まりとされる妙見市場があった。
小樽の台所を支え70年余。2020年3月31日(火)をもって閉鎖となった。
当初は三棟あり100程あった店も2012年に一棟になり五店舗まで減っていたが、
最終日は既に移転済みの店もあった。この動画は小樽の一つの歴史が終える日の記録用として撮影したもの。

今回はその続き。年は2021年2月。
解体後の妙見市場跡地の様子を記録用として撮影。

↓前回の動画はコチラ↓
【閉店】小樽妙見市場【営業最終日撮影2020/3/31】

↓チャンネル登録はコチラ↓

https://bit.ly/2tE0N2x

↓Twitterアカウント↓
https://bit.ly/2TY267p
※基本変な事しかつぶやいて無いと思いますが宜しければ是非。
もしリクエスト等があればこちらのDM等でどうぞ。
Instagramアカウント【ninarich0313 】ほとんど投稿してません。
撮影機材:DJI Osmo Pocket
https://amzn.to/3mQhsGZ
GoproHero9Black
https://amzn.to/342QFyn
Sony RX-100rm5
https://amzn.to/36batCv
動画編集:Adobe Premiere pro
【BGM関連】
PeriTune→http://peritune.com/

H/MIXGALLERY→http://www.hmix.net/

魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/

Dova-syndrome→https://dova-s.jp/

SHW→http://shw.in/

甘茶の音楽工房→http://amachamusic.chagasi.com/index.html

MusicMaterial→http://musicmaterial.jpn.org/

効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/

他…

イラスト関係

いらすとや→https://www.irasutoya.com/
#妙見市場 #小樽

34 Comments

  1. 懐かしい画像ありがとうございます…こんな風になったのですね~なんだか切ない気持ちになりましたね~☺️

  2. ニナさん、こんばんは。子供の頃から馴染みのある建物が更地になってしまうと寂しくなりますね。昭和の時代の市場に懐かしさを感じて…我が町にも似た様な市場が有ったと思いながら見ていました。今は、有り難い事に映像に残してくださる方達のおかげで過去の姿を見る事が出来ます。此処は更地になりましたが、ニナさんの映像に有る廃墟だったり、自然と同化していく炭鉱遺構だったり…、一つの動画に多くの時間を掛けて残してくださる方達を尊敬しています。長々となりましたが、ふわふわファンのおじさんの独り言ですので許してくださいね。(^▽^笑)

  3. かつての店舗跡が空洞化していたり、休憩室に転用されていたり市場としては末期状態の撮影だったと思いますが、かつての賑わいを知っている小樽市民の方々には寂しい限りですね、、。

  4. 私は他所から来たんですが、おこばち川沿い散歩で、あつたのを覚えてます。暗渠でも無い川の上って?ナンボ土地ないからって??解体し、更地になると、ここの跡何だっけ?と忘れられてく、土地っ子なりの、寂しせきじやくかん?このAiもう意地でも席次役とかバカ変換しかしてくれません。またご次回。文脈で察っしてね。

  5. 20万人いた人口が今や12万弱ですもんね。観光に依存した結果、若い人は出て行ってしまうんですよね。さみしいなぁ。

  6. こんばんは(^_^)
    市民の台所を支えていた
    市場が役目を終えて幕を降ろすのは何とも寂しいですね。

    最近・・・年を取ったみたいで
    こう言うのに弱く成りました、

  7. 川の上に蓋をするように建物があったとは驚きですね。最近は下水くらい完備だったでしょうけど、戦後すぐはどうだったのか…?環境には優しくなさそうですね。南樽市場も似たような古さですが、もうしばらくは持って欲しいですね。

  8. 妙見市場、私は外観しか見た事がありませんでした。
    それも閉鎖した後にです。
    なのにすごく寂しくて悲しくなりました。
    本当に何も無くなってしまうんですね。

    何も無くなったとしても、ここの思い出はずっとニナさんの中にありますね😊

  9. 今の小樽は高齢者の街。人口減少に歯止めがかからない。
    昔のにぎわいはもう戻ってこないし寂しくなるばかりです。

  10. 残念です。洗心橋付近から母とショッピングカートをひきながら歩いて行ったことを思い出す。小樽博や運河埋め立て問題、花園公園で潮祭りが行われていた頃。
    色々検索していくと廃校解体が多々あり寂しい気持ち。小樽の町並み記憶の答え合わせに、そしてまだ残る懐かしい風景を心に刻みに行きたいなぁ~

  11. 妙見市場は街に近い住宅街にあり、集客は楽だと思っていましたが駐車場が無いのが現代では致命的ですね。
    建物の撤去が終わり、元の川へ戻る。先に撤去された2棟のスペースに駐車場を設置できなかったのかなど
    考えてしまいます。昭和の頃、死んだ祖母が美味しいかまぼこやホッケを買っていたので思い出がまた消えて寂しいです。

  12. 市場という呼び名、懐かしいですね。なぜ川の上に市場を建てたのか、その由来を知る人も今はいないかな~?
    この数年コロナの影響もあってか、リニューアルといって、閉店の看板が目立ちます。沢山の人が行き来してたのに
    どこへ行ってしまったんでしょう?昭和も遠くなりました。貴重な動画有難うございました。

  13. 市場が閉鎖され、後に解体されたんですねぇ。

    老朽化による物とはいえ、なんともさみしいですね…。

    余談ですが、妙見川って於古発川の事だったんですね。
    初めて知りました。

  14. 近くに小高い山もあるし、大雨が降ったときなんてちょっと不安だったでしょうね。

  15. ご存知かも知れませんが…
    支笏湖 風不死岳・苔の回廊~樽前山・花畑コース登山道の外れに戦闘機の残骸がありますよー
    あと樽前山 溶岩ドームに登れますよ!
    戦闘機残骸は雪で埋もれていますので初夏には行けます。溶岩ドームは高さ20メートル位かな?残雪あると楽に登れますよ、12本爪アイゼン+ピッケル推奨します。ガスは慣れれば大丈夫!

  16. コメ遅れました(^_^;)‼️
    うわ〰️っ、ちょっと寂しい動画ですね(T-T) ついこの間までそこにあった毎日の風景が、無くなってしまうなんて😢 我がふるさと夕張のように長い年月をかけて朽ち果てていく風景と違って、一瞬にして無くなるのは、なんと言うか、風景を奪われたと言うか…(..)とて切ないと言うか…言葉に出来ないなぁ😢もう少しゆっくり時が流れないものかと思いますねぇ(..)春になったら、ここにツーリングに行きたいと思いました。

  17. 元小樽市民です。
    懐かしい映像と画面からあのにおいがしたような錯覚におちいりました。
    そうあの市場のにおいです。
    珍しい魚売ってたりして
    タコまんまも市場で教えてもらいました。

  18. 貴重な動画ありがとうございます!古いものを大切にし,修復しながら長く大切に使っていく精神が,この国にもう少しあってくれたらいいなと思います.映像で残すことの重要さを改めて感じました.ありがとうございます.

  19. 懐かしい動画でちょっと寂しくなりましたが、現在の小樽を観られてよかったです。ありがとうございます。母はまだ小樽におりますが、私は40年前に単独で高校から本州の学校に出ておりますし観光化した小樽に観光客のように帰省しておりましたが。ここは住んで家からも近く地元で生活の場であり学生の時には、妙見市場の豆腐屋でアルバイトしたことが懐かしく思い出されて胸があつくなりました。

  20. 小学校5年まで近所に住んでました。懐かしいわ。今では55才のおやじですww

  21. 妙見……最後には三店ぐらいでがんばって営業してましたよね……

    昔は桜町や入船(今のスバル小樽店)小樽にはいたるところに市場がありました。さびしいものです。

  22. 30年ほど昔、小樽の○○市場(よく覚えていない)でウニいくら丼を食べた思い出。すでに「?」という味と値段でした。その後何度か小樽で海鮮を味わったのですが年々質が落ちて、観光客ボッタクリ感がうんざりになり、食事を楽しむ町ではなくなりました。

  23. 妙見市場も懐かしいデスねー
    閉鎖しちゃったんデスねー
    友達の親が干物屋さんしてました、ホッケが美味しかったなー

  24. 決して自己満足などではないと思います。
    立派な記録映画です。
    わたくし 小樽人ですが、於古発川と妙見川が同じだとはこの動画で知りました。
    違う名前、つけるなってって言うの!

  25. この最後に残った棟には子供の頃よく行きました。ばら売りしてる卵屋のおじさんや玩具が売られてた菓子屋か雑貨屋かあったのを覚えてます。

  26. 取り上げていただいた横田鮮魚店の身内に当たるものですが、この動画の存在を知って先日、店主本人に見てもらいました。
    撮影したのは誰なんだろうって店主本人はおっしゃってまして、今度、現在の店舗に来られた際には一声かけていただければと話してました。

Write A Comment