青森市にある「特別史跡 三内丸山遺跡」は、縄文時代の人々がおよそ1000年の間定住したと言う、大規模な集落跡です。

今も発掘が続けられている遺跡では、土器や土偶、アクセサリーなど数々の遺物が発見されています。中でも人々を驚かせたのが、直径2mの大きな穴。6つある穴には、それぞれ直径1mのクリの木が埋められていました。後の調査で、高さ約20mの巨大な柱が建てられていたことがわかっています。

では、その柱は一体なんのために建てられたのか。縄文時代の暮らしとはどのようなものだったのか。

ガイドさんのお話と、地中に埋まっていた遺物から、まだ見ぬ縄文時代の生活に思いをはせます。

~発掘するほど魅力的~
青森県内各地の魅力を発掘・発信、観光・物産・食・特選素材など、魅力いっぱいの
青森をまるごと紹介!

まるごと青森動画×青森の魅力
「 http://marugoto.aomori-miryoku.com 」

1 Comment

Write A Comment