約800年前鎌倉時代からの創建とされ、現存している鎧などが国宝、本殿は国重要文化財に指定されている南部領総鎮守として歴史深い由緒ある神社。
河童にちなんだ金運・招福のパワースポットでもあり『左甚五郎の河童』という面白い伝説があるそうです。
河童だけではなく、境内社もたくさんあって様々なご利益にあやかる事ができる、楽しい神社です!
良いタイミングで太鼓が鳴ったり、祝詞が聞こえてきたり…
天気も心も晴れました!
*御由緒*
奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされ、南部一之宮として多くの信仰を集めてきた。
本殿は、江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されています。
境内の「国宝館」には、国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする宝物や建築装飾など多くの文化財が所蔵されており、見学が可能。
また同じく境内にある「明治記念館」は、県内に現存する最古の洋風建築として知られています。
※櫛引八幡宮HP:http://www.kushihikihachimangu.com/
住所:青森県八戸市八幡字八幡丁3
撮影機材:GoPro11
音楽:YouTube Audio Library
【青森の旅 経路】
*1日目
JR東北新幹線・青い森鉄道八戸駅 → JR八戸線本八戸駅下車
→陸奥国八戸総鎮守 法霊山龗神社(徒歩)
→長者山新羅神社(徒歩)→神明宮(徒歩)
*2日目
JR八戸駅→八戸線 鮫駅
→西宮神社(徒歩)→蕪嶋神社(徒歩)
→八戸線 陸奥湊駅
→大祐神社(徒歩)
→JR八戸駅→南部バス 八戸駅前→田面木→南部バス(乗り換え)櫛引八幡宮
→櫛引八幡宮
→徒歩→南部バス 田面木→JR八戸駅
【関連動画】
*【L&P 繋がるチャンネル】神社巡り
https://www.youtube.com/playlist?list…
*【Riz Travel & Drive】
https://www.youtube.com/channel/UCb4Y…
*【こころのとびら】
https://www.youtube.com/@riz.incense
*【南部総鎮守一之宮 櫛引八幡宮】@user-lp3ot2kx3k
https://www.youtube.com/@user-lp3ot2kx3k/streams
*【あしや】@azuminoashiya
【全国神社めぐり】八戸市櫛引八幡宮⛩歴史800年以上の神社へ!御朱印ももらいます。鯉にえさをあげる。あしやの青森県の旅!
*【青森歴史街道探訪】@user-uc4dr8oj7k
櫛引八幡宮
#神社巡り
#八戸
#青森県
#日本
#櫛引八幡宮
#神社
#パワースポット
#遠隔参拝
#一之宮
#Aomori
#japan
#Kushihikihachimanguu
1 Comment
💛🧡❤️♥️🌹