青森の旅まとめ!この後の動画の神社に行こうと朝早く行ったらまだ開門前でした。仕方なく駅に戻って何気なく地図を見てみると、こちらの神社が目に止まり、行ってみることにしました。
行ってビックリ。日本昔ばなしにも出てくる有名な神社だったとは!
境内は小さいですが、優しく海を見守る感覚がありました。
またしても、出会いに感謝です!
*由来*
恵比須石:八戸藩史料によれば、昔この地を佛ヶ浜と呼び、人々が佛石を祀り信仰していました。文化元年3月15日(1804年)八代藩主南部信眞公が、この石の形は事代主命像によく似ているので、今後、恵比須石、恵比須浜と呼ぶようにと仰せられ、改名され、爾来西宮神社御祭神として今日に至っております。
【夷(エビス)石の詩(南部信眞)】「名を夷石と改む東海の辺り 神徳の由来萬福を伝う 限り無き春の光に櫂歌の響 魚舟商船幾艫か連る」。
【鯨石】昔鮫の沖に、毎年姿を現わす鯨がおりました。その時は浜で鰯の大量が続きましたので、「八戸太郎」と名づけられ海の神様のお使いとして崇められていました。その鯨が熊野灘で鈷を打たれ、ようやく鮫の海岸にたどり着き、息絶えて、そのまま石になったと語り伝えられています。それが神社の前に横たわる鯨石です。
※西宮神社由来碑より
住所:青森県八戸市鮫町下盲久保25-131
撮影機材:GoPro11、i Phon12 Pro
音楽:YouTube Audio Library
【青森の旅 経路】
*1日目
JR東北新幹線・青い森鉄道八戸駅 → JR八戸線本八戸駅下車
→陸奥国八戸総鎮守 法霊山龗神社(徒歩)
→長者山新羅神社(徒歩)→神明宮(徒歩)
*2日目
JR八戸駅→八戸線 鮫駅
→西宮神社(徒歩)→蕪嶋神社(徒歩)
→八戸線 陸奥湊駅
→大祐神社(徒歩)
→JR八戸駅→南部バス 八戸駅前→田面木→南部バス(乗り換え)櫛引八幡宮
→櫛引八幡宮
→徒歩→南部バス 田面木→JR八戸駅
【関連動画】
*【L&P 繋がるチャンネル】神社巡り
https://www.youtube.com/playlist?list…
*【Riz Travel & Drive】
https://www.youtube.com/channel/UCb4Y…
*【こころのとびら】
https://www.youtube.com/@riz.incense
#神社巡り
#八戸
#青森県
#日本
#西宮神社
#神社
#商売繁盛
#豊漁祈願
#航海安全
#パワースポット
#遠隔参拝
#Aomori
#japan