外界から遮断された薄暗い不気味な道…なんとこれは駅前通り…
最強レベルの秘境駅にいざ行かん!
詳しい方はヒントを元にぜひ当ててみて下さい
これまでの秘境駅運転動画
→https://youtu.be/sCyXBsidBMM
→https://youtu.be/khmXYY_hQ7k
#秘境駅 #秘境 #酷道
0:00 オープニング
0:35 車窓開始
1:18 第一ヒント
2:40 徒歩に切り替え
3:08 第二ヒント
6:27 本領発揮!
8:06 着いた…
9:22 ホーム散策
11:42 もう一つの道へ…
12:53 ようやく道が開ける
14:08 列車が来た!
14:43 エンディング

bgm➦魔王魂様 https://maou.audio/category/bgm/
   甘茶の音楽工房様 https://amachamusic.chagasi.com/
   Peritune様 https://peritune.com/

18 Comments

  1. JR飯田線
    開業
    1897年7月15日
    全通
    1937年8月20日なので、以前はそれなりに需要があったのでしょう。
    奈川商店のある地域が、田本集落ですので、自動車が普及する以前は、利用客がいたのではないでしょうか?

  2. 川の色と川の両脇の山の高さを見て天竜川、飯田線かと思いましたが、田本かぁ。よく行かれましたねー。お疲れさまでした!

  3. めっちゃ、地元。
    来ていただいて、ありがとうござますm(_ _)m
    ただ駅が在る場所は阿南町ではなく、泰阜村(やすおかむら)になります。

  4. なんと!失礼ながらオチはロープウェイの廃墟駅なんではないかと穿っていましたが、驚きました(@_@)
    しかも私が乗ってみたいと思っていた飯田線!
    興味深い動画をありがとうございました。

  5. 駅に降り立って周辺を散策する秘境駅動画はたくさんありますが、
    地元民視点で集落から駅に向かうスタイルは新鮮で楽しめました。

  6. 見ごたえありますね、豊橋から辰野まで小学校時代往復したことを思い出しました。
    ほとんどトンネル区間ながら間に駅があり沿線住民(車を持たない老人)の貴重な足になってて
    昔はトイレに行くとき車掌さんにお願いしたけど(すれ違いで15分待ちとかあったので)
    今ではトイレ付、そしてなんと冷房付きの車両なんですよね。

  7. 私はここで降りたときに上の道路まで出ようとしましたが、あまりにもきつくて早々と断念して戻りました。
    ただ戻るときも上った疲れで足が思うように動かなかったです。

Write A Comment