A walking tour in Nagoya, Japan. 
今回は北区の楠JCTから洗堰緑地を通って西区入り、蛇池を見学してから西進。mozoワンダーシティをぐるりと回ってから上小田井駅まで歩きました。

この日は晴れたり曇ったりでずっと光量を心配しつつの歩きでしたが、その一方で雲が雄大に撮れていたことは良かったです。
何度も空を見上げているのは雲から日が顔を出してくれるよう祈る意味もあったりしますね……。

洗堰緑地は北区と西区の境界にあります。
洗堰、とだけ書くと固有名詞ではないようなのですが、こちらの洗堰は庄内川で洪水が起きた際の被害を抑える目的で開削された新川に放水するための堰なのだそうで、この洗堰緑地自体も広大ですので貯水量も相当なものでしょう。
それにもかかわらず2000年の東海豪雨の際は100メートルに渡って破堤してしまったというのですから、自然災害のその桁違いな破壊力を感じます。

蛇池(じゃいけ)公園の蛇池はそこまで大きいとも言えない池なのですが、あの信長にまつわる大蛇伝説で有名な池なのだとか。
池そのものを祀っているようにせり出した蛇池神社(龍神社)がとても印象的でした。

途中、高架上の城北線の車両が眼前を通過した瞬間はかなりびっくりしました。
城北線は朝でも30分に1本、お昼には1時間に1本しか走っていないので、たまたま進行方向に姿が映り込んでくれたことは本当にラッキーといえるでしょう。
あんなに立派な高架の上を何故か1両編成のディーゼルカーが健気に走っている光景には感動を覚えます。

途中、イオンスタイルmozoワンダーシティを一周見てまわるルートをとります。西区の北エリアの象徴的な商業施設といえばここになるでしょう。
巨大なだけでなく鉄道でもさまざまな路線からアクセス可能。高速道路の出入り口にも隣接しているなどとにかく便利です。
今回通ったルートは裏道にもかかわらずとても綺麗に整備されていて歩いていて気分が良かったですね。

今回は寄りませんでしたが、上小田井駅の南には山田支所という名の西区役所の支所があります。北区の楠や緑区の徳重にあった支所と似た役割ですね。
山田という地名はこのあたり一帯がかつて山田村と呼ばれていたことに由来するようで、山田支所が今建っている位置の東にある平塚公園に山田村役場があったと伝える碑が残っています。

動画の最後の上小田井駅は名古屋市最北端の鉄道駅で地下鉄鶴舞線と名鉄小牧線とを連絡しています。
ホームが高架にあり、ちょうど国道302号をまたぐ感じになっており、待ち時間も退屈しないところが好きですね。
また、鶴舞線の車両が地下から高架までぐいぐい登ってくるのはなかなか興味深い光景です。
かつて北西の平田橋の先に平田橋駅があったそうなのですが、地下鉄と接続するこちらに移転して改名する形になったのだとか。
城北線の小田井駅とは微妙に離れており、そちらとは通路で接続して「小田井総合駅」とする構想もあるそうなのですが実現には至っていません。
その距離に加えて小田井駅がかなり高めの高架上にあるのもハードルになっている気がしますね……。

次回は上小田井駅から庄内緑地を目指します。

00:00 大我麻町交差点(楠JCT)~楠橋(新地蔵川)
05:40 MEGAドン・キホーテ 名古屋本店~立合橋
13:00 洗堰緑地
20:45 蛇池公園
26:05 西区大野木~大野木4交差点
32:35 宝地町~赤城町
42:05 赤城町交差点~玉池町交差点
47:10 イオンスタイルmozoワンダーシティ
56:40 二方町~八筋町
59:40 貴生町交差点~上小田井駅
 
Twitter : https://twitter.com/saiinsenpai

2 Comments

  1. 同じ名古屋に住みながら西区って行ったことないなぁーーーまだまだ知らない世界がいっぱい💛💛

  2. さまよえるさんにとって色々な名古屋を歩いてみてお気に入りの区は有りますか?

Write A Comment