国道17号 新潟編Part5は、越後川口から小千谷バイパスと長岡東バイパスで、国道8号合流まで。新潟中越地震で被害の大きかったエリアの復興の今を観光

■行程
00:00 オープニング(ルート説明)
00:30 和南津改良→和南津トンネル→道の駅 越後川口
04:40 中山→川口中心市街→道の駅ちぢみの里おぢや
13:20 小千谷第1・第2トンネル→小千谷大橋→三仏生
16:24 三仏生→越の大橋→妙見堰
19:05 妙見堰→六日市→十日町IC
23:00 十日町IC→長倉IC
29:00 長倉IC→川崎IC→小曽根IC

■撮影・情報現在:2020/10/07

■参照ページなど
震央メモリアルパーク https://niigata-kankou.or.jp/spot/10225
長岡市歌「笑顔いきいき」https://www.city.nagaoka.niigata.jp/syoukai/sinsika.html
えちご川口温泉 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/asobu/taiken/kawa-onsen.html

■国道17号全線走破シリーズ
東京編
 ( 日本橋 秋葉原 お茶の水 本郷 巣鴨 板橋 舟渡 ) https://youtu.be/kq1wNAixTow
埼玉編
Part1 (戸田→蕨→さいたま→上尾→桶川) https://youtu.be/1d1QdC50JQE 
Part2 (北本→鴻巣→行田→熊谷) https://youtu.be/iKGZUfPC3CE
Part3 (深谷→本庄→上里) https://youtu.be/DFuFhiIjjhA
群馬編
Part1 (旧新町→藤岡→高崎) https://youtu.be/I7zspu3xl5A
Part2 (前橋→吉岡→渋川①) https://youtu.be/c_Z0VW8_N-Y
Part3 (渋川②→旧子持村) https://youtu.be/iVS_20vlE5Q
Part4 (沼田→関越・月夜野IC) https://youtu.be/qzFZbrST_LE
Part5 (月夜野IC→三国トンネル) https://youtu.be/fYHrOJUzlvM
新潟編
Part1 (三国隧道→三俣) https://youtu.be/krJZfKgShIE
Part2 (三俣→神立→湯沢→石打) https://youtu.be/m0jcXewnrcg
Part3 (石打→塩沢→六日町) https://youtu.be/MB_osmYqNC0
Part4 (大和→小出→堀之内) https://youtu.be/ofiegBhOppg
Part5 (越後川口→小千谷→長岡①) https://youtu.be/uRHwcrK-jBI

国道17号 上武道路 下り 1/2 https://youtu.be/EBBAFL04ncs
国道17号 上武道路 下り 2/2 https://youtu.be/EoMiBQ4l7Ao

■BGM:
MusMus 
しゃろう
brightwaltz

#越後川口 #小千谷 #長岡

4 Comments

  1. 今回も快走路でスイスイ進めましたね!
    長岡東バイパスに入ってからも意外と渋滞も無くスムーズでしたね。
    以前同じコメントしたかもしれないけど、僕もまた新潟の中越地区に行きたくなりました。
    いよいよ国道17号全線走破のドライブも終盤で、残すは国道8号との重複区間を新潟市に向かってひたすら北上するだけですね。続きが楽しみです。

  2. この動画の終わりでながおか花火館(長岡花火記念館と言ってしまいましたが)の話をしましたが
    長岡花火のいわれや歴史、実際使用している花火玉などがあり
    長岡花火が何倍も楽しめてしまうようなところとなっています
    恐らくこの動画の撮影時にはないと思ったので知らないのも無理はないですが
    長岡ICから行くのが便利だと思います

  3. 空が綺麗ですね。長岡に入るところのうろこ雲、最高です。この動画の主旨とは外れるかな(汗)
    ところで、自分この道沿いで幻想的風景に出会ったことがあります。南魚沼辺りから田園風景ですよね。田んぼに雪がメチャクチャ残ってて、その田んぼ上空2~3m付近にズバーッと雲(霞?)があるんです。およそ数キロに渡ってそんな風景…確かゴールデンウィークの4月末頃だったと記憶しております。川口か小千谷辺りだったような…ここら辺、記憶定かではありません、申し訳ないです。
    あぁ、南魚沼では当然、深い霧でしたよ(笑)これは確かです。美味しいお米も育つわけです。

  4. 川口の和南津トンネルは
    確か2004年の新潟県中越地震後に補強工事をした結果、内部が狭くなった、と記憶しています。
    なにせ震度7の震源地そばでしたから…

Write A Comment