和歌山県は田舎の県だけど関西で、京阪神の鉄道ネットワークにも北部は組み込まれてるけど何だか仲間はずれな感じで 何が言いたいかというと「味わいぶかい」2019年に和歌山市のぶらくり丁を歩いた動画 マリーナシティでクルーザーに乗る動画 #和歌山 #和歌山市 #まちあるき wakayamaWakayama destinationsWakayama tourWakayama travelWakayama tripWakayama vacationドスコイ和歌山関西 32 Comments どこにでも行くドスコイ 3 years ago 2019年に和歌山市のぶらくり丁を歩いた動画https://youtu.be/TDb94ae8nD4マリーナシティでクルーザーに乗る動画https://youtu.be/pr9wPOaAK6A TSUGUHIRO2002 3 years ago 和歌山面白いですね。鉄道マニアなので南海のサザンも駅もJRの駅も列車もヨーロッパの街並みのような駅も興味深いです。一部で構想が出ているリニア新幹線を和歌山経由で四国へつなぐ話が実現したらまた変わりそうですね。ところで、和歌山市駅の中にある松本人志とは、もしかしてマツモトキヨシのことですか。指摘するつもりは全くなく、駅で漫才が見られたら楽しいなあと思ったもので。笑 むつみ 3 years ago すごい和歌山を小馬鹿にしてる感がある😅 ナイス農家【in奥河内】 3 years ago 橋本からでも南海高野線の急行がほぼ無人駅に止まらなかったらもっと早いんですよね〜 Deep Blue Sea 3 years ago ชอบมากค่ะขอบคุณค่ะ いろはにほへと 3 years ago 太平洋ベルト地帯から外れた和歌山は魅力いっぱい!過疎で結構、地方都市の力をみくびるな!大阪、神戸、京都にはない、ローカルな魅力いっぱいの街です!頑張れ地方都市🎉 野末馬鹿之 3 years ago マリーナシティにカジノとゴーゴーバー作って欲しい ジャド 3 years ago 松本人志で草 ぽんた 3 years ago うちの地元の商店街もイオンモールができてさびれたからよくわかる。その話をしたら「考えられんなあ」と言ってた人がいたけど、でかい商業施設ができると地元の商店街は太刀打ちできなくてシャッター街になるのはあるあるなんですよね。 藤井俊一 3 years ago 徳島から和歌山行きフェリー🚢が出てますよ 大阪寄りの感じがしますよ yuriaゆりあ 3 years ago 井出商店の横に割と大きなマクドできてますね NFE HourMusic 3 years ago 和歌山ってなんとも言葉で表しづらいんだけど、なんか好きなんですよね。御坊市に別荘があって、海は目の前、すぐ近くに温泉や映画館のあるでかい施設もあって落ち着きます。 ターシ 3 years ago 2021年の夏に子供の全国大会観覧のためJR駅からビックホエールまで歩きましたが、その道中は暑すぎるからなのか誰も歩いてなかった記憶が😅時間の都合もあり駅との往復しかできなかったけど、駅隣?のアーケードはほとんど開いてなかったなぁ…機会があればまた訪れゆっくり散策でもしてみたいと思いました。😄 森猫 3 years ago ぶらくり丁は元々、丸正百貨店という百貨店とともに発展(共存関係)してきました昭和62年に近鉄和歌山のリニューアルにより顧客の減少が加速し、無理な建て替え、バブル崩壊により倒産してしまいました最近に始まった話ではなくブラクリの衰退は根深い問題です現在はワジマ興産と共に地元団体が再び賑わいを取り戻せるよう日々模索をしている状態です和歌山駅から本町、市駅へのエリアは市街地再開発事業として地域再生に力を入れいる状態ですミソノ商店街は戦中戦後の闇市が起源とされておりそこそこ歴史があります私の祖父も食べ物をかっぱらってきたと言っておりました路面電車は残念ながら50年前に廃線になりました 和歌山.ピロタン 3 years ago 和歌山から通勤してますww高島屋やうどん屋は残してほしかったけどね😰💦 rhscm989 3 years ago 和歌山市や海南市、それに橋本市は大阪または堺都市圏への通勤圏なので、通勤時間帯にJR・南海それぞれに特急列車が走っている後押しもあってアクセスもそれなりによいため、一概に「仲間はずれ」だとは言い切れない。 Riyu 3 years ago 彼女が和歌山に住んでて何回か行ったけどまた行きたいな FOUL 3 years ago 和に歌に山で「和歌山」って名前がThe 日本の土地名って感じがして1番好き 男爵猫 3 years ago 和歌山の駅前にネカフェができたのは革命よね 9119kazu 3 years ago 進化し続ける和歌山! 東京都杉並区阿佐谷南 3 years ago たしかに関西の中では微妙な街な感じがするが紀州和歌山は徳川御三家の地。永遠なり。 JR中日本 3 years ago 和歌山の橋下に住んでますが、和歌山市はなんの魅力もない糞みたいな街です。おそらく和歌山市をメインに旅行しに来る人はほぼいないですね。いるとしたらよっぽどの物好き。全国の県庁所在地史上一番魅力のない県庁所在地だと思います。 Mr. Goo 3 years ago そんなんゆうてもうたら照れらいしょ、ほやけどよ住むんやったらええとこやとおもうんじょ、まあいっぺんきちゃってよう、ちなみに地名は新内(アロチ)有功(イサオ)永穂(ナンゴ)などなど関西の陸の孤島和歌山からでした……… admic1478 leg 3 years ago いいとこですね。行ってみたくなりました。お城がすごく立派と言う印象しかなかったです。勉強になりました。私が和歌山市に行ったのはもう20年以上前。もっと中心部に人通りがあったと思います。どこの町も同じと思うけど、古くからの町の中心部がある。はずれた所にJRの駅ができる。やがて中心部は寂れる。JR駅前が新都心となる。物はなんでも古くなり、新たな町ができて行く。そんな中で、日本は古いものを良くメンテナンスしてる方だと思うんです。お金がかかり、大変な労力が必要。合理的とは言えないことかもしれない。でも郷土愛とか、何かそんなものだと思うんですよね。 KUNI 3 years ago 和歌山市駅にマツキヨがあるのですね。千葉県民として嬉しく思います。ちなみに、イオンの本社は千葉市にあります。 SEIJI 3 years ago こんにちは。幼少の頃はこの近くに住んでまして、ぶらくり丁は歩けないぐらい人いました。今から50年前です。お茶屋さん今もあるんですね。ここでグリーンティソフト良く買いました。懐かしい。 sigechan1967 3 years ago 和歌山市、37歳まで住んでました。和歌山駅裏から関空までバスが出ているので海外旅行には非常に便利でした。 ミカサ 3 years ago スゴく分かりやすくて、ずっと気持ちよく見れます🎶丁寧なご案内ありがとうございます🎵🎶🎵🎶🎵🎶🎵 モンノワール 2 years ago 和歌山の知人は『都会の顔した田舎』と言ってました。中心部はビルが建ってますが少し外れると田園地帯です。 hirofumi koyama 2 years ago もち上げたり、下げたりが面白いw Wouldconnection21 2 years ago 松本人志???笑えた。 Y K 2 years ago まさに、そのリアクションを常にされます!和歌山市から大阪市へ通勤してますが、本当に、その通りの反応されます。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
どこにでも行くドスコイ 3 years ago 2019年に和歌山市のぶらくり丁を歩いた動画https://youtu.be/TDb94ae8nD4マリーナシティでクルーザーに乗る動画https://youtu.be/pr9wPOaAK6A
TSUGUHIRO2002 3 years ago 和歌山面白いですね。鉄道マニアなので南海のサザンも駅もJRの駅も列車もヨーロッパの街並みのような駅も興味深いです。一部で構想が出ているリニア新幹線を和歌山経由で四国へつなぐ話が実現したらまた変わりそうですね。ところで、和歌山市駅の中にある松本人志とは、もしかしてマツモトキヨシのことですか。指摘するつもりは全くなく、駅で漫才が見られたら楽しいなあと思ったもので。笑
ぽんた 3 years ago うちの地元の商店街もイオンモールができてさびれたからよくわかる。その話をしたら「考えられんなあ」と言ってた人がいたけど、でかい商業施設ができると地元の商店街は太刀打ちできなくてシャッター街になるのはあるあるなんですよね。
NFE HourMusic 3 years ago 和歌山ってなんとも言葉で表しづらいんだけど、なんか好きなんですよね。御坊市に別荘があって、海は目の前、すぐ近くに温泉や映画館のあるでかい施設もあって落ち着きます。
ターシ 3 years ago 2021年の夏に子供の全国大会観覧のためJR駅からビックホエールまで歩きましたが、その道中は暑すぎるからなのか誰も歩いてなかった記憶が😅時間の都合もあり駅との往復しかできなかったけど、駅隣?のアーケードはほとんど開いてなかったなぁ…機会があればまた訪れゆっくり散策でもしてみたいと思いました。😄
森猫 3 years ago ぶらくり丁は元々、丸正百貨店という百貨店とともに発展(共存関係)してきました昭和62年に近鉄和歌山のリニューアルにより顧客の減少が加速し、無理な建て替え、バブル崩壊により倒産してしまいました最近に始まった話ではなくブラクリの衰退は根深い問題です現在はワジマ興産と共に地元団体が再び賑わいを取り戻せるよう日々模索をしている状態です和歌山駅から本町、市駅へのエリアは市街地再開発事業として地域再生に力を入れいる状態ですミソノ商店街は戦中戦後の闇市が起源とされておりそこそこ歴史があります私の祖父も食べ物をかっぱらってきたと言っておりました路面電車は残念ながら50年前に廃線になりました
rhscm989 3 years ago 和歌山市や海南市、それに橋本市は大阪または堺都市圏への通勤圏なので、通勤時間帯にJR・南海それぞれに特急列車が走っている後押しもあってアクセスもそれなりによいため、一概に「仲間はずれ」だとは言い切れない。
JR中日本 3 years ago 和歌山の橋下に住んでますが、和歌山市はなんの魅力もない糞みたいな街です。おそらく和歌山市をメインに旅行しに来る人はほぼいないですね。いるとしたらよっぽどの物好き。全国の県庁所在地史上一番魅力のない県庁所在地だと思います。
Mr. Goo 3 years ago そんなんゆうてもうたら照れらいしょ、ほやけどよ住むんやったらええとこやとおもうんじょ、まあいっぺんきちゃってよう、ちなみに地名は新内(アロチ)有功(イサオ)永穂(ナンゴ)などなど関西の陸の孤島和歌山からでした………
admic1478 leg 3 years ago いいとこですね。行ってみたくなりました。お城がすごく立派と言う印象しかなかったです。勉強になりました。私が和歌山市に行ったのはもう20年以上前。もっと中心部に人通りがあったと思います。どこの町も同じと思うけど、古くからの町の中心部がある。はずれた所にJRの駅ができる。やがて中心部は寂れる。JR駅前が新都心となる。物はなんでも古くなり、新たな町ができて行く。そんな中で、日本は古いものを良くメンテナンスしてる方だと思うんです。お金がかかり、大変な労力が必要。合理的とは言えないことかもしれない。でも郷土愛とか、何かそんなものだと思うんですよね。
SEIJI 3 years ago こんにちは。幼少の頃はこの近くに住んでまして、ぶらくり丁は歩けないぐらい人いました。今から50年前です。お茶屋さん今もあるんですね。ここでグリーンティソフト良く買いました。懐かしい。
32 Comments
2019年に和歌山市のぶらくり丁を歩いた動画
https://youtu.be/TDb94ae8nD4
マリーナシティでクルーザーに乗る動画
https://youtu.be/pr9wPOaAK6A
和歌山面白いですね。鉄道マニアなので南海のサザンも駅もJRの駅も列車もヨーロッパの街並みのような駅も興味深いです。一部で構想が出ているリニア新幹線を和歌山経由で四国へつなぐ話が実現したらまた変わりそうですね。ところで、和歌山市駅の中にある松本人志とは、もしかしてマツモトキヨシのことですか。指摘するつもりは全くなく、駅で漫才が見られたら楽しいなあと思ったもので。笑
すごい和歌山を小馬鹿にしてる感がある😅
橋本からでも南海高野線の急行がほぼ無人駅に止まらなかったらもっと早いんですよね〜
ชอบมากค่ะขอบคุณค่ะ
太平洋ベルト地帯から外れた和歌山は魅力いっぱい!過疎で結構、地方都市の力をみくびるな!大阪、神戸、京都にはない、ローカルな魅力いっぱいの街です!頑張れ地方都市🎉
マリーナシティにカジノとゴーゴーバー作って欲しい
松本人志で草
うちの地元の商店街もイオンモールができてさびれたからよくわかる。その話をしたら「考えられんなあ」と言ってた人がいたけど、でかい商業施設ができると地元の商店街は太刀打ちできなくてシャッター街になるのはあるあるなんですよね。
徳島から和歌山行きフェリー🚢が出てますよ 大阪寄りの感じがしますよ
井出商店の横に割と大きなマクドできてますね
和歌山ってなんとも言葉で表しづらいんだけど、なんか好きなんですよね。御坊市に別荘があって、海は目の前、すぐ近くに温泉や映画館のあるでかい施設もあって落ち着きます。
2021年の夏に子供の全国大会観覧のためJR駅からビックホエールまで歩きましたが、その道中は暑すぎるからなのか誰も歩いてなかった記憶が😅
時間の都合もあり駅との往復しかできなかったけど、駅隣?のアーケードはほとんど開いてなかったなぁ…
機会があればまた訪れゆっくり散策でもしてみたいと思いました。😄
ぶらくり丁は元々、丸正百貨店という百貨店とともに発展(共存関係)してきました
昭和62年に近鉄和歌山のリニューアルにより顧客の減少が加速し、無理な建て替え、バブル崩壊により倒産してしまいました
最近に始まった話ではなくブラクリの衰退は根深い問題です
現在はワジマ興産と共に地元団体が再び賑わいを取り戻せるよう日々模索をしている状態です
和歌山駅から本町、市駅へのエリアは市街地再開発事業として地域再生に力を入れいる状態です
ミソノ商店街は戦中戦後の闇市が起源とされておりそこそこ歴史があります
私の祖父も食べ物をかっぱらってきたと言っておりました
路面電車は残念ながら50年前に廃線になりました
和歌山から通勤してますww
高島屋やうどん屋は残してほしかったけどね😰💦
和歌山市や海南市、それに橋本市は大阪または堺都市圏への通勤圏なので、通勤時間帯にJR・南海それぞれに特急列車が走っている後押しもあってアクセスもそれなりによいため、一概に「仲間はずれ」だとは言い切れない。
彼女が和歌山に住んでて何回か行ったけどまた行きたいな
和に歌に山で「和歌山」って名前がThe 日本の土地名って感じがして1番好き
和歌山の駅前にネカフェができたのは革命よね
進化し続ける和歌山!
たしかに関西の中では微妙な街な感じがするが紀州和歌山は徳川御三家の地。永遠なり。
和歌山の橋下に住んでますが、和歌山市はなんの魅力もない糞みたいな街です。おそらく和歌山市をメインに旅行しに来る人はほぼいないですね。いるとしたらよっぽどの物好き。全国の県庁所在地史上一番魅力のない県庁所在地だと思います。
そんなんゆうてもうたら照れらいしょ、ほやけどよ住むんやったらええとこやとおもうんじょ、まあいっぺんきちゃってよう、ちなみに地名は新内(アロチ)有功(イサオ)永穂(ナンゴ)などなど関西の陸の孤島和歌山からでした………
いいとこですね。行ってみたくなりました。お城がすごく立派と言う印象しかなかったです。勉強になりました。
私が和歌山市に行ったのはもう20年以上前。もっと中心部に人通りがあったと思います。
どこの町も同じと思うけど、古くからの町の中心部がある。はずれた所にJRの駅ができる。
やがて中心部は寂れる。JR駅前が新都心となる。物はなんでも古くなり、新たな町ができて行く。そんな中で、日本は古いものを良くメンテナンスしてる方だと思うんです。お金がかかり、大変な労力が必要。合理的とは言えないことかもしれない。でも郷土愛とか、何かそんなものだと思うんですよね。
和歌山市駅にマツキヨがあるのですね。千葉県民として嬉しく思います。ちなみに、イオンの本社は千葉市にあります。
こんにちは。幼少の頃はこの近くに住んでまして、ぶらくり丁は歩けないぐらい人いました。今から50年前です。お茶屋さん今もあるんですね。ここでグリーンティソフト良く買いました。懐かしい。
和歌山市、37歳まで住んでました。
和歌山駅裏から関空までバスが出ているので海外旅行には非常に便利でした。
スゴく分かりやすくて、ずっと気持ちよく見れます🎶
丁寧なご案内ありがとうございます🎵🎶🎵🎶🎵🎶🎵
和歌山の知人は『都会の顔した田舎』と言ってました。中心部はビルが建ってますが少し外れると田園地帯です。
もち上げたり、下げたりが面白いw
松本人志???笑えた。
まさに、そのリアクションを常にされます!
和歌山市から大阪市へ通勤してますが、本当に、その通りの反応されます。