Walk around the island village, Seto inland sea, Kojima Nagashima (Okayama Prefecture) / Cliff house villa island & sanatorium island
鴻島
日生の南4kmにある島。急峻な山地が海岸に迫り、平地は少ない。古くは甲島とも香島とも表され、鴻が良く飛来したといわれている。延宝7年(1679)に岡山藩の馬牧となり、元禄11年(1697)には流刑地に指定されて長く無人となっていたが、昭和2年に日生町が開墾を奨励、同5月に頭島から18世帯が入植して開墾が始まり、葉タバコ栽培などが営まれた。約30年前から土地開発が始まり、300軒を超える一大別荘地となった。別荘の購入者も高齢化が進み、現在は利用者が減ったものの、春から夏にかけては京阪神地方から家族連れや若者たちが来島する。緩やかな丘陵地帯にはみかん園が広がっており、秋にはみかん狩り客でにぎわう。(「シマダス」参照)
長島
瀬戸内海邑久町東部の古い港町・虫明の海は深い虫明湾を形作っているが、湾口には東西4.2km、南北0.8kmの長島が横たわっている。島の中央部は、わずか40mにまでくびれていて、船越と呼ばれている。「延喜式」には備前国長島馬牛とあり、古代においては牛牧、馬牧として利用されていた。備前藩時代にも島全体が筆頭家老職をつとめた伊木家の領地で馬牧だった。東端の楯崎・船越とも名勝での地で、とくに船越は俗に虫明八景の一つに数えられている。
昭和の初めまでは20世帯あまりが半農半漁の生活を営んでいた。昭和5年にわが国初の国立ハンセン病療養施設「長島愛生園」、同13年には現在の国立療養所「邑久光明園」が設立され、以後全国から1万人以上のハンセン病患者を隔離収容してきた。平成8年には90年間に及ぶ隔離政策の根拠となっていた「らい予防法」が撤廃され、同13年のらい予防法違憲国家賠償請求によって療養施設施設入居者に対する補償も実現しているものの、島では高齢化し社会復帰が困難な241人ほどの入居者(平成31年1月)が生活を続けている。平成31年には、国立療養所の建造物として初めて長島愛生園と邑久光明園の建造物群(計10施設)が国の登録有形文化財となった。(「シマダス」参照)
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
10 Comments
こんばんは。鴻島、すごいですね。特に南岸の急斜面住宅が密集している半島が、まだにぎわいがありそうでしたが、そのほかは、ちょっと人がいない感じでしたね。建物が新しかった頃は、さぞ素敵な雰囲気だったのだろうな、と、ちょっとワクワクしつつ、今の寂しさを思って、悲しくなる。でも、悲しむほどにはまだ寂れていない、なんとも言えない雰囲気でした。
最後の長島、映像は短かったですが、ハンセン病の歴史やら、そしてそれをしっかり整備して残そうとしている様子やら、鴻島とは全く別の視点で、感慨深い画像でした。
そして、どこでもそうだと思うのですが、瀬戸内の海は、本当に美しいですね。。。
ありがとうございます。
岡山の長島 ハンセン病の島🤔
They are strange looking places at 11:52 & 12:53! Are these villas used as holiday homes? The Leprosy Hospital was unexpected – good video & thank you for the English subs 👍😊
こんにちは。また何とも変わった島ですね!崖造りの別荘集落とハンセン病の療養所。島ごとの違いが凄すぎて笑ったり憂鬱になったり。いつもお疲れさま、ありがとうございます。
ナレーションも言葉も前後半でトーンも違い、本当に好対照な島でした。ご紹介いただきありがとうございます。崖屋造りにも様々なバージョンがあるのですね。後半はグッときました。
Interesting Island!! Those villas look like that built at dangerous place.😬😬 Did you see any guards (for villa/island) there?
すごいこれ! 😯
長島には船でなく橋で行って欲しい。「人間回復の橋」から島へ行って欲しい。
17:05 中国人所有の別荘です。
いつもありがとう御座います。しかし鴻島は何度観ても変わった島ですね。建物が現実感なく生活感なくこんな集落を形成してる。ある意味理想的な別荘地なのかな。お疲れさまでした。