こんにちは!小食系グルメYouTuberのこーたろうです。
今日は静岡県伊東市東松原町にある東海館さんにおじゃましました。
2022/5 伊東市ゆる散歩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#東海館 #伊東温泉 #たらいレース #伊東観光 #伊東市 #静岡県 #ソロ旅 #グルメ旅 #ニッポンぶらり旅 #孤独なグルメ#こーたろうのソロ旅 #飯テロ #伊豆観光 #kotarossolotrip #Japantravelvlog

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この番組は旅とグルメの紹介チャンネルです。よろしくお願いします。
旅の基本は車ですが、最近「乗り鉄」も始めて車窓動画を投稿しています。
※閲覧上の注意事項
本当に小食なので爆盛り系や食べ放題のお店にはめったに行きません。
食事は基本一日一食なのですがランチでもあまり完食していません。ごめんなさい。
旅行中はせっかくなので朝食や夕食を食べに行きます。
キュウリとシイタケが苦手です。
動画撮影は何度やってもちょっと緊張するので、やや手が震えていることがあります。
以上、基本情報でした。
https://www.youtube.com/c/kotarossolotrip

BGM:iMove、Dova-syndrome。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご視聴ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ チャンネル登録していただけますとめっちゃうれしいです ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/channel/UCcMDYDSgD_DzbwiAzGPV4pg?sub_confirmation=1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜おすすめ電子書籍〜

「30分でわかるYouTuberの始め方 副業?本業?それとも趣味」(電子書籍)

Aoyama Books 電子書籍一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東海館(とうかいかん)は、静岡県伊東市東松原町12-10にある文化施設。建物は伊東市指定有形文化財。1928年(昭和3年)から1997年(平成9年)まで温泉旅館「東海館」として営業していた。その後建物が伊東市に寄贈され、2001年(平成13年)に文化施設「東海館」が開館した。

1928年(昭和3年)、賀茂郡伊東町で材木商を営んでいた稲葉安太郎によって、温泉旅館の東海館が創業した。1938年(昭和13年)には国鉄伊東線が開通し、客層が湯治客から団体客に変化したことで、何度か建物の増築を重ねている。1938年(昭和13年)に増築を行った際には、異なる3人の棟梁が各階を担当して技を競ったという。1949年(昭和24年)には望楼が建設され、当時は周辺に高層の建物がなかったことから、天城山がよく見えたという。1958年(昭和33年)9月には狩野川台風で大きな被害を受けている。1988年(昭和63年)には東海館周辺の景観が「静岡県まちなみ50選」に選定された。

東海館は1997年(平成9年)に温泉旅館としての営業を終了し、建物が所有者から伊東市に寄贈された。2002年度(平成14年)には「温泉文化香る東海館界隈」が静岡県景観賞の最優秀賞を受賞。1999年(平成11年)3月30日には伊東市指定有形文化財に指定された。1999年から2001年(平成13年)にかけて、伊東市は約3億円をかけた保存改修工事を行い、2001年7月26日に伊東市の文化施設「東海館」が開館した。

Wikipedia

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 Comment

  1. 映像ありがとうございます。
    以前、伊東に行ったとき立ち寄りました。
    ホント立派な旅館だったんですね~。
    展示物で伊東の歴史に触れ、日帰り入浴もしました。
    いいひとときでした。

Write A Comment