A walking tour in Nagoya, Japan. 
今回は巨大な鍋屋上野浄水場を一周するついでに茶屋ヶ坂公園を通り抜けたり東山給水塔を眺めたり緑道を歩いたりなどしました。

可能な限り重複無しに一筆書きで各所をまわる必要から、ルートを地図上で決定することがかつてなく難しい回でした。
ストリートビューを眺めるだけでは分かりにくい場所も多いので下見を何度も行いましたが、それらが大変だったぶん見所の密度がある回になったと思います。

鍋屋上野浄水場は大都市のただ中にありながら巨大な敷地を持ち今も現役で名古屋の水道を陰から支えています。
またレンガ造りの建物も残っているなど文化財としての価値も高いようです。

鍋屋上野浄水場の北側の砂田橋は実は東区内ですのでここを歩いてしまうとタイトルの千種区という記述とは食い違ってしまうのですが、浄水場を一周したいという考えからの行動ですので大目に見て下さいね。
砂田橋は同名の橋がちょうど今の砂田橋交差点の位置に存在したのですが、橋のかかっていた大幸川が暗渠化されたため同時に消滅して今は地名としてその名残があるのみです。
都市部の水路はほとんどが暗渠化されてしまう運命にありますし、そのことが寂しいという反面その跡地を巡るのもまた面白いので複雑な気持ちです。
せっかくですから今も残る水路を綺麗に保ってみんなで愛していきましょう。

途中にある茶屋ヶ坂公園にも寄りましたが名東区にもあった緑地公園と似通った貯水池のあるタイプでした。
内部は案外高低差もかなりありながら散歩道としてもほどよく整備がしてあったので歩いていて楽しかったです。

墓地を横目に東山給水塔に向かう順路で姫ヶ池通という土地にさしかかるのですが、こちらも同名の池は随分昔に埋め立てられており跡地にはレクサス覚王山のショールームが近年建ったばかりです。
かつて存在した末盛城のお姫様が戦で逃げ切れずに身を投げたという痛ましい伝説から名づけられた池なのだとか。水路も池もやはり昔のままに残すわけにはいかないのですね。
東山給水塔は現在は役割を変えて災害時用の貯水設備として存続しているそうなのですが、やはりなんとも優美な形状をしているので壊すことを惜しまれて保存されているという面もある気がします。

水の歴史資料館はなかなか凝ったつくりの建物で驚きました。中に入ったことはまだないのですがいずれ観覧してみたいと思っています。

月が丘には街を見下ろせる絶景ポイントがあったのでちょっと遠回りして寄ってみました。意外な場所からナゴヤドームの姿を発見できます。

水の歴史資料館方面から鍋屋上野浄水場へと直線状に接続するようにまたがる天満緑道について。
暗渠上の散歩道を緑道と呼ぶことが多く、またそういった緑道には面白いオブジェが置かれがちなのですがこちらもその例に従っていますね。好き……。
桜の季節も美しいということなのでまた訪れたいですね。

次回は”千種の中の千種”へと向かいます。

もしやこの動画を待っていたという奇特な方がいらっしゃいましたら動画の公開が三日ほど遅れましたことをお詫びいたします。
動画ファイルのエンコードでエラーが出たり、エラーが出なかったかと思えば黒一面の動画が出来上がったりして、なかなか動画の完成に至りませんでした。
自分の動画はファイルサイズが巨大なので編集において通常は出ない不具合が出やすいようです。
対策もはっきりしましたので以後はこういった情けない事態にはならない筈です。深々。

00:00 地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅~千種区茶屋ヶ坂
05:30 東区砂田橋~砂田橋交差点(名城線砂田橋駅)
16:35 宮の腰町~茶屋ヶ坂~茶屋ヶ坂交差点
32:00 揚羽町~揚羽公園
35:00 茶屋ヶ坂公園
43:25 霞ヶ丘~自由が丘3交差点
47:10 覚王山日泰寺墓地~舎利殿~姫ヶ池通交差点
1:00:10 東山給水塔~水の歴史資料館
1:06:40 月が丘~南ケ丘
1:18:15 赤坂公園~赤坂町~上野天満宮
1:21:50 天満緑道~水の小径~水道公園 水の丘
1:29:25 谷口交差点~鍋屋上野浄水場
 
Twitter : https://twitter.com/saiinsenpai

Write A Comment