【三陸自動車道】
三陸海岸沿いに整備された
自動車専用道路
複数の道路を総合した名称。
八戸ICから仙台となりますが、
大半は無料道路になります。
まだ、整備中のところもありますが、
かなりの区間が開通しました。
・八戸是川IC
八戸ICから乗るというのが
できなかったので、
一つ南のICから
専用道路に乗り込みました。
八戸久慈自動車道になります。
・階上
・指種
・宿戸
・洋野
等を通過していきます。
無料道路ですが、
高速道路とそん色ないくらいです。
ただ、多くは対面通行
(追い越し車線ナシ)
になります。
途中、休憩したくなったのですが、
PAがありません。
インターを降りて、
休憩後乗ろうとしたら、
逆方向の乗り口しかないとか
(間違って乗ってしまい、
10km先の階上ICまで
引き返してしまいました)
そういうところが多いです。
上りと下り、両方に降り口、
乗り口があるICは数が少ない。
このあたりは使いにくい、と思えました。
PAがあればいいのですが、
そちらもなくて。
この辺りは、
ICから降りて道の駅を使え、
ということみたいです。
.岡谷稲荷神社
休憩を兼ねてICを降りても
なかなかクルマを停めて
ゆっくりするところが
ありませんでした。
鳥居が見えたので
そちらに行って見つけた神社。
ありがたいことに
日陰で駐車場があったので、
そこで休み、
参拝してから引き上げました。
(乗り口が下り方面しかないので
遠回りになってしまいましたが
この後、久慈市あたりで、
専用道路が終わり、
国道45号線を
走ることになります。
立派な道路を工事中。
開通されれば便利になるでしょう。
[Sanriku Expressway]
Maintained along the Sanriku coast
Motorway
A comprehensive name for multiple roads.
From Hachinohe IC to Sendai,
Most will be free roads.
Some are still under maintenance,
A considerable section has opened.
・ Hachinohe Korekawa IC
Riding from the Hachinohe IC
I couldn’t do it
From the IC one south
I got on a private road.
It will be the Hachinohe Kuji Expressway.
・ Upstairs
・ Finger type
・ Shukunohe
・ Hirono
And so on.
It’s a free road,
It’s almost as good as a highway.
However, many are face-to-face
(No overtaking lane)
Will be.
I wanted to take a break on the way,
There is no PA.
Get off the interchange
If you try to ride after a break
There is only a way to get in the opposite direction
(I got on by mistake,
Upstairs IC 10km away
I turned back)
There are many such places.
Up and down, both exits,
There are few ICs with entrances.
I thought it was difficult to use around here.
I wish I had a PA
There isn’t that.
This area
Get off the IC and use the roadside station,
It seems that.
.Okaya Inari Shrine
Even if you get off the IC for a break
It’s hard to park the car
Where to slow down
There was not.
Because I saw the torii
The shrine I found there.
Thankfully
There was a parking lot in the shade, so
Take a break there
I pulled it up after worshiping.
(Because the entrance is only in the down direction
It has become a detour
After this, around Kuji City,
The private road is over,
National highway No. 45
I will run.
A fine road is under construction.
It will be convenient if it is opened.
・ Tanohata Minami IC
With the old national highway No. 45
Bypass fork.
Take the bypass.
Bypass in about 10km
To the end
If you go south a little,
It became a private road.
Unosudangai IC
There were also names that were interesting.
“Iwaizumi / Ryusen-dong” IC,
When coming from the Sendai area,
It’s easier to reach from here.
Taro
Miyako
Yamada Town, from here
“Kamaishi Yamada Road”
That’s right.
Although it is a free section,
You can put out 80km.
Kamaishi
Ofunato
Rikuzentakata
(Iwate, Miyagi prefectural border)
Kesennuma
・ Minamisanriku Town
・ Onagawa
・ Ishinomaki
I will pass through.
This area
As “Sanriku Expressway”
It is connected by a private road.
However, there is no PA etc.
Take a break on the way
The drawback is that it is difficult.
Only for getting off the IC, for getting on
There is only one, up or down,
There are many places
I’m not used to this area
Is it difficult to use?
I thought.
There was only one PA, Kesennuma.
(I often use it here)
Naruse-Oku Matsushima IC
From here, there is a charge for the Sendai area (up).
Many cars get off here.
Route 45
Only for getting off the IC, for getting on
There is only one, up or down,
There are many places
I’m not used to this area
Is it difficult to use?
I thought.
PA in one place,
There was only Kesennuma.
(I often use it here)
Naruse-Oku Matsushima IC
From here towards Sendai (up)
There will be a charge.
Many cars get off here.
Route 45
With prefectural road No. 8
I used it and returned home.
From Towada City to Sendai City on this day
Even excluding the detour time to Ryusendo Cave
I think I ran for about 6 hours.
Drive through the Sanriku Expressway,
I ran on schedule, but
There were quite a few inconveniences.
From Sendai to Kamaishi
I think it can be used without any inconvenience.
・田野畑南IC
旧国道45号線と
バイパスの分岐点。
バイパスに乗ります。
10kmほどでバイパス
が終わるくらいに
少し南下すると、
専用道路になりました。
鵜の巣断崖ICなんて、
興味を引く名前もありました。
「岩泉・龍泉洞」IC、
仙台方面からくると、
こちらからのほうが行き易いのでしよう。
田老
宮古
山田町、ここから
「釜石山田道路」
というそうです。
無料区間ですが、
80km出せます。
釜石
大船渡
陸前高田
(岩手,宮城県境)
気仙沼
・南三陸町
・女川
・石巻
と通過していきます。
この辺りは
「三陸自動車道」として
専用道路でつながっています。
ただ、PAなどが全然なくて、
途中の休憩がし
難いところが欠点です。
ICの降り専用、乗り専用とか
上り、下り、どちらかしかない、
なんてところも多く
この辺りは慣れていないと
使いにくいのかな?
と思えました。
PAは一か所、気仙沼のみありました。
(ここはよく使います)
鳴瀬奧松島IC
ここから仙台方面(上り)は有料になります。
ここで降りる車も多数あります。
45号線
ICの降り専用、乗り専用とか
上り、下り、どちらかしかない、
なんてところも多く
この辺りは慣れていないと
使いにくいのかな?
と思えました。
PAは一か所、
気仙沼のみありました。
(ここはよく使います)
鳴瀬奧松島IC
ここから仙台方面(上り)は
有料になります。
ここで降りる車も多数あります。
45号線
県道8号線と
使って自宅まで戻りました。
この日、十和田市から仙台市まで
龍泉洞への寄り道時間を除いても、
6時間ほど走ったかと思います。
三陸自動車道を走破する、
予定で走りましたが、
不便なところが結構ありました。
仙台から釜石までは
不便なく使えるかと思います。