#名古屋市 #名古屋熱田区 #365日名古屋旅

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。

今回は、名古屋市熱田区を横断しながら、熱田神宮あたりを巡回。

神宮前駅の北側にある、神宮小路は、ドえらいレトロが未だに残る貴重なエリアですね。

それでは、どうぞご覧ください。

【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。

①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。

 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。

 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。

 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。

 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。

 また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。

 なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。

 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。

 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。

 また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。

 その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。

 本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。

 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

13 Comments

  1. レトロ映像を有難うございます。
    1:16 熱田造り長屋、GoogleMapで確認しましたが此処は表通りをクルマで通てしまうと気付かない物件ですね。 自転車とは云え、ジエモンさんはよく見つけられるなと感心しとります。
    4:58 名鉄パレ百貨店(名鉄神宮前百貨店)の駅ビルって解体されちゃったんですね。 西尾のパレ百貨店もかなり前に無くなってしまったし百貨店形態のパレは消滅ですかね? (既に名鉄ですらなくなっていた筈)
    6:41 神宮小路、よく残ってますよね。 40年近く前に大津通沿いアーケードのビデオレンタル屋が珍しかったレーザーディスクからビデオへのダビングを扱っていたのでたまに来ていましたが、帰り際に旧青線の証しである公安委の「小料理店」鑑札を神宮小路で確認しつつ帰宅の途についていました。

  2. 神宮小路のえん楽さん、メ~テレ制作のドラマ名古屋発最終列車でしばしば登場しますが全然変わりませんね。
    店長代理の寺島進さんが出てきそう。

  3. 動画配信、お疲れ様です。
    1:46 どての品川、夕方過ぎ頃からお客さんがいっぱい。歩道にイスを置いて食べてることも多々目撃してます。
    4:44 「開かずの踏切」懐かしいです。何十年か前に、自転車で踏切を通過しているところを偶然、TVカメラに映されて、その夜、友人から電話が来て「ニュースに出とったぞ」と言われた思い出があります。

    神宮小路はめっちゃ通いました(先月も行きました)。’80~’90年代、ここには家猫、外猫がいっぱいいて、そういった写真を中心に撮影していたものです。きよめ餅の東側、現在コインパーキングになっているところに廃業市場が残っていて、その屋根に茶トラの猫たちがいっぱいくつろいでいたのがよかったですね。
    神宮小路と表通りの商店街は何度か大型商業施設の計画があったと記憶していますが、今も残っているのが奇跡とも思えますね。

  4. 宮大工の技が民間住居に取り入れられた歴史ですね。神宮小路も昭和20年代は1階受付で2階でヤル(青線)だったのでしょうかね?そういえば大阪で現存する新地の「番外編」はいつになるのやら~~

  5. こんばんは!
    きよめ餅の喫茶室は結構広いですよ。ランチも出来ましたが、お味は可もなく不可もなくでした。
    きよめ餅はかなり小さくなってしまったので、有難味が無くなりましたね。
    きよめ餅食べるなら京都の出町ふたばの豆餅の方がお得で美味しいなぁと思ってます、哀しいけど。

  6. 伝馬町駅の近くに住んでいたことがあるので、神宮前駅は日常の遊び場でした。
    昔の神宮前駅は木造で、確か2階建てだったと思います。お寺のような屋根があり、巨大な家といった見た目でした。
    45年くらい前に、駅ビルになったと記憶してます。が、それも古くなって建て替えなんですねぇ。
    そう言えば、お笑い芸人のパンサー向井さんの実家が、駅の東側にありますね(今もあるのかは知りませんけど)。

  7. どての品川って月曜から夜ふかしに登場した店ですっけ

  8. 昔、岐阜でしこたま飲んで急に寒くなって気が付いたら神宮前で終点でした。ジエモンさん、純喫茶なんて言葉知ってみみえるの?

  9. 3:58純喫茶みやじビル、なんだか神戸の異人館近くの雑貨屋さんやカフェが多くある通りのとあるカフェを思い出しました、狭くて急な階段、二階で営業する服屋や喫茶店、あの辺りはレトロビルの宝庫です

  10. なじみ深い神宮周辺、解説ありがとうございます。
    名古屋とてもお詳しいですね~

  11. 元踏切のすぐ横の建物は自転車の一時預かり屋さんでした。
    通勤時に神宮前駅まで自転車で行ってここに預けて電車に乗る人が利用してました。建物の一階に自転車が何十台と置いてある風景を見ました。なぜ知っているかと言うと、ここの娘と小中高同級生です。

Write A Comment