皆さんの1番好きな長野県のローカルスーパーはどこですか??
アンケートは来年1月7日までとなっております。
後半では前回の群馬編の結果発表も!

投票方法は・・・
旅ちゃんねるホーム画面➡コミュニティ➡アンケート投稿

旅ちゃんねるプレゼンツ「第1回ローカルスーパーNo.1決定戦!in上信越」
この番組は群馬・長野・新潟のローカルスーパーのナンバーワンを視聴者の皆さんと決定するという内容でお届けします。きょうは長野県のスーパーマーケットです。

ルールはこちら。
ルールは
① 全国展開の大手GMS(総合スーパー)を除くローカルスーパー
② 各県4つからピックアップ
そしてきょうはこれから紹介するVTRに出る群馬編の4つの中から視聴者の皆さんが投票してまず各県のNo.1を決定し、3県のNo.1のスーパーマーケットで決選投票を行っていきます。後半では前回の群馬編の投票結果をお伝えします。

ではさっそく、始めていきます。
エントリーナンバー①「綿半スーパーセンター」長野県長野市。
綿半スーパーセンターなど展開する綿半ホームエイドは長野県長野市に本社を置く企業で、
元々はホームセンター業態で出店していましたが、2005年に長野市の長池店(ながいけてん)で食品などの取り扱いを始め、スーパーセンター化。その後も拡大を続け、長野をはじめ、山梨・東京・岐阜にきょう(2022年12月25日)現在で19店舗を展開しています。
綿半の創業の歴史は深く、公式サイトによりますと1598年に飯田市にて綿屋として創業。
以降、当主が代々「綿屋半三郎」を襲名し、これが「綿半」の名前の由来となっています。

またこれとは別に2015年には愛知県の食品スーパーを子会社化し、現在は主に綿半フレッシュマートとして愛知県一宮市を中心に6店舗を展開しています。

エントリーナンバー②「ツルヤ」長野県小諸市。
ツルヤは長野県小諸市に営業本部を置くスーパーマーケットで、
長野と群馬にきょう12月25日現在で40店舗を展開、県内屈指の観光地である軽井沢町にも店舗があります。
さらにツルヤは、2020年に県外初の店舗を群馬県前橋市に出店。群馬を地盤とするスーパーマーケットベイシアの本部から至近距離に出店したことも注目を集めました。
その後も群馬県内で年1店舗のペースで出店を続け、来年には4店舗目が前橋市にオープンします。

エントリーナンバー③「デリシア」長野県松本市。
デリシアは長野県松本市に本社を置くスーパーマーケットで、
長野県内にきょう25日現在で50店舗(ユーパレット・業務スーパーを除く)を展開しています。
デリシアは松本市が地盤の「アルピコグループ」の一員で同グループはアルピコ交通で知られる交通のほか観光・小売など多数の事業を展開しています。
公式サイトによると1968年3月に松本市本庄を事業拠点として松電商事株式会社を設立、4月にバスターミナル店を譲り受け、スーパーマーケットを開業しました。
デリシアはこのほかにも外食事業でモスバーガーの運営や宅配事業、プリペイド機能を持ったポイントカード「ピコカプラス」を展開しています。

エントリーナンバー④「生鮮市場JC」長野県長野市。
生鮮市場JCは長野県長野市に本社を置く、株式会社ステーションビルMIDORIが運営するスーパーマーケットです。実はこの企業、JR東日本グループの一員でこの生鮮市場JCはJR系列が運営する少し珍しいスーパーとなっています。
立地に関しては駅ビル「MIDORI長野」内ではなくJR長野駅善光寺口から約6分(今回実際に歩いたおおよその時間)の場所に位置しています。
きょう25日現在までに調べた限りステーションビルMIDORIが運営する生鮮市場JCはこの長野中央店のみとなっています。

#旅ちゃんねる #綿半 #ツルヤ #デリシア #生鮮市場JC #綿半スーパーセンター #長野 #長野県 #ローカルスーパー #nagano

Write A Comment