#名古屋旅 #特急しなの #電車旅

2022年11月某日 松本発名古屋行きの特急しなのに乗って名古屋に行ってきました。

7 Comments

  1. こんにちは、列車の旅満喫させていただきました。
    名古屋なのできしめん食べるのかなと思ったらうどんでした。
    でも味噌煮込みうどんも名物ですよね。
    むか~しに一回だけしなので塩尻から名古屋まで往復したことがあったんですけどあずさに比べて揺れるという印象がありました。
    車の移動だとよそ見できないですけど鉄道なら好きなだけよそ見できますからいいですね。♪
    そろそろ里にも雪が降りてくるみたいですから運転はお気をつけて。
    また風邪ひかないように気を付けて。
    また次回の動画を楽しみにしています。😀

  2. こんにちは👋😃ワイドビーティー特急しなの乗った事はありませんが特急スーパーあずさは乗った事があります。今は新宿~松本間の特急スーパーあずさは乗車時間は短縮されていますね。松本駅の流れる松本~松本のアナウンス懐かしいです。ワイドビーティー特急しなの松本~名古屋の動画見れて良かったです。有り難う御座います。🙇‍♂️

  3. すっかり寒くなりましたね。体調に気をつけて撮影されてくださいね。しなの号、乗ってみたい列車です。熊本に住んでいるのでなかなか機会がありませんが。

  4. 編集お疲れ様でした😁名古屋行ったんですねぇ‼️青柳のういろうと手羽先の山ちゃんも格別ですょ😉電車から流れる風景はしなのならでは❗松山千春の唄、ねぇ君 が聴こえて来そうです👍️

  5. お疲れ様です🙇松本駅の🎵まつもと~ッとアニメのハイジの関連の人?だったとか。何度聴いても心、和み又涙💧しました‥車窓も‥💧 流れゆく景色に。保存版です😆‥

  6. 貴重な映像、有難うございます。
    沿線の風景も、ずいぶん変わりましたね。
    昔々、63年前、祖父の新盆で帰省し東京へ帰る二日前に、
    台風で中央線が不通になり、中央西線で名古屋まで行き、東海道線で帰京したことがありました。
    様変わりした沿線風景に、時を忘れ見入っておりますが、なぜか映像が滲んで見えます。
    少し時間をおいて、再見させて頂きます。
    有難うございます。有難うございました。

  7. 「しなの」の車窓の木曽谷の山間の風景とて素敵ですね。木曽谷を流れる木曽川はやがて下流の濃尾平野に注ぎ、中京圏の人々の生活を潤します。名古屋市の水道の水源は木曽川で、そのため「名古屋の水道水は旨い」言われているそうです。
    一方、長野県北部を流れ犀川、千曲川はやがて合流し信濃川となって新潟平野に注ぎ、穀倉地帯の新潟米を育てています。長野県の豊かな水資源が、下流の平野部の人々の暮らしや産業を支えています。

     列車「しなの」が初めて登場したのは、1953年に設定された名古屋~長野間の準急「しなの」でした。準急「しなの」は1959年に急行「しなの」に昇格し、更に、1968年、特急「しなの」に昇格。この運用に付いたのがキハ181系特急用気動車でした。特急「しなの」には食堂車が連結されていました。
     1973年中央西線全線電化完成に伴い、特急「しなの」の車両は気動車のキハ181系から、新しく開発された振り子式特急用電車に置き換わり、所要時間の短縮が図られましたが、同時に食堂車の連結は無くなりました。
     1987年の国鉄分割民営化の翌年1988年にはパノラマ型グリーン車を連結するようになりましたが、1995年から96年にかけて、現在の車両の383系の投入が行われ現在に至っています。なお、383系は製造から26~28年経っているので、そろそろ置き換えがあるのではないかと噂されています。また、JR東海の在来線の特急愛称には全て枕詞のように「ワイドビュー」がついていましたが、今年の3月のダイヤ改正で全て「ワイドビュー」を採ってしまいました。また、新開発されたHC85系の車内チャイムは「アルプスの牧場」(オルゴール音ではなくモダンなBGM風にアレンジされています)なので、JR東海在来線の次世代特急車両の車内チャイムは「ワイドビューチャイム」ではなくなる可能性があると思います。

     終盤の35:24頃から、エスカの山本屋総本店の「味噌煮込みうどん」を美味しそうに堪能されていますが、一般的に名古屋飯というと「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」など「味噌」のイメージが強いですね。ところが、名古屋市の家庭での味噌消費量は、全国的に見ると低い方で、実は、東京23区民の方がより多く味噌を消費しているようです。下記は、2019年、各都道府県庁所在地の1世帯当たり年間味噌消費量です。

    01位 鹿児島市  4.43kg

    02位 長野市   3.40kg

    03位 秋田市   3.11kg

    04位 山形市   2.82kg

    05位 さいたま市 2.43kg

    06位 青森市   2.24kg

    07位 静岡市   2.22kg

    08位 大分市   2.20kg

    09位 佐賀市   2.14kg

    10位 福岡市   2.11kg

    11位 横浜市   2.07kg

    12位 仙台市   2.05kg

    13位 千葉市   1.97kg

    14位 福島市   1.96kg

    15位 宮崎市   1.94kg

    16位 長崎市   1.92kg

    17位 京都市   1.89kg

    18位 水戸市   1.86kg

    20位 岡山市   1.76kg

    19位 徳島市   1.76kg

    21位 新潟市   1.74kg

    22位 奈良市   1.72kg

    23位 札幌市   1.68kg

    24位 熊本市   1.67kg

    25位 東京都区部 1.66kg

    26位 盛岡市   1.65kg

    27位 甲府市   1.57kg

    28位 山口市   1.57kg

    29位 鳥取市   1.54kg

    30位 福井市   1.52kg

    31位 高知市   1.52kg

    32位 那覇市   1.50kg

    33位 宇都宮市  1.45kg

    34位 松山市   1.42kg

    35位 前橋市   1.41kg

    36位 大阪市   1.39kg

    37位 松江市   1.38kg

    38位 名古屋市  1.33kg

    39位 広島市   1.30kg

    40位 大津市   1.26kg

    41位 岐阜市   1.25kg

    42位 津市    1.23kg

    43位 金沢市   1.22kg

    44位 富山市   1.18kg

    45位 高松市   1.12kg

    46位 神戸市   1.07kg

    47位 和歌山市  0.95kg

    味噌には「白味噌」「赤味噌」など地域によって違いがあるので一概には言えませんが、総じて、東北の日本海側、長野県、南関東、九州で消費量が多く、逆に、近畿地方は少ない傾向にあります。実は首都圏民は味噌が好きなの様です。

Write A Comment