新潟はお米と雪とスキーの街だと思ってる人は反省して下さい!!!万代シティみたら腰ぬかすぞ!! めるろんさんの新潟動画(40万再生超え) ドスコイのグッズストアはここ!信じられないもの売ってます↓ https://doskoi-official.stores.jp/ ドスコイのツイッターはこれ!! https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo #新潟 #古町 NiigataNiigata destinationsNiigata tourNiigata travelNiigata tripNiigata vacationドスコイ万代シティ新潟 43 Comments どこにでも行くドスコイ 3 years ago ドスコイのグッズストアはここ!信じられないもの売ってます↓https://doskoi-official.stores.jp/ドスコイのツイッターはこれ!!https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo 珈琲時間 3 years ago 新潟県全体で言えば、亀田製菓・サトウ食品・ツインバード・CORONA…優良企業の宝庫っていうイメージがあるな。あと、意外とアイドルの街。 川岸秣 3 years ago 46:55上越市は人口18人ちゃいますからwwww N-15 115 3 years ago 新潟市役所があったところがNEXT21になりました。市役所の移転先が元の県庁跡地です。 kurichov 3 years ago 新潟メチャ人気!w確かに新潟市街地は都会だけど、なんというか、パッとしないというか…😅街も近代的でもなく、古風でもなく、万代や古町も大通りから一本奥の道に行くと殺風景な住宅街で人通りが少なくて、一人旅で初めてちょっと寂しくなった街でした…。笹だんごが食べたくて何回か行きましたが、毎回やっぱりちょっと寂しくなるんですよね😅でも最後に新潟市に行ったのは4年前なので、駅が綺麗になって街開発が進むと明るい感じになるかもですね??明るい感じが良いってわけではないのですが😅 越後ぺんた 3 years ago お初です新潟は上越が関西圏(北陸)中越が北関東(長野ちかい)下越(新潟市~村上)は東北県民同士でも上越と長岡(中越)と下越(新潟)は同じ県とは思えてない長岡と新潟は基本対立だし新潟の俺からは上越は県外というか行くことはない普通あと佐渡があるんです 優海いつかまた 3 years ago ご丁寧な説明ありがとうございます。古町が栄えるには駅前から無料シャトルバスを定期便でだす事が必須です。地下商店街の利点を明確にし呼び込む事です。がんばろう!!新潟県!! キリンさん 3 years ago すごくよく調べていただいて地元民としてはすごいと思います。新潟駅は駅の高架化をして南口と万代口を道路が通ります。レトロなバス停も🚏駅の下に移転していくらしいです新潟も空洞化は進んでおり古町は以前は三越を中心に栄えていましたが三越が撤退した今はメインの商業施設はなく銀行、オフィスマンション中心になっている雰囲気です。今は郊外のイオンに集客があると思います。万代にはららぽーと系の商業施設と伊勢丹を中心に栄えてます。ただ、万代、飲食店があまりないのが痛いですね。 Bobby Jon 3 years ago 結構オモシロかった! 新潟出身のアメリカ市民。 Azshi TACAHASHI 3 years ago クルマ社会だからね、駅周辺なんてさほどなのでは? Ranita yoshi 3 years ago 新潟市? やはり田舎だよ 間違いなく しんちゃんの部屋電車でGOはしろう山手線、ポケモン、鉄道大好き 3 years ago 新潟市ですよ。 しんちゃんの部屋電車でGOはしろう山手線、ポケモン、鉄道大好き 3 years ago 夏は、暑いよ。 しんちゃんの部屋電車でGOはしろう山手線、ポケモン、鉄道大好き 3 years ago 新潟にもヨドバシカメラあります。 徳光克治 3 years ago もし首都圏太平洋側に壊滅的災害等が発生したとき代替的役割果たせるのは新潟市、水資源、農業食資源に恵まれ、平野が深く多くの人口をも受け入れられる、港と空港が中心部に近く、地方都市にしては鉄道網が発達しているし、港方面への廃線網を再活用すれば土地収用少なくして、港、空港、競馬場を結ぶことができる、道路網も都市交通に近い感覚がある、何より外国領事館が三つあることが海外から見ても地域的重要性を認識している証、新潟大学も旧帝大なみの規模が有り、かつて住んだ感覚ではやたら高校が多く若い人達をも受け入れられる余地がある個人的には越後線沿いの佐潟の湖畔に住み週末近くは里山角田山に登り日本海を眺める生活に憧れていた、都心で仕事を持つ人も週末の一戸建ての最適地かも、新潟には他の地方都市には無い田園都市、防災都市、首都代替都市の可能性がある、ちなみに私は現在金沢市民です。 R1116 3 years ago 地元民です。ラブラ万代(旧ダイエー新潟店)のオープンが2007年。ラブラ2(旧新潟交通シルバーボウル)が2013年オープンです!あと、ほんちょうと読みます。 yasaka光一 3 years ago 戦前は東京より新潟の人口多かったって聞いた事あります。調べてみたらマジでした。それどころか、明治時代は人口日本一の年もあったそうです。 Masa H 3 years ago 新潟市は地方都市としては異例ともいえるほどの都市高速規模の無料バイパスが整備されており区間によっては通行量日本一になったこともあるほどの自動車社会です郊外には巨大ショッピングモールもいくつもあり地方都市あるあるのドーナツ化現象はありますそれでも駅を中心とした中心部の活気を何とか維持できているのはやはり分母の大きさがあるからなのでしょうねとはいえ昭和時代の古町エリアの年末年始などは人をかき分けないと歩けないほどの賑わいだったんですけどね・・・ Peter Raccoon 3 years ago 新潟市の辺りは江戸時代から幕府の直轄地で新潟奉行を置いていましたからね。安政五カ国条約でも開港地に指定された日本海側一の大都市です。 すいか 3 years ago 25:00 たしかに千里中央にそっくり 藤田輝昭 3 years ago 新潟県民ではないので詳しい事はよく知りませんが新潟が日本🗾海側最大の都市と言う事は知っていました。やはりこの動画を見ても近代的なビル🏢が建っていて都会だと思いました。新潟は新潟駅🚉をリニューアルさせるのですね。私も前から思っていたのですがこれだけの大都市に昔のままの駅🚉では限界があるのではと思ってました。そして昔新潟と言えば一番栄えていた所が古町だったですが今は万代シルバーシティになっているのですね。そして新潟は新潟駅🚉と万代シルバーシティと古町の3ブロックから構成されていて他都市とは違いより都会的に思えてきました。新潟は🏘町中にいろんな店があり賑やかです。又日本🗾一の信濃川が🏘町の中央を流れているのもなるほど水の都だと言われるだけの事はあると思いました。私も新潟県から遠く離れた者ですがいつか新潟に行ってみたくなりました。これらの新潟の発展願ってます。 戦場ヶ原忍 3 years ago これは福岡より都会かも! ヒト科 3 years ago 地理好きとして新潟は人口減少が進んでいると言えど新静岡熊の一角で日本海最大の都市って思うけど、オタクじゃない人からすると田舎のイメージがあるみたいでびっくりしたことがある。 KTOJS . 3 years ago 新潟も金沢もただの地方都市。都会では無いね。 yan2 koi 3 years ago どすこいさんまさかの内野新川にいた!そこ超近いんです!大河信濃川やその他多くの河川を排水できないぐちゃぐちゃ沼=潟で臭く使い物にならない土地に、地元の昔の豪農的な勇者が資材を投げ打って新川つくって海へ水を排出し、生活水と分ける立体交差による大事業を成し遂げた、、新潟の田園地帯がいま存在するくらい重要な大事業であったと、、うまくはなせないが地元の方に聞いて感激しました、、どすこいさんこれからも日本を回る"ブラどすこい"期待してます🎉 みーさん 3 years ago 札幌市民だけど、これみても新潟は田舎の地方都市やん。あと日本海側最大の都市は福岡や札幌な。札幌市も手稲区の先から500m先に海がある。 あ 3 years ago 新潟って意外にも東日本の拠点都市としては4番目だからね西日本の4番目は神戸or京都だから、それに比べると劣るけど ま-くん ま-くん 3 years ago 新潟市いいなぁ住みやすそうだね あ 3 years ago 新潟と静岡ほど過小評価されてる都市って無いと思う名古屋も割とその傾向にあるけど、なんだかんだ3大都市認定されてるし 小倉まりん 3 years ago そう、絶対に東北ではない!県民からしたら合併して面積と共に人口増やしただけなのにめっちゃ都会都会褒めてくれてびっくり。1番の自慢は新幹線で東京に行きやすい点かな笑 順子 3 years ago 新潟県民ですがこのために毎回道路や駅の乗り口変わって大変です😂新潟県民車で移動です。昼間多いのはお年寄りのためかなぁ~🤔 おやじベスト 3 years ago 新潟はその名前のとおり昔は潟だったんですよね!2000年以上かけて徐々に埋め立てられて今の都市の形になったとか、博物館で拝見しました!今も都市周辺には潟の名残が池の形で残ってますね NAO 3 years ago 県民からしたら新潟はやっぱ田舎よ笑 4you goldenrule 3 years ago 明治には東京より人口が多かった都会 黄色 3 years ago 新潟褒められるの嬉しいな。 Ponta 3 years ago 新潟市に住んでいます。新潟市民は、ほとんどの人が車を運転するし、高速バイパスがあるので、電車利用は学生さんが多いです。中心部は、新潟駅周辺と中央区ですが…郊外にも、住宅地周辺は、スーパー、ホームセンター、病院・医院もあり、大学も数多いので、雪以外は暮らしやすい街です。なんと言っても、食べ物がおいしい!! 水がおいしい。夕陽が絶景です‼️日本海の夕陽を見るだけでも、感動的ですよ!! さいちゃん 3 years ago 新潟県民です。この前、金沢旅行に行ってきました。観光地としては、金沢駅近が楽しいと思いました。お土産もおしゃれです。新潟は観光地としては、市内は楽しくありません。郊外の自然のある場所や温泉♨️に行くなら良い県だと思います。 相模波多野氏 3 years ago 人口減少率高い理由がよく分かる。 ピットTV 草先輩 3 years ago 明治期は日本一の人口を誇った県 jel sai 3 years ago 雪は確かに少ないですね。1月2月でも天気が良ければ普通の革靴で歩いても全然大丈夫です。佐渡の言葉は関西の中でも京都弁に近いと思います。天皇とかが流罪で佐渡に流された影響と聞いています。他県に住んでる私の叔父も1人で新潟に旅行に来て、「コンパクトにまとまってて、いい街だな」と褒めていたそうです。 ジュンジュン 3 years ago 都会なのにバスのデザインがだいぶ古臭いです。 ホイ 3 years ago リサーチがすごいです!訂正するところがありません😂新潟出身なので嬉しいです! つるゆき 3 years ago 新潟県人です。新潟市はバス天国ですが、一部を除いてそんなに利用しません。なおBRTは不評です。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
どこにでも行くドスコイ 3 years ago ドスコイのグッズストアはここ!信じられないもの売ってます↓https://doskoi-official.stores.jp/ドスコイのツイッターはこれ!!https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo
kurichov 3 years ago 新潟メチャ人気!w確かに新潟市街地は都会だけど、なんというか、パッとしないというか…😅街も近代的でもなく、古風でもなく、万代や古町も大通りから一本奥の道に行くと殺風景な住宅街で人通りが少なくて、一人旅で初めてちょっと寂しくなった街でした…。笹だんごが食べたくて何回か行きましたが、毎回やっぱりちょっと寂しくなるんですよね😅でも最後に新潟市に行ったのは4年前なので、駅が綺麗になって街開発が進むと明るい感じになるかもですね??明るい感じが良いってわけではないのですが😅
越後ぺんた 3 years ago お初です新潟は上越が関西圏(北陸)中越が北関東(長野ちかい)下越(新潟市~村上)は東北県民同士でも上越と長岡(中越)と下越(新潟)は同じ県とは思えてない長岡と新潟は基本対立だし新潟の俺からは上越は県外というか行くことはない普通あと佐渡があるんです
優海いつかまた 3 years ago ご丁寧な説明ありがとうございます。古町が栄えるには駅前から無料シャトルバスを定期便でだす事が必須です。地下商店街の利点を明確にし呼び込む事です。がんばろう!!新潟県!!
キリンさん 3 years ago すごくよく調べていただいて地元民としてはすごいと思います。新潟駅は駅の高架化をして南口と万代口を道路が通ります。レトロなバス停も🚏駅の下に移転していくらしいです新潟も空洞化は進んでおり古町は以前は三越を中心に栄えていましたが三越が撤退した今はメインの商業施設はなく銀行、オフィスマンション中心になっている雰囲気です。今は郊外のイオンに集客があると思います。万代にはららぽーと系の商業施設と伊勢丹を中心に栄えてます。ただ、万代、飲食店があまりないのが痛いですね。
徳光克治 3 years ago もし首都圏太平洋側に壊滅的災害等が発生したとき代替的役割果たせるのは新潟市、水資源、農業食資源に恵まれ、平野が深く多くの人口をも受け入れられる、港と空港が中心部に近く、地方都市にしては鉄道網が発達しているし、港方面への廃線網を再活用すれば土地収用少なくして、港、空港、競馬場を結ぶことができる、道路網も都市交通に近い感覚がある、何より外国領事館が三つあることが海外から見ても地域的重要性を認識している証、新潟大学も旧帝大なみの規模が有り、かつて住んだ感覚ではやたら高校が多く若い人達をも受け入れられる余地がある個人的には越後線沿いの佐潟の湖畔に住み週末近くは里山角田山に登り日本海を眺める生活に憧れていた、都心で仕事を持つ人も週末の一戸建ての最適地かも、新潟には他の地方都市には無い田園都市、防災都市、首都代替都市の可能性がある、ちなみに私は現在金沢市民です。
Masa H 3 years ago 新潟市は地方都市としては異例ともいえるほどの都市高速規模の無料バイパスが整備されており区間によっては通行量日本一になったこともあるほどの自動車社会です郊外には巨大ショッピングモールもいくつもあり地方都市あるあるのドーナツ化現象はありますそれでも駅を中心とした中心部の活気を何とか維持できているのはやはり分母の大きさがあるからなのでしょうねとはいえ昭和時代の古町エリアの年末年始などは人をかき分けないと歩けないほどの賑わいだったんですけどね・・・
藤田輝昭 3 years ago 新潟県民ではないので詳しい事はよく知りませんが新潟が日本🗾海側最大の都市と言う事は知っていました。やはりこの動画を見ても近代的なビル🏢が建っていて都会だと思いました。新潟は新潟駅🚉をリニューアルさせるのですね。私も前から思っていたのですがこれだけの大都市に昔のままの駅🚉では限界があるのではと思ってました。そして昔新潟と言えば一番栄えていた所が古町だったですが今は万代シルバーシティになっているのですね。そして新潟は新潟駅🚉と万代シルバーシティと古町の3ブロックから構成されていて他都市とは違いより都会的に思えてきました。新潟は🏘町中にいろんな店があり賑やかです。又日本🗾一の信濃川が🏘町の中央を流れているのもなるほど水の都だと言われるだけの事はあると思いました。私も新潟県から遠く離れた者ですがいつか新潟に行ってみたくなりました。これらの新潟の発展願ってます。
ヒト科 3 years ago 地理好きとして新潟は人口減少が進んでいると言えど新静岡熊の一角で日本海最大の都市って思うけど、オタクじゃない人からすると田舎のイメージがあるみたいでびっくりしたことがある。
yan2 koi 3 years ago どすこいさんまさかの内野新川にいた!そこ超近いんです!大河信濃川やその他多くの河川を排水できないぐちゃぐちゃ沼=潟で臭く使い物にならない土地に、地元の昔の豪農的な勇者が資材を投げ打って新川つくって海へ水を排出し、生活水と分ける立体交差による大事業を成し遂げた、、新潟の田園地帯がいま存在するくらい重要な大事業であったと、、うまくはなせないが地元の方に聞いて感激しました、、どすこいさんこれからも日本を回る"ブラどすこい"期待してます🎉
おやじベスト 3 years ago 新潟はその名前のとおり昔は潟だったんですよね!2000年以上かけて徐々に埋め立てられて今の都市の形になったとか、博物館で拝見しました!今も都市周辺には潟の名残が池の形で残ってますね
Ponta 3 years ago 新潟市に住んでいます。新潟市民は、ほとんどの人が車を運転するし、高速バイパスがあるので、電車利用は学生さんが多いです。中心部は、新潟駅周辺と中央区ですが…郊外にも、住宅地周辺は、スーパー、ホームセンター、病院・医院もあり、大学も数多いので、雪以外は暮らしやすい街です。なんと言っても、食べ物がおいしい!! 水がおいしい。夕陽が絶景です‼️日本海の夕陽を見るだけでも、感動的ですよ!!
さいちゃん 3 years ago 新潟県民です。この前、金沢旅行に行ってきました。観光地としては、金沢駅近が楽しいと思いました。お土産もおしゃれです。新潟は観光地としては、市内は楽しくありません。郊外の自然のある場所や温泉♨️に行くなら良い県だと思います。
jel sai 3 years ago 雪は確かに少ないですね。1月2月でも天気が良ければ普通の革靴で歩いても全然大丈夫です。佐渡の言葉は関西の中でも京都弁に近いと思います。天皇とかが流罪で佐渡に流された影響と聞いています。他県に住んでる私の叔父も1人で新潟に旅行に来て、「コンパクトにまとまってて、いい街だな」と褒めていたそうです。
43 Comments
ドスコイのグッズストアはここ!信じられないもの売ってます↓
https://doskoi-official.stores.jp/
ドスコイのツイッターはこれ!!
https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo
新潟県全体で言えば、亀田製菓・サトウ食品・ツインバード・CORONA…優良企業の宝庫っていうイメージがあるな。あと、意外とアイドルの街。
46:55
上越市は
人口18人ちゃいますからwwww
新潟市役所があったところがNEXT21になりました。市役所の移転先が元の県庁跡地です。
新潟メチャ人気!w
確かに新潟市街地は都会だけど、なんというか、パッとしないというか…😅
街も近代的でもなく、古風でもなく、
万代や古町も大通りから一本奥の道に行くと殺風景な住宅街で人通りが少なくて、
一人旅で初めてちょっと寂しくなった街でした…。
笹だんごが食べたくて何回か行きましたが、
毎回やっぱりちょっと寂しくなるんですよね😅
でも最後に新潟市に行ったのは4年前なので、
駅が綺麗になって街開発が進むと明るい感じになるかもですね??
明るい感じが良いってわけではないのですが😅
お初です
新潟は
上越が関西圏(北陸)中越が北関東(長野ちかい)下越(新潟市~村上)は東北
県民同士でも上越と長岡(中越)と下越(新潟)は同じ県とは思えてない
長岡と新潟は基本対立だし新潟の俺からは上越は県外というか行くことはない普通
あと佐渡があるんです
ご丁寧な説明ありがとうございます。古町が栄えるには駅前から無料シャトルバスを定期便でだす事が必須です。地下商店街の利点を明確にし呼び込む事です。がんばろう!!新潟県!!
すごくよく調べていただいて地元民としてはすごいと思います。
新潟駅は駅の高架化をして南口と万代口を道路が通ります。
レトロなバス停も🚏駅の下に移転していくらしいです
新潟も空洞化は進んでおり古町は以前は三越を中心に栄えていましたが三越が撤退した今はメインの商業施設はなく銀行、オフィスマンション中心になっている雰囲気です。
今は郊外のイオンに集客があると思います。
万代にはららぽーと系の商業施設と伊勢丹を中心に栄えてます。ただ、万代、飲食店があまりないのが痛いですね。
結構オモシロかった!
新潟出身のアメリカ市民。
クルマ社会だからね、駅周辺なんてさほどなのでは?
新潟市? やはり田舎だよ 間違いなく
新潟市ですよ。
夏は、暑いよ。
新潟にもヨドバシカメラあります。
もし首都圏太平洋側に壊滅的災害等が発生したとき代替的役割果たせるのは新潟市、水資源、農業食資源に恵まれ、平野が深く多くの人口をも受け入れられる、港と空港が中心部に近く、地方都市にしては鉄道網が発達しているし、港方面への廃線網を再活用すれば土地収用少なくして、港、空港、競馬場を結ぶことができる、道路網も都市交通に近い感覚がある、何より外国領事館が三つあることが海外から見ても地域的重要性を認識している証、新潟大学も旧帝大なみの規模が有り、かつて住んだ感覚ではやたら高校が多く若い人達をも受け入れられる余地がある個人的には越後線沿いの佐潟の湖畔に住み週末近くは里山角田山に登り日本海を眺める生活に憧れていた、都心で仕事を持つ人も週末の一戸建ての最適地かも、新潟には他の地方都市には無い田園都市、防災都市、首都代替都市の可能性がある、ちなみに私は現在金沢市民です。
地元民です。ラブラ万代(旧ダイエー新潟店)のオープンが2007年。ラブラ2(旧新潟交通シルバーボウル)が2013年オープンです!
あと、ほんちょうと読みます。
戦前は東京より新潟の人口多かったって聞いた事あります。調べてみたらマジでした。それどころか、明治時代は人口日本一の年もあったそうです。
新潟市は地方都市としては異例ともいえるほどの都市高速規模の無料バイパスが整備されており区間によっては通行量日本一になったこともあるほどの自動車社会です
郊外には巨大ショッピングモールもいくつもあり地方都市あるあるのドーナツ化現象はあります
それでも駅を中心とした中心部の活気を何とか維持できているのはやはり分母の大きさがあるからなのでしょうね
とはいえ昭和時代の古町エリアの年末年始などは人をかき分けないと歩けないほどの賑わいだったんですけどね・・・
新潟市の辺りは江戸時代から幕府の直轄地で新潟奉行を置いていましたからね。安政五カ国条約でも開港地に指定された日本海側一の大都市です。
25:00 たしかに千里中央にそっくり
新潟県民ではないので詳しい事はよく知りませんが新潟が日本🗾海側最大の都市と言う事は知っていました。やはりこの動画を見ても近代的なビル🏢が建っていて都会だと思いました。新潟は新潟駅🚉をリニューアルさせるのですね。私も前から思っていたのですがこれだけの大都市に昔のままの駅🚉では限界があるのではと思ってました。そして昔新潟と言えば一番栄えていた所が古町だったですが今は万代シルバーシティになっているのですね。そして新潟は新潟駅🚉と万代シルバーシティと古町の3ブロックから構成されていて他都市とは違いより都会的に思えてきました。新潟は🏘町中にいろんな店があり賑やかです。又日本🗾一の信濃川が🏘町の中央を流れているのもなるほど水の都だと言われるだけの事はあると思いました。私も新潟県から遠く離れた者ですがいつか新潟に行ってみたくなりました。これらの新潟の発展願ってます。
これは福岡より都会かも!
地理好きとして新潟は人口減少が進んでいると言えど新静岡熊の一角で日本海最大の都市って思うけど、
オタクじゃない人からすると田舎のイメージがあるみたいでびっくりしたことがある。
新潟も金沢もただの地方都市。都会では無いね。
どすこいさんまさかの内野新川にいた!そこ超近いんです!大河信濃川やその他多くの河川を排水できないぐちゃぐちゃ沼=潟で臭く使い物にならない土地に、地元の昔の豪農的な勇者が資材を投げ打って新川つくって海へ水を排出し、生活水と分ける立体交差による大事業を成し遂げた、、新潟の田園地帯がいま存在するくらい重要な大事業であったと、、うまくはなせないが地元の方に聞いて感激しました、、どすこいさんこれからも日本を回る"ブラどすこい"期待してます🎉
札幌市民だけど、これみても新潟は田舎の地方都市やん。あと日本海側最大の都市は福岡や札幌な。札幌市も手稲区の先から500m先に海がある。
新潟って意外にも東日本の拠点都市としては4番目だからね
西日本の4番目は神戸or京都だから、それに比べると劣るけど
新潟市いいなぁ
住みやすそうだね
新潟と静岡ほど過小評価されてる都市って無いと思う
名古屋も割とその傾向にあるけど、なんだかんだ3大都市認定されてるし
そう、絶対に東北ではない!
県民からしたら合併して面積と共に人口増やしただけなのにめっちゃ都会都会褒めてくれてびっくり。1番の自慢は新幹線で東京に行きやすい点かな笑
新潟県民ですがこのために毎回道路や駅の乗り口変わって大変です😂
新潟県民車で移動です。昼間多いのはお年寄りのためかなぁ~🤔
新潟はその名前のとおり昔は潟だったんですよね!
2000年以上かけて徐々に埋め立てられて今の都市の形になったとか、博物館で拝見しました!
今も都市周辺には潟の名残が池の形で残ってますね
県民からしたら新潟はやっぱ田舎よ笑
明治には東京より人口が多かった都会
新潟褒められるの嬉しいな。
新潟市に住んでいます。新潟市民は、ほとんどの人が車を運転するし、高速バイパスがあるので、電車利用は学生さんが多いです。中心部は、新潟駅周辺と中央区ですが…郊外にも、住宅地周辺は、スーパー、ホームセンター、病院・医院もあり、大学も数多いので、雪以外は暮らしやすい街です。なんと言っても、食べ物がおいしい!! 水がおいしい。夕陽が絶景です‼️日本海の夕陽を見るだけでも、感動的ですよ!!
新潟県民です。
この前、金沢旅行に行ってきました。観光地としては、金沢駅近が楽しいと思いました。お土産もおしゃれです。
新潟は観光地としては、市内は楽しくありません。郊外の自然のある場所や温泉♨️に行くなら良い県だと思います。
人口減少率高い理由がよく分かる。
明治期は日本一の人口を誇った県
雪は確かに少ないですね。
1月2月でも天気が良ければ普通の革靴で歩いても全然大丈夫です。
佐渡の言葉は関西の中でも京都弁に近いと思います。
天皇とかが流罪で佐渡に流された影響と聞いています。
他県に住んでる私の叔父も1人で新潟に旅行に来て、「コンパクトにまとまってて、いい街だな」と褒めていたそうです。
都会なのにバスのデザインがだいぶ古臭いです。
リサーチがすごいです!
訂正するところがありません😂
新潟出身なので嬉しいです!
新潟県人です。
新潟市はバス天国ですが、一部を除いてそんなに利用しません。
なおBRTは不評です。