こんにちは!好き嫌いの多い小食系グルメYouTuberのこーたろうです。
今日は静岡県伊東市赤沢浮山にある赤沢日帰り温泉館レストランさんにおじゃましました。
2022/11 担々麺 990円。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#赤沢日帰り温泉館レストラン #担々麺 #赤沢温泉 #伊豆高原グルメ
#伊東市 #静岡県
#こーたろうのソロ旅 #ソロタビ #Travelingalone
#観光動画 #トラベルビデオ #Japantravel
#グルメ動画 #飯テロ #Japanesegoutmet
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルは旅とグルメの紹介動画です。よろしくお願いします。
旅の基本は車と鉄道で、車窓動画やお散歩動画も投稿しています。
※閲覧上の注意事項
本当に小食なので爆盛り系や食べ放題のお店にはめったに行きません。基本1日1食ランチのみなのにあまり完食していません。ごめんなさい。あとキュウリとシイタケが苦手なのでこっそりよけていますが、大目に見てやってください。
動画撮影は何度やってもちょっと緊張するので、手が震えたり変なところを撮ったりしていることがあります。
以上、基本情報でした。
URL:https://www.youtube.com/c/kotarossolotrip
撮影:iPhone14Pro、DJI Pocket2
設定:4K60fps、4K30fps
編集:iMovie
サムネ:Phonto
BGM:Dova-syndrome
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご視聴ありがとうございます。
↓ ↓ 動画撮影のやる気アップのためチャンネル登録していただけますとめっちゃうれしいです ↓ ↓
http://www.youtube.com/channel/UCcMDYDSgD_DzbwiAzGPV4pg?sub_confirmation=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Aoyama Books おすすめ電子書籍一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
担担麺また担々麵(たんたんめん、中国語: ダンダンミェン、成都方言: ダンダルミェン 拼音: dàndān miàn)は、中国四川省発祥の、辛味を利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理である。日本の麺料理の一種としても定着しているが、各地で大きくアレンジされ、風味などが異なっている。
日本の担担麺は、麻婆豆腐と同様に、四川省出身の料理人陳建民が、日本人向けに改良した作り方を紹介して、各地に広まった。
一般に中国のものと比べて直径で1.5倍以上、場合によっては3倍ほどの碗で出され、スープが付き、ラーメンのように、一杯で一食が事足りるようになっている。そして、辛さを抑えるために、ラー油と芝麻醤の風味を効かせたスープを合わせ、汁麺として出されることが多い。汁の味や辛さは中国のものよりも薄く、飲める程度になっている。
麺は店によって異なるが、一般的に中国のものよりも少し太く、鹹水を使った中華麺がほとんどである点も異なる。太麺になると、スープにからみにくくなることもあり、一部の店では、縮れ麺を使用し、スープとからませるようにさせている。
日本では、担担麺の定義が決められていないため、店によってまちまちの味付けと具材になっており、たとえば肉のそぼろは挽肉を用いるのが普通で、豚肉ではなく牛肉、合い挽き肉、鶏肉のものだったり、チャーシューや煮豚などを載せたりと店によって様々である。また、チンゲンサイ、ホウレンソウ、サヤエンドウ、モヤシなどの野菜が少し添えられたり、そぼろにみじん切りのニンジンなどが加えられたりする場合もある。薬味は刻みネギや唐辛子の細切りなどが多い。
また近年、千葉県勝浦市には、ラー油ベースの激辛スープを使った勝浦タンタンメンが存在し、広島市周辺では汁なし担々麺専門店が多くあり、最後にご飯を入れるといった独特の食べ方、黒ごまやうどんを使ったものを出す店もあるなど、地域や店舗独特の風味のものもある。さらに、神奈川県小田原市には1975年に上曽我で発祥した、挽肉・ザーサイ・ニンニク・豆板醤などをベースとした、とろみの強いあんかけ風甘辛スープの担々麺も見られ、「小田原系担々麺」と呼称されている。
Wikipedia
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2 Comments
今日はR135伊豆高原付近にある赤沢日帰り温泉館レストランさんにおじゃましました。
ラーメンの気分だったので担々麺 990円をオーダー。
担々麺はほうれん草入りで辛すぎずクリーミーで激うまでした。
ごちそうさまでした。
こんばんは。ここも思い出の場所ですわ〜今頃あの当時の彼女何してるのかなぁ(追憶)