皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第44弾!
長野県長野市 vs 長野県松本市
【比較場所】
長野県長野市
・JR長野駅、長野大通り、二線路通り、ながの東急百貨店、しまんりょ小路、新田町、もんぜんぷら座、権堂アーケード
・長野グランドシネマズ、国道406号線・平林街道、ショッピングタウンあおぞら、国道117号線、ラウンドワンスタジアム長野店、ケーズタウン若里 他
長野県松本市
・JR松本駅、県道23号線、松本PARCO、善光寺街道、深志、井上百貨店、アルピコプラザ、しらかば大通り
・国道19号線、イオンタウン松本村井、イオン南松本店、イトーヨーカドー南松本店、松本シネマライツ8、なぎさライフサイト 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
「ちょびリッチ」URLはこちら
https://ms.chobirich.com/r/qDKX7OjG/track?note=&uid=0000
#都会
#長野
#松本
13 Comments
門前町と城下町ですね!
松本はパルコがあって、位置的に長野県の真ん中だからアクセス面は松本、長野市はやや北だから長野県内からのアクセスは不便かなという印象。どちらも大差ないイメージですね!
県内同士の対決なら、福島と郡山、四日市と津、長崎と佐世保とかもやりそうですね!
長野市民と松本市民はお互いにライバル視してる感じなのかな?
長野よいですよね。
昔、長野県内に住んだことがあるじぶんとしては、長野市の方がかなり都市化が進んでいるような気がします😁
松本市も近代的建物があるものの、昔ながらの風情が残っているのに好感がもてます。
東北に例えりゃ仙台VS盛岡みたいな😆
都市規模は長野市の方が少し上
松本山雅🆚長野パルセイロ。浦和🆚大宮なんかは本当ダービーって感じする。
以前住んでいましたが松本は道路がへぼすぎる。99%片側1車線
駅前の放射状みたいに栄えてる街並みがどっちも似てる
長野市と川口市はどっちが都会ですか?
長野市には地下鉄がありますね
長野市は北陸新幹線がありJR篠ノ井線としなの鉄道と長野電鉄があり長野電鉄は地下駅です。新幹線がある八戸駅と駅の構造が似てます。松本市はJR篠ノ井線中央西線中央東線大糸線アルピコ交通があります。昔の青森駅のように東西大都市に行く列車がありました。松本は東京と名古屋ですけど青森は東京と大阪方面でした。長野も青森もりんごが有名です。県庁所在地の地位は長野市でドラマが舞台がありましたのは松本市でドラマ白線流しや映画でロックや静かに流れよがありました。長野市は善光寺で松本市は松本城があり歴史のある建物があります。
長野:善光寺、新幹線 松本:松本城、空港
もともと松本も筑摩県の県庁だったんですよね
松本市はコンパクトシティを目指していますが、なぜか松本城周辺以外の商業地域にも厳しい高さ制限を課していて開発を抑制しています。
アルピコプラザやパルコ、本町通り商店街など空き店舗も目立ち、市街地の活気が落ちてきている感じがします。
一方で長野市は再開発に積極的でアゲイン跡地や末広町での大手デベロッパーによるタワーマンション建設などが予想され人口増加とともに市街地も活気付いてくると思います。
松本はこのままだと長野との差がどんどん開いていきますね。