北海道函館市にある道道635号(元村恵山線)には、50年近く経っても繋がらない未供用区間(未開通)があります。以前から気になっていた道路だったので、現地に行って現状を探ってきました。

函館に関連する動画はこちら↓

【歴史調査】函館山の裏にある秘境を探索!穴澗洞窟と寒川集落の今

【廃道調査】函館には古いトンネルが沢山ありました 国道278号 鹿部町~古部町

【廃道調査】国道278号にある銚子岬の旧道を探索したら廃トンネルが2本ありました

【廃道調査】函館市にある廃道と日浦洞門に行って来ました。

【廃道調査】難所に通した日浦海岸道路 北海道函館市 旧国道278号

【鉄道未成線】幻の戸井線に迫る 芸術的なコンクリートアーチ陸橋や隧道をご紹介

動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。

▼【廃道調査】豊浜トンネル岩盤崩落事故から25年 閉ざされた旧道を辿り崩落現場の今を見る(前編)

▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)

▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!

▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査

■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■

@キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…

@ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?

■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!

@feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)

@ニナ北海道探訪チャンネル
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!

@平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。

#未開通 #道道635号#函館市 #恵山#ドローン空撮

■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ

動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
——————————————————————

【SNS】44ヤマグチ
twitter

Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/

——————————————————————

43 Comments

  1. まさにドラクエ4の海鳴りの祠みたいですねー!!松前藩の伝説の装備とか隠されてそう!!

  2. 何時も素晴らしい動画をありがとうございます。2018年7月に水無海浜温泉まで行きましたが、その先を観る事が出来て嬉しいです!

  3. 仮にトンネルを掘るにしても現在の終点からではなくもう少し手前から山側に入ってトンネルの坑口を作らないと危険そうですね😢

  4. 恵山~椴法華間の海岸沿いの映像は初見!。貴重映像ですね。この区間は車で山越えの大回りすると30分以上かかります。
    仮に木道の遊歩道でも設置されたら30分くらいで行けそうな気が…。しかしながら想像以上の険しさで、今回の映像を見る限り過去に歩道が通ったこともなさそうですね。恵山という活火山地帯にトンネルを掘るのも、地殻変動の影響で内部にヒビが入ったりコンクリがつぶされそうな気もします。もし完成すれば観光的には強みが出ますが、Mustではないですね。

  5. 6:48 道路の小屋手前にある駐車帯。その海側に低い平屋根の構造物が見えますが、実はこの下に天然温泉が湧いていて、地元の人の共同浴場になっています。男女別露天風呂浴槽のある「御崎海浜温泉 浜の湯」として2000年代初頭くらいまで、動画冒頭の「水無海浜温泉」と共にツーリング雑誌やコアなガイドブックに載っていましたが、マナーの悪い輩が大勢押し寄せたため地元民以外おことわり!となり、旧恵山町周辺の大合併後は函館市管理のもと、道路上にあった案内看板は撤去されました。

  6. まさか「水曜どうでしょう」の最初期企画「闘痔の旅」で出てきた大泉洋が心臓マッサージをして入った海辺の温泉を20年越しで水無海浜温泉として知ることになろうとはwあれは1996年放送でしたが全く周辺の景色ともども変化が無いので、もう完全に未開通区間を県道として通すつもりは無いのでしょう。トンネル掘ったら高熱水が出そうですし。

  7. この区間って、地図上で連結させようとしている気配がありながらもずっと未開通だったので気になってましたが、なるほど、こうして映像で見るとその理由が一発でわかりますね。
    ここだけとんでもない崖になっているとは…。
    工事をやってる様子も一切ないですし、この道路は実質これで完成形なのでしょう。

  8. ここはこのままで良いと思います。
    工事の難しさもありますが、
    素晴らしい景観なので。

  9. 素晴らしい映像をありがとうございます。
    恵山の頂上からの眺めも見てみたいです。

  10. 未開通区間=手付かず、ですね。こうして映像で見せていただくとその理由は一目瞭然です。
    仰る通りここを繋げるにはトンネル一択でしょうし、費用対効果を考えると建設はできそうにありません。
    地図だけを見て計画をした役人の仕事っぷりが窺えますわ。

  11. 厳しい地形ですね。波も荒いのかな?その分美しい!人口も増えない中、観光地のための道路作りはしないでしょう。このまま人が近づかない土地があってもいいですよね。知床も昔から見ると様変わりしました。ほんとうの自然など人間は立ち入ってはいけないのでは…だからこそドローン等で楽しめるというもの。という結論に私は達しましたので、ヤマグチさんありがとうございます😊

  12. 動画投稿、お疲れ様です。今回はドライブとドローンの「合わせ技」で、いつもの短編動画よりも見応えがありました。
    因みに、貴方の動画は普段から高い解像度にて提供されている為、多少暗くとも鮮明に画は撮れていたかと存じます。ご安心下さい。

  13. 絵に書いたような分断道道ですね。未開通区間を海岸沿いに開通させるなら全て高架橋でしょうけど、トンネル堀るよりお金がかかりそうな気がします。景観保全、対費用効果からしてもこのままでしょうね。

  14. こんにちは

    ここは40年前から興味があって
    1/25000の地図も用意してます。
    論よりドローンですね。

    痒いところに手が届きました。
    ありがとうございました。

  15. 計画された当時は多少難工事であっても作る意義があったのかもしれませんが、時間が経過すればする程経済も縮小し人口も減り、地形も浸食によりどんどん変わって行き・・・
    もう道路を通す理由は無くなってそのまま自然消滅。
    そんな所ですかね。
    海岸線を通るという時点で非常に古い時代の考えですしね。

  16. (*´-ω・)ン?この動画は地元の人間が理解出来ればいい動画⁉️
    数回しか函館行ったことない関東の人間だと、
    どこの話をしてるのかさっぱりわからん

  17. 今春、水無海浜温泉に入ってきたので、その先の映像には興味津々 o(^▽^)o いやー、イイもの見せていただきましたよ♫ 海食洞は是非ヤマグチ探検隊精鋭部隊で探索して欲しい!…が、ムリだよなアレじゃぁw

  18. 寸断された道路、放置された旧道、大好きです。一体どうなっているんだろうか…と。
    そんな好奇心を満たしてくれる44ヤマグチさんの美しいドローン撮影動画をいつも楽しく拝見させていただいています。

  19. とても美しい海岸だと思います。このままにしておいてほしいです。

  20. 母が椴法華出身でしたので生きていたらこの動画を見た後に道路について聞きたかったです。元村には大叔父が住んでいたので昔は度々行き水無海浜温泉にも行ってましたが奥の行き止まりまでは多分行っていなかったと思っています、良いもの?すごいものを見せて頂き有難う御座いました。

  21. 44ヤマグチ様。私も6月に行ったときホテル恵山から引き返して278号を通って函館に行きました。昔も海岸線には歩道もなかったようですね。Googleで見るとホテル恵山から山のほうに登ってすそ野をまっすぐ通っている道が見えます。反対側の御崎権現あたりに通じているみたいです。すでには移動になっているかもしれませんが昔はここを通っていたのではないでしょうか。そっちに住んでいれば調べに行きますが。空からとれそうですね、、なんて、、、国土地理院の1968/06/14(昭43) MHO686XMHの空中写真にははっきり道のようなものが映っていますね。道かな?高圧線ではないような。見てみてください。期待しています???

  22. また凄い所ですねぇ…。
    最初から開通させる計画というより、既に道路が存在して需要があったので行き止まりだけど整備、未開通部分はあとで考えるみたいな感じだったのでしょうか?
    映像見る限りでは海岸沿いに道路の設置は難しく、仰る通りトンネルで繋ぐしかなさそうですが、そこまで費用掛ける意味があるかは…難しそうですね。
    今回も興味深い映像をありがとうございました。

  23. 利用する人が居ない道路を作る必要は全く無いと思います。美しい自然をいつまでも大切に保護してもらいたいです。

  24. まさか地元が撮影されてるとは!
    ツーリングシーズンはよくそこからUターンする人多発なんですよね……行き止まりってわかりにくいので……

  25. 気になりませんか?
    「気になります!!」
    ここは崖っぷち岩場、すぐ海で危険をおかしてお金をかけて道路をつくる場所ではないと思います。
    見れて良かった。
    漁師さんの住んでいるような独特の風景も。
    有難うございました。

  26. ヤマグチさんこんばんは🌙
    断崖絶壁すぎて開通は凍結されたのですかね…
    終点側と起点側に住む人達は行き来するためには迂回するしかないんですね🤔
    洞窟が思ってたより立派な入口してますね♪
    海底洞窟ですかね〜🌋じゃしんのぞうが眠ってそうです✝︎

  27. 30年前に東京から北海道ドライブに行った時の下調べで道南地図を見て、なぜ道路が繋がっていないのだろうと不思議だなと思っていました。この動画を見て現在も繋がっていない理由がわかりました。30年来の疑問が解決しました。ありがとうございました。

  28. 今回も非常に興味深い映像をありがとうございます。あなたの写真、編集、地図、グラフィックはいつも素晴らしいです。それは、伝説の北海道の道路建設業者でさえ、実質的に道路を作ることができない場所です。

  29. 子供の時に祖父から、「修行の為に来たお坊さん達が寝泊まりしていた洞窟だか穴がある」と聞いたことがあります。

    同じ穴かどうかはわからないですが、祖父と父はよく「まみあな」と呼ばれていた穴を見に行っていました。私は子供だった為、危ないからと連れて行ってもらえなかったので同じ穴なのかは不明ですが、洞窟かなにかはあるようです。

  30. 仮にトンネルを通すとなると、「御崎町」に入る前から恵山をぶち抜いて「恵山岬町」のつづら折りの終点までバイパスさせるルートがいいのでしょうね。まあ終点からの動画で、道幅が半分になるところがあるのを見ると、この道路に手を入れる可能性はほぼないように思えます。

  31. 海の青さといいこういう景勝地は無駄な道路を造らずに残してほしいです。
    自然と観光のバランスが難しい北海道 手付かずの場所を後世に残しましょう

  32. ワクワクしました。知らない道の先を見れるなんて楽しかった。かなり昔に神恵内から積丹に向かう道が開通していない時、道が海に向かって続いているのを見たのを覚えています。どこの村だったのか覚えていませんが、右側の斜面に急な階段と民家がありました。

  33. 動画ありがとうございます。この先に洞窟なんてあったんですね。
    昔この行き止まりの奥に何があるのかと探検気分で分け入っていったら、
    動物の骨が転がっていて若干不気味な雰囲気だったことを思い出しました。

Write A Comment