気仙沼は宮城県だけど仙台からだいぶ距離がありほぼ岩手県みたいな場所にあるのだ。

#宮城 #気仙沼 #brt

31 Comments

  1. 気仙沼は自転車を借りると観光しやすいですね。✨
    私も借りました。😄
    まだまだ更地も多い気仙沼ですが、
    かなり飲食店も復興していますね。
    また旅行にいきます!😊

  2. 気仙沼。懐かしいです。その昔、旅しました。ドスコイさんが神妙な面持ちになった慰霊碑。犠牲になった方々、安らかにお眠り下さい🙏
    新しくなった建物、そしてBRT。着々と復興は進んでいるんですね。

  3. BRTって、見た感じは普通のバスと変わらないね。復興がかなり進んでいるように見える

  4. この辺の高速道路、三陸沿岸道路は無料なので仙台や隣県の人達はみんな車で行きます!
    大島も新しく橋が出来たので車で大島に行けます。道路も新しいですし景色がいいのでドライブにいい所です!

  5. 魚町はお客さんがいるので震災後よく行きました 三陸道も最近開通したばかりですぐ最近までは下道をずーっと行ってとおかったのが今はかなり早くなりました 山形 仙台に続き東北のアップありがとうございます😊あと私は大崎に住んでます😘

  6. 七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう)
    MAIYAは、岩手県大船渡市に本社がある、スーパーです。
    ようこそ気仙沼へ。
    東北民より。

  7. 気仙地方と一関は元々仙台藩領でした。維新政府のメチャクチャな線引きで県境が決まったので、岩手県南部と盛岡地方は結構仲が悪いです。宮城県には日本を代表する港町が3つあり、その一つが気仙沼になります。カツオとサメの水揚げは日本一です。宮城県、実は魚介類が豊富な県なんです。

  8. 地元にお越しいただきありがとうございます~!
    宮城っぽくない宮城県ですが、その象徴(?)としてドスコイさんが町歩きされた付近に、なんと「岩手県北バス」のバス停があります!
    また気仙沼にお越しくださいね~!

  9. どこ行っても
    ドスコイさんの紹介って柔らかくていい。

  10. どすこいさんは、本当に心優しい人なんだなぁと、改めて思いました。
    神戸の東遊園地のモニュメントで阪神淡路大震災の被災者の方々の名前を見た時に、今回のどすこいさんと同じような気持ちになったのを思い出しました。
    日本は地震と共生していく宿命の下にある国なので、大地震の記憶を風化させずに活かしていく気持ちを持っていたいですね。

  11. ニュージーランドのクライストチャーチを思い出しました。震災のすごさを思い知らされました。

  12. テレビでは気仙沼の名前をよく耳にしていましたが、なかなか実際に行くことは難しいのでドスコイさんの動画でいろんなことを知れてよかったです☺️
    浮見堂、2年前に再建されたばかりなんですね〜景色が綺麗です✨

  13. 自転車観光も良いですよね。今の気仙沼の状況を知れて勉強になる動画でした👍

  14. お世話になります。

    気仙沼、フカヒレで有名ですかね。

    気仙沼からさらに大船渡、釜石、宮古に久慈あたりはカナリ行きにくい。

    まあ土佐清水や大月のが断然ですけどね。

  15. 10年で街がここまで復興するのは日本の底力ですね。考え深いものがあります。
    いつか訪れてみたいですね^^)

  16. 気仙沼には震災の年の5月に行きました。この時は東京在住でした。
    今年は福岡から9月に陸前高田の東日本大震災津波伝承館いわてTUNAMIメモリアルに行く為に気仙沼駅でBRTに乗りました。
    メモリアルに着いて海を望む場で合掌させて頂きましたが、やはり何とも言えない悲しみが込み上げてきました。
    気仙沼駅では待ち時間が僅かしかなくてドスコイさんのように観光出来ませんでした。
    ドスコイさんがいろんな所を紹介して下さってるので又、行きたいですね。

  17. 楽しかったです🎉
    BRT攻めたいですネ〜
    前回ワタシが行ったときは三陸鉄道攻めが限界でした😂

  18. 私も今年、岩手の宮古から三陸鉄道南下してBRT乗りました。気仙沼駅にも立ち寄りましたが時間がなくて、駅前しか見られなかったので次回はどすこいさんの様に自転車借りて港の方に行こうって思えました。被災は今も悲しいですが、廃墟となるより再建され、今も人が暮らす街というのは素晴らしいと思いました😊

  19. 2013年くらいに、震災のボランティアで気仙沼いきました。最初の方に出てくるバス停が妙に懐かしかったです🐦

  20. 21:32真ん中あたりに見える気仙沼プラザホテルの下あたりで震災当日サンドウィッチマンがロケをしていたみたいです。
    ロケ隊含めてすぐに高台に避難されてたようです。
    あの日のテレビで気仙沼市街が津波火災になっていた様子は今も心に残ってますが、あれからの復興なんですね。

  21. 仙台に住んでますが、気仙沼には行ったことがなく、とにかく遠いイメージがあります。いつかは行ってみたいと思っている所でこの動画に出会いました。震災当時から着々と復興が進んでますね。

Write A Comment