長崎県庁が移転してしばらくたちます。旧県庁舎は解体と発掘調査が終わり歩行者が歩けるようになっています。早速歩いてきました。

◎お知らせ
長崎の動画を定期的にご覧になりたい方はチャンネル登録お勧めします
登録リンク → https://www.youtube.com/c/kokonaga?sub_confirmation=1

◎関連サイト
ここどこ?長崎!マップ(撮影場所地図一覧)
https://kokonaga.com/3458/

長崎の情報募集中!取材してほしい場所があれば教えてください。
https://kokonaga.com/nagasakiform/

9 Comments

  1. 何にも無くなってますね(T^T)
    長崎もしばらく行ってないからそろそろ行かなければ…
    県庁の裏が出島だったのはじめて知りました!

  2. 浜の町界隈に出向く事が少なくなったので
    見れて良かったです。
    本当にどんどん変わってきてますね。
    この跡地も有効に使ってもらいたい。無駄な税金投入にはなってほしくない。

  3. ちょっと前まで考えられなかったルートですよね。今度歩いてみたいと思います。☺️

  4. 地元にいた頃は通学通勤にバスを使っていたので、馴染みのある「戸町、県庁裏経由〜」というアナウンスも変わっちゃったのかな、とふと思いました
    いい方向に変わっていくのは喜ばしいけど、寂しさも感じますね

  5. 長崎奉行所から県庁へ、そして…
    次は何の役割をもつ場所になるんでしょう?
    個人的には、VRとかCGで江戸時代とか戦後の長崎を見渡せる施設とかできたらいいなぁ

  6. 県庁跡地が公開されていたんですね、動画ありがとうございます

    個人的には跡地は出島を見下ろせる芝生斜面の公園にして、資料関連施設と(江戸町公園付近一帯に)広場や出島への観光バスの駐車場を併設するのもいいかと思いました

  7. 長崎南部在住としてはバスでは県庁裏経由として運行してましたね(私は裏中央橋と言ってました)今は出島表門でしたっけ?
    県庁跡地には何か出来るのかな?
    奉行所があったところだったので、歴史に関連する施設とか出来たらイイですね。
    今の通り道は期間限定ですかね?

  8. 奉行所と旧県庁の立地がなぜココだったのか考えるべきでしょう。実は日本各地で公共施設の海岸部への移転が進んでいて、災害時に防災拠点となるべき場所が最初に被災しそうです。しかも最近は意図的に?地方公共団体を地方自治体なんて言ってる。実態は自治なんてしてないに等しい、だから日本全国で右へ倣えなのだと思います。

Write A Comment