#名古屋市北区 #上飯田 #365日 名古屋旅

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。

今回は、名古屋市北区上飯田から三階橋、そして水分橋までを旧国道41号線に沿って走ります。

上飯田は、かつて市電が走っていました。

市電が走っていたときの写真と重ねてお届けしたく、市電の写真を撮られていた方々に、写真・画像の引用・転載をお願いし、ご快諾をいただきました。

ここで、改めて御礼申しあげます。ご快諾いただいた順でご紹介いたします。

津島軽便堂写真館 田中義人様、西川和夫様  ウェブサイト http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/nagoya-tram/n09-kamiiida.html

railbus 様 ウェブサイト http://www7b.biglobe.ne.jp/~railbus/0238Kamiiida.html

それでは、どうぞご覧ください。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。

①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。

 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。

 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。

 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。

 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。

 また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。

 なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。

 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。

 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。

 また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。

 その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。

 本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。

 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

9 Comments

  1. 昔の写真「いいね!」~~このチャンネルの良さが広まり、更に旧画像提供者が増える事を祈ります。

  2. 寒い日の取材、大変お疲れさまでした。 サムネイルでいきなり興奮しました。 画像提供を頂いた方々ならびに使用許諾取付けのためにご尽力されたジエモンさんに感謝です。
    市電時代と現在の定点対比の素晴らしいです。 子供の頃に小牧の親戚宅へ行く際には、長塀町五丁目(電停廃止後は赤塚)から市電に乗って上飯田で名鉄小牧線に乗り換えていました。
    1:07 右側の市営住宅が建っている場所が市電の車庫でした。
    1:29 上飯田の駅ビル(URビル)には名鉄ストアーが入っていて2階に小牧線の薄暗い改札口がありました。 改札を入って階段を数段登ったビルの外・北側にプラットホームがあり、ちょっとしたターミナル駅の雰囲気が漂っていました。
    今まで気が付きませんでしたが、言われてみると駅ビルUR団地の室外機の設置状況が凄いですね。 昔のルームエアコンは室外機別体型でなくウインドエアコン(室内機と室外機が一体)が主流だたっと思いますので、室外側の飛び出し方がさらに厳つかったのでしょうね。

  3. 名古屋市電は桜山~笠寺観音辺りが最後まで残っていたかな?幼少の頃親に連れられて乗った記憶が有りますね。最終日のさよなら装飾された市電も乗りました。
    桜通線の工事の時に瑞穂通の辺り路盤を剥がした時に市電の線路が出てきたのをニュースでやってたいた様な記憶が~。
    三階橋の辺りどえらい綺麗になっとるがね(笑)最近通らんかったでしらなんだわ昔はどえらい混んでいて通るのがイヤだった記憶しかあらせん。

  4. 名古屋の市電、アイボリーに下がグリーン色でしたね。最後に乗車したのは沢上の停留所だったかな?そういえば昔の市営バスのボディカラーは巡回バス以外は市電と同じ色でしたね。いつ頃今のボディカラーに代わったのか記憶がないなぁ🤔

  5. いや~ 水分橋三階橋辺り今こんなになってるの、俳優の天地茂やお兄さんの写真店が有った所や城主が逃げる時、使う場所だよと教わった。 古い画像は我々の年代にとっては今現在と比較すると懐かしく懐かしいものばかりです。画像提供者やジエモンさんありがとうございます。

  6. 名古屋市博物館の前にも、市電が走っていて、一度、乗った事思い出しました。懐かしい!
    ありがとうございます😊

  7. 名鉄上飯田ビル 1965年(昭和40年)開業ですから、もう築57年ですね。建て替え時期も近づいていますが、駅の構造上難しいのかも?(上はUR(公団)住宅です)
    名鉄堀田駅のURよりも古いですね

  8. いつも楽しく拝見しています。40年近く前の話です。毎朝小牧方面から小牧線で上飯田までやって来て、駅に置いておいた自転車で高校まで通ってました。今年の夏に帰省した際、久しぶりに上飯田辺りを散歩してみましたが明らかに衰退していることが判りました。どこでもそうでしょうが、名駅と栄だけが繫栄を続けてほかの街はどんどん廃れてしまっているのがさびしいですね。

Write A Comment